2016年8月にマイナーチェンジされた
トヨタ「86」。
昨日、その「86」の特別仕様車、
「GT“Solar Orange Limited”」
に試乗したので、試乗記をお届けする。
しかしそれにしても、
昨日の自粛の「緩み具合」はハンパなかったな。(^^;
人もクルマも多いこと! (^o^;
困るなぁ、ちゃんとみんな自粛してもらわないと。
道が混んだら私の「不要不急の試乗」の邪魔になるじゃないか。(^o^)
まぁそれは冗談としても、(^o^)
第三弾の試乗は、私自身、約27年ぶりのマニュアル車(MT車)への試乗ということで運転に不安もあった。
それだけに、道がなるべく混んでいないことを願っていたのだが、意外と混んでて緊張したッス。(^^;
今回の試乗だが、
「86」を選んだのには理由がある。
1つは、単純に一度は乗ってみたいと前々から思っていたこと。(^o^)
もう1つは、モデル末期であること。
兄弟車であるスバルの「BRZ」は7月で注文受付が終了となることが正式にアナウンスされている。
86のほうはまだそういうアナウンスはされていないが、ネット上にはフルモデルチェンジの噂もあり、BRZと兄弟車である以上、86もモデル末期であることに変わりはない。
となれば、レンタカーがなくならないうちに乗っておくしかないでしょう! (^o^)
というわけで、
第三弾の対象に「86」を選ばせて頂いたのだ。(^_^)
昨日、一足先に動画をアップしたが、動画では語り切れなかった細かいことまで、この試乗記には書いている。
興味のある方は、目を通して頂ければと思う。
では、
私の試乗人生で初めてのスポーツカーへの試乗。
感じたこと、気付いたことのあれこれについて、
以下に率直なインプレッションを述べさせて頂く。
目次
試乗車の概要
年式 | 2017年式 |
走行距離 | 71210km |
車名 | 86 |
グレード | GT“Solar Orange Limited” |
駆動方式 | FR |
トランスミッション | 6速MT |
装着タイヤ | ダンロップ エナセーブ EC204(215/45R17) |
型式 | 4BA-ZN6-H2E8 |
排気量 | 2.0リッター(自然吸気) |
最高出力 | 207ps/7000rpm |
最大トルク | 21.6kgf・m/6400-6800rpm |
全長 | 4240mm |
全幅 | 1775mm |
全高 | 1320mm(ルーフ高は1285mm) |
車両重量 | 1240kg |
車両本体価格 | 325万1880円(税込) (発売当時の税込価格です) |
試乗日 | 2020年5月9日 |
|
試乗インプレッション
1.走りの性能・・・★★★★☆
やっぱり「スポーツカー」なので、かなり割り切った設計になってるね。
街乗りではこのクルマのいいところは全く出ないと言っても過言ではない。
それぐらい、街乗りでのフィーリングはよろしくない。
しかし、山道のワインディングに持っていったら、街乗りでの印象とは一変!
スポーツ走行を楽しむための性能がしっかりとつくり込まれている。
(1)発進挙動・・・-----
今回の試乗車はマニュアル車(MT車)ということで、発進挙動はまさに自分の運転操作しだい。(^o^)
クラッチのつなぎ具合と、アクセルを踏むタイミングと踏み加減の調整、それ次第で発進挙動はどうにでも変わる。
なので、この項目の評価は無評価とする。
しかし!
発進挙動とは少し違う話なのだが、注文をつけたい事が1つある。
それはクラッチペダルについて。
ちょっとね、クラッチのつながる位置が高すぎる気がする。
なので、素早くクラッチをつなぎたくても、だいぶクラッチを上げないとつながってくれないので、タイムラグが大きくなってしまう。
もちろん、これは1速での発進の時だけでなく、シフトチェンジの時にも共通する話だ。
ってゆーかね、
そもそもクラッチペダルのストローク自体が長すぎると思うのだ。(^_^;
これってどうなんだろう?
もちろん、これに慣れてしまえば、つながるところまで一気にサッ!とクラッチを上げられるので、慣れによって早くつなげらるようにはなると思うよ。
でも、物理的にクラッチペダルを動かさないといけない距離が長いということは、どんだけ頑張ったところで限界はあるからね。
動かす距離が短いよりは時間がかかってしまう。
私はマニュアルのスポーツカーに乗ったのは今回が初めてなので、「普通」がどれくらいのストロークなのか分からないのだが、やはりスピーディーで小気味良いシフトチェンジのためには、もうちょっとクラッチペダルのストロークは短いほうがいいのではないだろうか? (-_-)
というわけで、クラッチペダルに関しては要改善かな。
逆にストロークが短すぎると、それはそれで急につながり過ぎるし、半クラッチ状態をコントロールする幅が無くなるので、それはそれでダメなのだが。(^_^;
でも、少なくとも現状のクラッチペダルは、スポーツカーにとっての最適解と言える状態とは言えないだろう。
と、私は思う。(^o^;
(2)加速フィール・・・★★★☆☆
気持ちいいね!
