ボルボ EX30が驚愕レベルだった件

 先日、愛車の半年点検(6ヶ月点検)でディーラーを訪れた際、営業マンさんから、

「作業のほう、まだお時間かかりますので、
 どうでしょう、
 お待ちの間にご試乗でも。(^_^) 」

「以前、
 EVにもご興味をお持ちとお聞きしたんですが、
 このたび『EX30』というEVが出まして、
 ちょうど今日、試乗車の準備ができましたので、
 よろしければぜひ! (^_^) 」

とお誘いを受けた。

 EX30が出たことはもちろん知っている。

書類選考で速攻落選したけど。(^o^)

 なので、

試乗したところで落選という結果に変わりはないのだが、まぁ作業待ちの時間潰しに試乗させてもらうことになった。

 ところが、、、

これが驚愕のレベルでね。(^o^;

 以下で軽く、

EX30に試乗した感想を述べさせて頂くとしよう。

1.そそられないエクステリアデザイン

 まず、書類選考で落選した理由の1つであるデザイン。

EX30に限らないが、相変わらずEVモデルのフロントフェイスのデザインは、無表情で質感も乏しく、パッとしない。(-_-)

 絶対に不評だろうと思うのだが、

なんでもっと工夫しないんだろう。(-_-)

 とにかく、

実物を見ても、画像で見ていた時の印象と変わりなく、全くそそられないエクステリアデザインだ。

2.ドラポジの設定で驚愕

 走り出す前にまず大事なこと。

それはドライビングポジションの設定。

 まずはシートを調整。

パワーシートだし、難なく好みの位置に細かく調整できた。

 次にステアリングのチルトテレスコ調整

こちらは手動式だが、これの調整がやりにくい!

と言うのも、

チルトの調整はそこそこスムーズで問題ないのだが、テレスコの調整が、滑りが悪くてうまく合わせられないのだ。。。(-_-;

 少しだけ手前に引こうとしても動かないから、もう少し力を入れる。

すると急に動くので、

手前に引き過ぎの状態になる。(-_-;

 なので、

今度はもう少し遠ざけようとして押すのだが、なかなか動かない。

そこで、もう少し力を入れるとまた急に動くので、今度は遠くなりすぎる。(-_-;

 そんなこんなで何度も往復して、やっと希望の位置に合わせることができた。

そんなわけで、

とにかく前後の滑りが悪すぎて調整しにくかった。

こんなに調整しにくいテレスコ調整はなかなか無いよ。(-_-)

3.ドアミラーの調整で驚愕

 お次はドアミラーの調整だ。

って、おい!

ドアミラーの調整スイッチが見当たらないんですけど! (^o^;

 隣の営業マンさんいわく、スイッチ類はほとんどセンターのタッチパネルに集約されているという。

 で、

タッチパネルでドアミラーの調整画面を出して、調整はどうするかと言うと、ステアリングスイッチの十字キーで調整するという。

だがステアリングスイッチの十字キーというのが、独立した十字キーがあるわけではないので、ドアミラーの方を見ながらブラインド操作するには少々やりづらい。

 しかも!

そのステアリングスイッチでいざ調整しようとすると、、、

反応が悪い。。。(-_-;

 スイッチを押してからミラーが動き出すまでのタイムラグが大きめで、押してもすぐに反応しないから「あれっ?」と思ってさらに押すと動きすぎる。

なので、チョン押しで少しだけ動かそうとすると、全く反応しなかったりする。

かと言って、押してる時間が少し長いと動く量が大きすぎて行き過ぎる。(-_-;

あと、

普通のドアミラー調整みたいに動きが無段階ではなくて、ステップで動くので、希望の位置に合わせにくい。

 これはもう、

「なんじゃこりゃ!?」

と言いたくなるレベルの操作性の悪さ

私のクルマ人生史上、間違いなく最低最悪のドアミラー調整だ。

 そんなわけで、

ドラポジとドアミラーを合わせるだけで、どんだけ時間を使ったことか。(^o^;

4.グローブボックスに驚愕

 助手席の前を見たら、グローブボックスがないことに気が付いた。

営業マンさんに聞いてみると、

「グローブボックスは真ん中にあるんです。」

とおっしゃる。

見ると、なるほど確かに、インパネ中央の下に、それらしきものがある。

開けて確認しようとしたら、、、

開閉レバーが見当たらない!