特に高回転側での加速感は最高に爽快! (^_^)
山道の上りでブン回してみたけど、スゴくよく回るエンジンでね、アクセルを踏み込んでいくとためらいなく7千回転までスコーーーン!って回る。(^o^)
もちろん、その回転数の上昇に伴う加速感も、リニア感、ダイレクト感があって、まぁMT車だったから余計にだと思うが、これはメチャメチャ気持ちいいよ!
じゃあなぜたったの3つ★なのか。
それは、やっぱり街乗りの速度域での加速フィール、これがイマイチだから。(-_-)
特に、どうも「2速」の味付けがよろしくないのが、街乗りのシーンでは痛いところ。
いや、スポーツ走行する上では悪くないんだよ、ただ、街乗りの速度域でおとなしく走らせようとした時に、この「2速」がどうにも使いにくいのだ。(^^;
2速につないだ時に2千回転ぐらいの状態だと、そこで加速感が鈍ってしまう。
結構しっかり回転数を上げて2速につないで、高回転側を使えば気持ち良く伸びるので、このへんはやはりスポーツカーらしい味付けといったところだろう。
私としては、街乗りではおとなしく乗りたいので、1速であんまり回すとうるさいし、発進して動き出したら早めに2速につなぐことで静かに走らせたいのだが、そういう乗り方をしようとすると伸びが悪く、ちっとも気持ち良くない。
やっぱり普通の乗用車と比べると、明確に高回転側重視のセッティングという感じだ。
よほど特殊なスーパースポーツカーはどうか知らないが、86クラスの一般的なスポーツカーの場合、ほとんどのユーザーは街乗りでチンタラ乗ってる時間のほうが長いのではないだろうか?
そう考えると、もう少し街乗りでのフィーリングも良くなるようにカバーしてもらいたいと思うのだが、そうするとたぶん、いろいろ中途半端になってしまうんだろうな。(^_^;
(3)パワーフィール・・・★★★★☆
スペック的にはそれほどパワーもトルクもあるわけではないのだが、なにしろエンジンがストレス無くよく回るんでね、それが気持ちのいいパワーフィールを生んでいる。
もちろん、スペックがスペックなので、暴力的な加速はしないけれど、急坂でもしっかり加速してくれるだけのパワーは十分にある。
ってゆーかね、何度も言うけど、ホントにエンジンがガンガンによく回るんで、200馬力以上あって車重が1240kgだろ、そりゃあ余裕だって。(^o^)
逆に言うと、現実的な速度域でエンジン回してキビキビしたスポーツ走行を楽しむ上では、ある意味で適切なパワースペックと言えるかも。
あんまりパワーあると、なかなか公道ではエンジンを回し切る楽しみって味わえないからね。(^^;
でもまぁトルクはもうちょっとあったほうが、街乗りでは使いやすくなるのかなぁ、と。
そこはちょっと惜しいところやね、回すと楽しいだけに、回さない時とのギャップをどうしても感じてしまうので。(^^;
(4)ハンドリング・・・★★★★★
これ、初の5つ★じゃない?
メッチャいいよ、コレ。(^o^;
こんなに曲がるクルマに乗ったのは生まれて初めてだ。
このクルマのハンドリングがいかに素晴らしいかを示す、分かりやすい例をお見せしよう。
下記の動画、「定番試乗コース編」のS字の切り返しのシーンを見てほしい。
(4:47~4:52参照)
まず最初に左にハンドルを切った時点で「おっ!」と思った。
思ったより早く反応して曲がったからだ。
そして、いつも他のクルマでの試乗で試しているのと同様に、右にハンドルを切り返した。
この時の反応の早さがハンパなかった! (^o^;
動画をよく見てくれ。
右にハンドルを切り返した直後、ハンドルを切るのをやめて少し直進して、それからもう一度右にハンドルを切っているのが分かるだろうか?
これはどういうことかと言うと、最初に右に切り返した時、あまりにも反応が良すぎて、狙ってるラインよりも手前で曲がってしまったのだ! (・o・;
そのため、そのままハンドルを切ったままにすると、リヤの右側のタイヤ・ホイールを縁石に当ててしまいかねない!