私:
「あれ?
 このグローブボックス、
 どうやって開けるんですか?」

営業マンさん:
「グローブボックスを開けるのも、
 タッチパネルにボタンがありまして・・・」

そう言うと、タッチパネル上のボタンを押してグローブボックスを開けてくれた。

と言っても、自動でウィーンとモーター駆動で開くわけじゃなく、フタが少し浮くだけ。

開けるには、浮いたフタに指を引っかけて手で開ける必要がある。

 グローブボックスを開けるだけでこのめんどくささ。

でも、ここまでさせるからには、フタを開けたらそれなりの手間をかけた甲斐がある、斬新な世界が広がっているのかもしれない。

期待してフタを開けてみると、、、

フツーにただの空間だった。(^_^;

 しかも、内側に起毛処理もされてない樹脂ムキ出しの低質な物入れで、そこらの日本車のファミリーカーによくある感じの収納スペース、みたいな感じ

 センターに配置されているため、運転席からでも出し入れしやすいというメリットはあるものの、収納スペースの横幅がやや狭く、端もカーブしていて手前の面がフラットではないので、あまり使い勝手が良いようには見えない。

 これ、普通の助手席前のグローブボックスもあったうえで、プラスアルファでこの収納スペースも付いているというなら、まだ評価できるんだけどね。(^^;

 私が見た限り、普通のグローブボックスと比べて、物をスマートに入れられるかどうか、入れられる物のサイズなどの観点で劣るように見えたので、普通のグローブボックスの代わりとなる収納スペースとしては歓迎できない。

 結論として、斬新ではあるけど、

驚愕のショボさとしか言いようがないね。

5.パワーウィンドウに驚愕

 ドアの内張りを見ると、パワーウィンドウのスイッチすら見当たらない。

「まさか、パワーウィンドウのスイッチまで
 タッチパネルに集約されてるとか!?」

と不安がよぎったが、いやいや、さすがにそれはそうではなく、ちゃんと物理スイッチが用意されていた。(^o^)

ただし、

スイッチの配置場所が問題だ。

なんと、センターコンソールのヒジ置き部分にパワーウィンドウの開閉スイッチがある。。。(-_-;

 ちなみに後席のパワーウィンドウスイッチは、センターコンソールの後端部分に配置されている。

 つまり、

前席も後席も、窓を開けるためには、窓とは逆の方向を向いてスイッチを操作する必要があるということ。

これは安全の観点から言ってもどうなんだろう。

「安全のボルボ」としては、

そこはよく考えてほしい。

 斬新かもしれないが、

今回限りの試みで終わって頂きたいものだ。

6.走りは・・・

 というわけで、ドラポジのセッティングはやりにくいわ、その他イケてない斬新さによる驚きの連続で、走り出す前に時間を食ってしまったわけだが、いよいよ試乗に出発。

したのだが、、、

ある事情により、

走りに関しては全く評価できなかった

 実は今回の試乗車は、その日おろしたての試乗車。

まだスタッフですら公道での試運転をしていない状態だった。
(ディーラーの敷地内での移動で運転はしているが)

 つまり、

「まともに走るかどうか」の確認が、

まだ不十分の状態だったのだ。(^^;

 で、

私が公道試乗の第一号として、

いざ試乗に出発したわけだ。

 走り出しはまぁ普通だった。

EVらしい滑らかな加速フィーリング。

特に驚きはない。

しかし、、、

速度が30km/hに達すると、

それ以上加速してくれない。(^o^;

 いくらアクセルを踏んでも、

30km/hで頭打ちになるのだ。

公道でこれはマズい!

交通量の多い大通りだったので、

これにはさすがに焦った。(^o^;

私:
「ちょっとこれ、
 30km/hでリミッター設定されてません!?
 いくらアクセル踏んでもこれ以上
 加速してくれないんですけど?! (^o^; 」

営業マンさん:
「えっ!
 いや、そんな設定はないんですけど、、、」

と言いながら、タッチパネルでそれらしき設定がないかどうか探してくれたのだが、そんな設定は見つからなかったみたい。

 その後、

脇道に入って営業マンさんと運転を代わった。

営業マンさん:
「あれ、ホントですね、
 30km/hで頭打ちになりますね。(-_-; 」

 そして交通量の少ない裏道を通って、そのまま営業マンさんの運転で無事ディーラーに帰還し、試乗終了。(^o^;

 そんな予期せぬハプニングにより、

走りの評価は全くできなかった。(^o^;

 帰宅してから調べてみたところ、

EX30のマニュアルに下記のような説明があった

「走行中にステアリングホイールの右側レバーを下方向に動かすと、速度リミッターをオン/オフにすることができます。」

 恐らく、

この機能が作動していたのではないだろうか。

超絶不要な機能だし、このクルマの機能を熟知していない人に運転させる(例えば代車やレンタカーとして利用するなど)ような用途に使うには、危険なクルマだと思った。

いや、

リミッター機能が付いてるのは別にいいとしよう。

ただ、リミッターのオン/オフをシフトレバーの操作でするというのは、絶対にやめるべきである。(-_-)

7.最後に

 ボルボの最新EVモデル「EX30」に試乗するはずだった、いや、一応試乗はしたのだが、いろいろイケてないことのオンパレード。

最後はダメ押しの速度リミッター作動で、走りの評価は出来ずじまいに終わり、走りに関するインプレッションを期待しておられた方には申し訳ない結果となった。(^^;

 斬新さで言えば、

これほど斬新なクルマはなかなか無い。

ただ、

ことごとく「イケてない方向」に斬新なだけだ。

 日本車だったら企画段階でボツになるような案が、そのまま採用されて量産車になっていると感じるあたり、ある意味では外車らしいと言うか、外車ならではの新型車だと思う。

個人的には全くオススメできないが、ボルボ史上でも黒歴史になるであろうイケてなさだけに、今後なかなかお目にかかれないであろうレベルの斬新さを味わえるクルマではあるので、「歴史的クソカー」などに興味がある方は、ぜひ購入を検討されてみるといいかもね。(^_^)




当ブログのランキングは何位かな・・・
にほんブログ村 車ブログへ

★目次リンク
試乗記の目次

-------------------------
★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、数十万円というお金が小さなお金ではないのなら、ディーラーの下取りに出す前に必ず買取店の一括査定を実行して下さい。

私の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!

ディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。

最も高い値段をつけた業者に売れば、
ワンランク上のグレードが狙えるかもしれませんよ!

80万円の損を免れた、リアルな私の体験談

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 中辛 より:

    100人チェックしたら150人がバツをつけるような機能性なのに
    どういう意思決定でこれで行こうとなったのか理解できないですね
    誰か止めろよって

    多分権限のある相当ややこしいオッサンがワーワー言って
    鶴の一声みたいな感じでこれで行けってなったんでしょうね
    みんな絶対アカンやんと思いながらも従わざるを得ないみたいなね
    というかそうであって欲しい
    ボルボの皆さんがホントにこれが良いと思っていたらもう悪夢というか怖い
    ホラーです

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > どういう意思決定でこれで行こう
      > となったのか理解できないですね

      はい。
      あまりにもヒドいと思います。

       

      > 多分権限のある相当ややこしいオッサンがワーワー言って
      > 鶴の一声みたいな感じでこれで行けってなったんでしょうね

      それならむしろ三流の日本企業っぽいので、実はそうじゃなくて、フツーにディスカッションして決めた結果がコレのような気がします。

      それならさらにヤバいと思うわけです。(^o^;

       

      > みんな絶対アカンやんと思いながらも
      > 従わざるを得ないみたいなね
      > というかそうであって欲しい

      今回、ボルボの取り組みとして「リサイクル素材の使用率向上」というのがあって、それを具現化するモデルの筆頭としてEX30が登場することになったので、ユーザー目線というよりは、企業の自己満足のための新型車になってしまっているのではないかと思います。(-_-)

       

  2. ししとー より:

    「人間工学」という言葉をご存知ですか?
    といったレベルの酷さですね
    私に言わせると、喧嘩を売っているかのような絶望的な操作性、意匠。
    どんなに走りが良くても却下レベルだが、その走りにもケチがついている。
    妹さんの歴代クソカーを凌駕するレベルのキングオブクソカーかもしれませんね。
    今お乗りのボルボを保証の続く限り、なるべく長く愛でてください。
    せっかく内装のテコ入れ、プラグ交換もしたしね。
    素晴らしいクルマですよ、S60は。
    V60もデザイン、走り、積載性が優れたSW、良いクルマ。
    でもボルボの方向性は迷走中どころか破綻している感じ。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 「人間工学」という言葉をご存知ですか?
      > といったレベルの酷さですね

      たぶん、「人間工学」という言葉は知っているだろうと思いますが、それを「考慮」されていないことだけは確かです。(^o^;