なので、ハンドルを切るのをやめてブレーキをかけて少し直進し、再度右にハンドルを切っているのだ。
ご存知の方も多いとは思うが、この試乗コースはその名の通り、私が新型車の試乗で毎回使っている定番の試乗コースだ。
今までこのS字で新型車のハンドリングを試した回数は数知れない。
その私が、このS字の切り返しで早く曲がりすぎるという失敗をするなど、通常はあり得ないことだ。
まぁ試乗車のハンドリングがショボくて、曲がり切れないでブレーキを踏むとか、そういうことはあったけどね。(^o^;
だが、反応が早すぎて早く曲がりすぎてしまいブレーキを踏んだのは今回が初めてだ。(^o^;
そのS字で試した感触で、すでにハンドリングの良さは分かっていたつもりなのだが、これが山道に持っていってコーナーを曲がると、あらためてハンドリングの良さが際立つ!際立つ!(^o^)
コーナリング性能の高いクルマは今までにも乗ってきたつもりだったし、いま乗ってるインプレッサ号も一般の乗用車としては相当レベルの高いコーナリング性能を持っていると思うのだが、もうね、そういう次元じゃないのよ、86は。(^o^;
私が普段よく試乗してるような乗用車って、いくらハンドリングがいいと言っても、やっぱりハンドル切ってから曲がるまでに、「ため」というか、「これから曲がるよ!」というクルマから何らかのアンサーバック的な挙動があんのよ。
86はね、それが無い。(^o^)
路面に張り付いた状態で、ロールも感じさせないままにサクッと曲がる。(^o^;
やっぱスポーツカーはスポーツカーやね。
過去の私の愛車「BMW 4シリーズ グランクーペ Mスポーツ」なんかは、リヤの不動感というか安定感がハンパなかったので、ドラテクしだいでそのリヤの安定感を十分に生かしてやれば、相当気持ちのいい高速コーナリングできると思っていたし、実際、何回かは成功したことがある。
たぶん、私が過去に乗ったクルマで、最高のコーナリング性能を持ってたのはその4シリ。
でもね、メッチャ難しいのよ。(^^;
乗り手にテクニックを求めるクルマでね、私のような素人が運転してもメッタに成功しない。(^o^;
だけど、成功したとしても、今回乗った「86」にはかなわんわ。
根本的にコーナリングにおける性能の懐の深さのレベルが格段に違う。(^^;
しかも驚くなかれ。
そこまで私にハンドリング性能の高さを感じさせたクルマ(86)の足元を見れば、そこには「エナセーブ」というエコタイヤが。。。
これってスゴくない? (^_^;
エコタイヤ履いてんのに、あんなに曲がって、あんなにグリップ感あんのかよ!
って感じ。
これはホント、素晴らしいコーナリングマシンですわ。(^o^;
(5)ステアフィール・・・★★★★☆
スポーツカーだし、もちろんインフォメーションはしっかりとあるんだろうけど、もっと荒々しいというか、ムダなインフォメーションも含んだようなステアフィールなのでは?
と思っていたのだが、これが全然、スッキリしている。(^_^;
それでいてちゃんと必要なインフォメーションは伝えてくる。
山道でコーナー曲がってる時の手応えとか、スゴい安心感あるしね。
凸凹が連続するような荒れた路面を通過しても、インフォメーションが途切れないし、さすがはスポーツカーといったところだ。
じゃあなぜ5つ★ではないのか。
欲を言えばだが、もう少し操舵感が重めでもいいのかな、と。
そのほうがよりスポーツ感が増し増しになると思うので。
(6)ブレーキフィール・・・★★★★★
これまた絶妙!