       

      > 妹さんの歴代クソカーを凌駕するレベルの
      > キングオブクソカーかもしれませんね。

      まぁあっちはあっちで手強いので、目クソと鼻クソの差ぐらいしかないかもしれませんが。(^o^;

       

      > 今お乗りのボルボを保証の続く限り、
      > なるべく長く愛でてください。
      > せっかく内装のテコ入れ、プラグ交換もしたしね。
      > 素晴らしいクルマですよ、S60は。

      ありがとうございます。(^_^)

      ホントいいクルマで、毎日仕事帰りに癒されています。(^_^)

      あの木目パネルのテコ入れした内装も、夜にドア開けてアンビエントライトに照らされると、すごくいい雰囲気を出しよるんですわ。(^^)

       

      > でもボルボの方向性は迷走中どころか破綻している感じ。

      ホントにヤバいと思います。

      電動化とかリサイクル素材の利用といった環境問題への取り組みとか、そういうのに開発リソースを振り分けすぎて、イケてないEVの新型車しか出てこないです。

      早く方針変更してほしいものです。(-_-)

       

  3. サボリーマン より:

    世の中広しといえども、ここまで酷い車はなさそうですね。読んでいて唖然としました。
    名車S60を末永く大切に乗ってください。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 世の中広しといえども、
      > ここまで酷い車はなさそうですね。

      はい。

      私がボルボの営業マンなら、たとえ仕事でもこんなのを客に薦めることは絶対にないと思います。

      良心の呵責にさいなまれるので。(^o^)

       

      > 名車S60を末永く大切に乗ってください。

      ありがとうございます。

      末永くか乗るかどうかはともかく、とても良いクルマで気に入って乗ってるので、ショボい条件では乗り替える気はありません。(^_^)

       

  4. 匿名 より:

    センターに大型モニターを採用し、そこに機能を集約するというのは他メーカーでも見られ、一つの流行なのかもしれませんが、物理ボタンの安全性や有用性もよく考慮していただきたいですね。他の車でも「こんなに使い勝手の悪いものを実装して、開発者は自分で実際に使ったことあるのかな?」と思うような操作性の悪いものを時々見かけますが、今回のEX30は相当ひどそうですね。EV争いで勝とうとして開発を急いだのかもしれませんが、結局は完成度の低いものって評判が下がって売れなくなるだけだと思うのですが・・・。ボルボは所有したことがありませんが、安全性重視のメーカーという認識は割と広く浸透していると思うので、その点を疎かにしてしまったとしたら本当に残念ですね。

    数年前くらいまでは「(性能やブランド力で)国産車は輸入車に勝てない」みたいな風潮が強かった気がしますが、ここ数年で国産車のレベルが全体的に上がり、輸入車のレベルが全体的に下がってきた気がして、今となっては同等クラスで比べたら国産車の方が完成度が高いということも少なくない気がします。自分も5年前に憧れのメルセデスを買って所有してみましたが、それなりに満足度は高いものの、国産車に比べて圧倒的な優位性があるかと言われたら、そこまででもないような気もしました。自分はEクラスを所有していましたが、AとかBクラスに至っては内装の質感が明らかに低く、革シートの素材も安っぽいものが採用されており、わざわざ高いお金を払ってまで買うような価値のある車には思えませんでした。幸い大きな故障はなく乗れましたが、マイナートラブルは多く、ディーラーに行く機会は過去所有した車の中で圧倒的に多かったです。(おかげでいろんな代車に乗れたので、そこまで苦痛ではありませんでしたが。)

    メルセデスを所有した経験に後悔はありませんが、今後も輸入車を乗り継ぎたいとは思えなかったので、今回は国産のハイブリッド車に乗り換えました。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > センターに大型モニターを採用し、
      > そこに機能を集約するというのは
      > 他メーカーでも見られ、
      > 一つの流行なのかもしれませんが、

      各社、そろそろ物理スイッチの必要性に気付いて、物理スイッチを復活させ始める頃じゃないかと思ってたのですが、最新型がこのありさまです。(^o^;

      とりあえず一気に物理スイッチをほぼ全部なくしてみて、評判悪かったら、集約しないほうがいい物理スイッチを復活させようとでも思ってるのかもしれませんが、そんな「お試し」を量産車でするなと言いたいです。

      こんなんアカンことぐらい、開発段階のチェックで分かるやろ、と。(^o^;

       

      > 今回のEX30は相当ひどそうですね。

      はい、理解不能のセンスです。

      「オシャレにはやせ我慢が必要」という言葉がありますが、オシャレでもないのに我慢だけさせられるクルマにしか見えないです。

       

      > 数年前くらいまでは
      > 「(性能やブランド力で)国産車は輸入車に勝てない」
      > みたいな風潮が強かった気がしますが、

      謎のブランド力が存在し続けているのは確かだと思いますが、性能が何でもかんでも外車のほうが上ということはないんですけどね。

      まぁ確かに、外車は日本車と比べて、とんがった部分をつくり込むのが上手いとは思うので、個性的だったりインパクトが強かったりという部分が、「性能は外車が上」みたいに思わせるのかもしれません。

       

      > 今となっては同等クラスで比べたら
      > 国産車の方が完成度が高いということも
      > 少なくない気がします。

      そのへんはもう、車種・グレードによりけりですね。

      外車にも日本車にも、「クソカー」は存在しますから。(^o^)

       

      > 自分も5年前に
      > 憧れのメルセデスを買って所有してみましたが、
      > それなりに満足度は高いものの、
      > 国産車に比べて圧倒的な優位性があるかと言われたら、
      > そこまででもないような気もしました。

      憧れのクルマを買っても、冷静にそのへんを判断できるのは素晴らしいですね。

      多くの場合、憧れのクルマを買った奴は、憧れのクルマ(およびメーカー)の信者になりますから。(^o^)

       

      > 自分はEクラスを所有していましたが、
      > AとかBクラスに至っては内装の質感が明らかに低く、
      > 革シートの素材も安っぽいものが採用されており、
      > わざわざ高いお金を払ってまで買うような
      > 価値のある車には思えませんでした。

      Bクラスは乗ってないので分かりませんが、Aクラスはあれはあれで、あのクラスであの内装の質感は他メーカーではなかなか味わえないんですよね。

      それに、走りはスポーティーでエンジンのサウンドも良いので、まったりゆったり優雅に流したい人には合わないものの、実はけっこう価値ある1台なんですよ。(^_^)

      エントリーモデルであの出来栄えとあの質感は、さすがメルセデスだと思います。

      まぁEクラスから見れば、それはやはりクラスの違いによる明確な差はつけられてますけどね。(^^;

       

      > 幸い大きな故障はなく乗れましたが、
      > マイナートラブルは多く、
      > ディーラーに行く機会は
      > 過去所有した車の中で圧倒的に多かったです。

      マイナートラブル、ですか。

      外車のトラブルは昔からよくある話ですけど、最近の外車はトラブルの内容もずいぶんとマシになったと思います。

      昔は、絶対に外れたらアカンはずの物が外れるとか、そもそも突然走らなくなるとか、窓が落ちるとか、いろいろ逸話を聞いたモンですけどね。(^o^)

      比較的近年で一番笑った外車のトラブルは、アルファロメオ「ジュリエッタ」のインナードアハンドルが折れる、ってやつですね。

      「折れる」ってスゴいですよね、さすがに日本車ではあり得ないレベルです。(^o^;

       

      > メルセデスを所有した経験に後悔はありませんが、
      > 今後も輸入車を乗り継ぎたいとは思えなかったので、
      > 今回は国産のハイブリッド車に乗り換えました。

      メルセデスを買ってる人間には、ブランド力を求めてる人も多いですからね。

      逆に言うと、ブランド力に興味が無いのなら、日本車にも良いクルマはありますし、日本車に戻るのもぜんぜんいいと思います。(^_^)

       

  5. 匿名 より:

    なにやらリサイクルしやすくて環境にいい素材やら、ドアの配線とかスイッチを減らしたかったとかそんな事情があるらしいですよ
    でもユーザーには本当に関係ない話なんですよねこれ、売り払った車がいつか知らないところで廃車になるときのことなんてどうでもいいですし

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > なにやらリサイクルしやすくて環境にいい素材やら、
      > ドアの配線とかスイッチを減らしたかったとか
      > そんな事情があるらしいですよ

      なんかそういうのが今回のEX30のテーマになっているみたいですね。

       

      > でもユーザーには本当に関係ない話なんですよねこれ、
      > 売り払った車がいつか知らないところで
      > 廃車になるときのことなんてどうでもいいですし

      まさにそうなんですよね。

      例えば、燃費のいいクルマが人気あるのは環境にいいからではなく、単にお財布にやさしいからなんですよね。

      買った人にメリットがないことをアピールされても、そんなことは消費者にとってはどうでもいいことなんですよね。(^_^;

       

  6. 匿名より より:

    パッと題名見た時、良い意味での驚愕(evもなかなか良いじゃんとか)かなと思ったのですが、クソカーという意味での驚愕だったんですね。グローブボックスなんか画像見る限り軽四みたいな。自分には中々縁のないボルボのネタ面白かったです。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > クソカーという意味での驚愕だったんですね。

      はい。

      良い意味で驚愕するようなクルマだったら、そもそもちゃんとした試乗記を書きますから。(^o^)

       

      > グローブボックスなんか画像見る限り軽四みたいな。

      ですよね。

      開けてみてビックリしました。

      300万円未満のクルマならともかく、EVとはいえ500万円オーバーでこれはないな、と。(^o^;

       

      > 自分には中々縁のないボルボのネタ面白かったです。

      ありがとうございます。(^_^)

      まぁでも、こういう日本車ではあり得ないレベルのおかしなモデルが出現してしまうあたりも、ある意味では外車の魅力、外車の面白さの1つだと思うので、そういう意味では貴重な試乗体験をさせてもらったと思っています。(^_^)

       

  7. 匿名 より:

    最近、高速道路を走る際に三角表示板の搭載義務の確認が厳しくなってるらしく、代わりに使える停止表示灯がディーラーとかでも薦められていたと思うんですけど、そういうのってグローブボックス内に入れておいたりしますよね。
    タッチパネルでの開閉って、事故した時にちゃんと開けれるの?っていう疑問が出てきますね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 最近、高速道路を走る際に
      > 三角表示板の搭載義務の確認が
      > 厳しくなってるらしく、

      そうなんですか。知りませんでした。(^o^;

       

      > 代わりに使える停止表示灯が
      > ディーラーとかでも薦められていたと思うんですけど、

      それは初耳です。

      私は薦められたことないですね。(^o^;

       

      > そういうのってグローブボックス内に
      > 入れておいたりしますよね。

      いやぁ、それはどうですかね?

      SUVはどうか知りませんが、少なくともセダンに乗ってる連中は、そういうのは全部トランクに入れてると思います。

      私はグローブボックスには、車外で使う物は入れないですね。

       

      > タッチパネルでの開閉って、
      > 事故した時にちゃんと開けれるの?
      > っていう疑問が出てきますね。

      ホント、そうですよね。

      試乗した時に聞けばよかった。(^^;

      まぁでも、普通に考えると開かないんでしょうね。

       

  8. おさしみ より:

    いつも楽しく拝見しております。
    痛快な記事をありがとうございます。

    タイトルを拝見して驚愕するくらい素晴らしい車だったのかと思いました。
    ところが真逆でございました。

    空き時間に好意で試乗させていただいた車にも歯に衣着せぬ評価をされる辛口様が素敵です。

    次の記事を首を長くお待ちしております。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 痛快な記事をありがとうございます。

      痛快かどうかはともかく、久々の記事なのにイケてないクルマの話で申し訳ないです。(^^;

       

      > タイトルを拝見して驚愕するくらい
      > 素晴らしい車だったのかと思いました。

      はい。

      そう思って読み始める人もいるであろうことは、想定通りと言えば想定通りです。(^_^)

      タイトルで評価の結論に近いことを書いてしまうよりは、いろんな可能性を持たせたタイトルにしようと思って、このようなタイトルにしました。(^_^)

       

      > 空き時間に好意で試乗させていただいた車にも
      > 歯に衣着せぬ評価をされる辛口様が素敵です。

      ホント、私に試乗を勧めた営業マンさんには何の利益もないどころか、マイナスの話でしかないだけに申し訳ないですが、私もウソはつけないのでね。(^o^;

       

      > 次の記事を首を長くお待ちしております。

      はい。

      すでにいくつか記事ネタはあるんですが、やることがドンドン増えてきて記事を書く時間があまり確保できなくなっているため、ブログ更新が少なくて申し訳ないです。

      順次、今ある記事ネタを記事にしていきますので、どうぞお楽しみに。(^_^)

       

  9. 匿名 より:

    それは、車以前にディーラーが糞なんですよ

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > それは、車以前にディーラーが糞なんですよ

      まぁ確かに、30km/hしか出ない状態で試乗車として使い、しかも速度リミッター機能の存在を営業が分かってなかったというのはクソと言われても仕方がないのかもしれませんが、それでも「車以前に」ということはないですよ。

      どう考えても、
      ディーラー以前に、クルマがクソです。(^o^;

       

  10. 匿名 より:

    驚愕というタイトルを良い方向に思った方もおられるようですが、私はなぜか「あ、これあかんやつや」と見たときに思いました。

    中身はともかくこれほど乗ってたら恥ずかしいと思う外観の車は久々ですわ。
    シエンタがかわいく見えるレベルです。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 私はなぜか
      > 「あ、これあかんやつや」と見たときに思いました。

      勘が鋭いですね。(^o^)

       

      > 中身はともかくこれほど乗ってたら
      > 恥ずかしいと思う外観の車は久々ですわ

      私はそこまでは思わないのですが、フロントのデザインが気に入らないです。

      サイドビューは、全体のフォルム自体はそんなにヒドくはないんですが、ホイールのデザインが致命的にダサいと感じます。

       

      > シエンタがかわいく見えるレベルです。

      いやいや、それはさすがに。(^^;

      シエンタはダサさの至高ですから。(^o^;

      実は近所のお宅が新型シエンタに乗り替えたみたいで、家を出るたびにそのシエンタが私の視界に入るんですが、見るたびに「ダッサ!」って思いますし、「なんでこんなの買っちゃうのかなぁ。。。」と、そのたびに思います。

      もはや、そこに存在するだけでテロレベルのダサさですわ。(^_^;

       

  11. 大介 より:

    自分が試乗した時は例のリミッターは掛かっておらず(というか存在すら気付かなかった)普通に走れましたが極めて良好な走りでしたよ。0-100加速5.6秒と日本の公道では十分以上のパワーでしたし後輪駆動かつ超低重心レイアウトでハンドリングのフィーリングも完璧。乗り心地や静粛性も一切の誇張なくクラス越えレベルでした。大きなエンジンを載せられないBセグメントサイズで静かでパワフルな、所謂「小さな高級車」を作るとなるとBEVは必須条件ですね。
    デザインも個人的には好みですし多少の欠点は把握しつつも次期乗り換え候補にも考えています。
    しかしリミッター制限をレバーで行う仕組みは頂けませんね。これこそタッチパネルのみで設定させるべきだと思うのです。テスラの真似をしようとしたのでしょうけど、テスラ以上に先鋭化し過ぎて実用性を疎かにしてしまった結果でしょうか?
    下らないトラブルのせいで走りの評価が全くなされなかったのは勿体無いとしか言いようがないですね。ここまでケチが付くともう一度試乗しようなんて気には起こらないでしょう?実に勿体無い…。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 自分が試乗した時は
      > 例のリミッターは掛かっておらず
      > (というか存在すら気付かなかった)

      まぁ普通はあんな機能が付いてるって思わないですよね。

      こんなクソ機能、余計なお世話だと思いましたが、暴走するジジィとかが多発している現代では、被害を出来るだけ抑えるために、こういった機能も必要という時代なのかもしれませんね。

      でも、シフトレバーで設定するというような操作性では、逆に危険を誘発するだけのように思いますが。(-_-)

       

      > 普通に走れましたが極めて良好な走りでしたよ。

      そうなんですね。

      私は交通量の多い大通りを30km/hで走らされたので、後ろが気になって走りとか乗り心地とかに意識を向けることすらできなかったです。(^o^;

       

      > 0-100加速5.6秒と日本の公道では
      > 十分以上のパワーでしたし

      そこはまぁ、発進から大きなトルクを出せるEVの、得意なところですからね。

       

      > 後輪駆動かつ超低重心レイアウトで
      > ハンドリングのフィーリングも完璧

      小さいモデルですけど、そこは一応ちゃんと作ってあるんですね。

      EVの時代になると、元々自動車屋じゃないメーカーがいっぱい参入してくるので、差別化を図るためには「さすが自動車屋のクルマ!」と思わせる部分がないとダメだと思いますから、そういう意味ではハンドリングも含めたフィーリングの部分って、今まで以上に重要度が増してくると思います。

       

      > 乗り心地や静粛性も一切の誇張なく
      > クラス越えレベルでした。

      クルマとしてはよく出来ているということなんですね。

       

      > しかしリミッター制限を
      > レバーで行う仕組みは頂けませんね。

      はい。

      なんでこんな案が通ったのか、理解に苦しみます。(^_^;

       

      > テスラ以上に先鋭化し過ぎて
      > 実用性を疎かにしてしまった結果でしょうか?

      先鋭化し過ぎたのならまだ前向きな失敗と捉えられるんですが、単にいろいろ省略してコストダウンしようとした結果のような気がするんですよねぇ。。。(-_-)

      とにかくスイッチを増やしたくないから、何かで代用しようとした結果がシフトレバーという、とんでもなくセンスの悪い着地点に落ち着いてしまった、という。(^^;

       

      > 下らないトラブルのせいで
      > 走りの評価が全くなされなかったのは
      > 勿体無いとしか言いようがないですね。

      確かに。

      ちゃんと試乗できていれば、酷評だけでなく、誉めることができる部分もきっとあったでしょうに。(-_-)

      そこは、速度リミッターの存在を知らないまま客に試乗させた、ディーラーの営業マンの失態だと思います。

      やっぱり客に試乗を勧めるクルマの機能ぐらいは、事前にちゃんと調べておくべきです。(-_-)

       

  12. 匿名 より:

    そりゃそうですよね

    https://gigazine.net/news/20240307-euro-ncap-physical-controls/
    2024年03月07日
    「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

       

      Euro NCAPが提言したのはインパクト大ですね。

      Euro NCAPの安全性評価に、

      「基本機能を個別の物理ボタンに割り当て、より安全な運転を促進しているかどうか」

      を、2026年から考慮するとのことなので、良いスコアが欲しい自動車メーカーは物理スイッチを復活させざるを得なくなるでしょうね。(^_^)

       

      まぁEuro NCAPが提言しなくても、いずれは物理スイッチが復活すると思ってましたけどね。

      だって、絶対にそのほうが使いやすいモン。(^o^)

      でもEuro NCAPのおかげで、物理スイッチ復活の時期は、思ってたよりも早くなりそうに思います。(^_^)

       

  13. ほわでび より:

    リミッターの件は驚きました・・・
    装置が設けられる目的としては、チャイルドロックみたいな位置づけでしょうから、気軽にオンオフできるのも不思議な作りですよね。

    ところで、パワーウィンドウのスイッチがドアではなくてコンソールにあるのは、昔のメルセデスもそうだったと思います。たとえばE500あたりも該当するかと。また、自分が乗っていたことのあるBMW Z3 Roadsterもコンソール側に付いていました。
    ドアに付いている方が普通でしょうし、私も安全面からはその方が良いとは思うのですが、強いて言えば、助手席側からでもすべてのウインドウの操作ができるという点はメリットなのかもしれません。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      これはこれは、現愛車はマクラーレンという超絶金持ち!

      元BMW4シリーズグランクーペ乗りという、ハイセンスセレブのほわでびさんじゃないですか!

      お久しぶりです! (^_^)

       

      > リミッターの件は驚きました・・・

      はい、私も驚きました。

      あまりのセンスの悪さに。(^o^;

       

      > パワーウィンドウのスイッチが
      > ドアではなくてコンソールにあるのは、
      > 昔のメルセデスもそうだったと思います。

      そうなんですね。

      私はその時代のメルセデスとは縁がなかったので知りませんでした。(^o^;

      ということは、

      先進的とか斬新と言うよりは、一周回ってまた古いやり方に戻った、みたいな感じですかね。(^o^;

       

      > BMW Z3 Roadsterも
      > コンソール側に付いていました。

      コンソール側に付いてるのがちょっとしたトレンド、という時代があったんですかね。(^o^;

      今のクルマって、スイッチを減らしてスイッチをなるべく見せないのが先進的みたいな流れがありますよね。

      でも昔って、「スイッチいっぱい付いてるのがエライ」みたいな時代があったので、ドアに付けるよりはコンソール側に付けたほうが、スイッチがいっぱい付いてるように見えるからそのようにしていた、とかだったりして。(^o^)

       

      > 強いて言えば、
      > 助手席側からでもすべてのウインドウの
      > 操作ができるという点はメリット
      > なのかもしれません。

      それをメリットと前向きに捉えればメリットなんでしょうけど、実際には助手席の人が関係ない席の窓を開けるとかレアケースすぎるし、むしろ助手席に偏差値の低い子とかADHDの子を乗せた時に、開けたり閉めたりして遊ばれる危険性のほうが高い気がしますけどね。(^^;