私の個人的な好みではあるのだが、街乗り最強のブレーキフィールはマツダ車のブレーキフィールだと思っている。
で、86のブレーキフィールだが、マツダ車よりは制動力の立ち上がりが早い。
でも、最近の一般的な新型車と比べれば、制動力の立ち上がりは緩やかだ。
何が言いたいかと言うと、スポーツカーとして絶妙なところを突いたブレーキフィールだということだ。
マツダ車のブレーキフィールだと、スポーツ走行をするうえではもう少し早く立ち上がってくれないと、ブレーキ操作がちょっとしんどくなる気がするのだ。
マツダのブレーキでコントロールできる踏み始めの繊細な領域って、スポーツ走行ではまず必要のない領域になるので。
86のブレーキは、そのスポーツ走行に「必要のない領域」をすっ飛ばして効いてくれる、そんな感じ。
そのぶん早く制動力が立ち上がる。
でも、スポーツ走行でも繊細さが求められる領域でのブレーキの立ち上がりは、すっ飛ばさずに緩やかで繊細なコントロールが出来るようになっている。
これはスポーツカーとしてまさに絶妙だと思う。
2.乗り心地・・・★★★★☆
これ、スポーツカーとして最高とも思えるような乗り味であると同時に、街乗りでもさほど不快感なく乗れるレベルの乗り味になっているあたり、かなりレベルが高いと思う。
なので、本当は5つ★を付けてあげたいところなのだが、1つだけ気になる部分があるので4つ★とした。
気になる部分というのは、「加速フィール」の欄でも触れた、2速のイケてなさ。
これがね、結局のところ、街乗りでの乗り心地にも影響を与えてしまうのだ。
街乗りの速度域でおとなしく走らせたい時には、2速につながる部分で結構な確率で不快感を伴うショックやリニア感の崩壊による車両の揺れなどを感じさせられることになるのではないかと。
もちろん、相当に乗り込んでクセを完全につかんでしまえば、その問題はクリアできるのかもしれないが、それでもたぶん、加速のさせ方に注文がつくなど、あらゆる交通状況で常に問題をクリアできるかと言えば、恐らく難しいだろう。
MT車にとって、2速の変速フィーリングは、同乗者に乗り心地の良さを感じさせる上でも、重要な要素だと私は思っている。
(1)スポーツ性・・・★★★★★
路面をしっかり追従する感触といい、路面に張り付いてロールを感じさせず不安感なくグイグイとカーブを曲がっていく感触といい、私が今までに乗ってきたクルマの中でも、飛び抜けてスポーツ性の高い乗り味だと言える。
もちろん、路面への追従性やらロールを感じさせず曲がるとか、今までに乗ったクルマでも感じたことはあるよ。
でもね、やっぱりスポーツカーのそれとはレベルが違うわ。(^o^;
(2)コンフォート性・・・★★☆☆☆
さすがにコンフォートではないわな。(^o^)
でもね、あれだけスポーツ性が際立ってたら、コンフォート性は普通は1つ★になるところだと思うのだが、これがね、そこまでヒドくない。(^_^;
ってゆーか、街乗りでもそんなにガツガツゴツゴツした感じはしないし、ボディが跳ねるでもなく、思ってた以上に乗り心地はいい。
私は代車でスバルの「WRX S4」に乗る機会があったりもするのだが、はっきり言って「WRX S4」のほうが全然86よりもゴツゴツしてる。
そんなこともあり、事前にイメージしてたよりも随分と穏やかな乗り心地だと思ったね。
3.静粛性・・・★☆☆☆☆
まぁスポーツカーやからね、静かではないわな。(^o^;
まずエンジン音。
基本的に高回転寄りの特性なので、街乗りでの巡航時でも、2千回転チョイ回ってる状態で走ることになるため、常にエンジン音がそれなりに聞こえてるような感じだ。
私が普段乗ってるようなクルマって、街乗りの巡航時は2千回転を余裕で切るような回転数で走ってることがほとんどなので、普通に定速で走ってる限り、ほとんどエンジン音は気にならないレベルであることが多い。
そこで、今回の86への試乗でも、定速走行時の回転数を落として走ろうとしたのだが、2千回転を切るような回転数になるギヤを選択するとノッキング気味になる。
あるいは、定速ならなんとか耐えても、そこからほんの少しでも加速させようとするとノッキングするので、結局はギヤを落として走ることになる。
そんな感じなので、気付いたら大体は2千回転チョイぐらい回した状態で走ってる、という感じになる。
そうすれば、少しぐらいの加速であればノッキングせずに加速するので。
もうちょっと低回転域でのトルクがあれば上のギヤでも引っ張れるんだろうけど、ちょっとそのへんはスペック的に厳しいところなのかもね。
そして、3rd以上のギヤで2千回転そこらで巡航してる時に、ガシャガシャといった感じの音が聞こえる時がある。
まぁそんなメチャクチャ大きい音がするわけじゃなくて、人によっては指摘しないと気付かない人もいるかもしれないという程度のボリュームでしか聞こえないのだが、私はこういう謎の低質音が気になる体質なので、無視するわけにはいかない。(^_^;
その音を比較的はっきりとらえた瞬間の動画がある。
下記の動画、「山道編」の終盤だ。
(12:03~12:04 の時にガシャガシャ音が聞こえます)
私が借りた86のレンタカーはすでに7万km以上を走行している車両だし、しかもマニュアル車のレンタカーということで、このクルマのクラッチ特性に慣れてない人ばかりが次々と利用するだけに、ひょっとしたらクラッチ等、どこかにヘタりが出ているためにこのような音が鳴っているのかもしれない。
あるいはそうではなく、新しい車両でもこのような音がするのかもしれないし、そのへんは謎のままである。(^^;
あと、ロードノイズもちょっと大きめに感じた。
今回は履いてたタイヤが「エナセーブ」だったので、もう少し静かでもいいのになとは思ったが、足回りからの音の侵入が基本的に大きめなのかな、と。
スポーツカーだし、剛性もそれなりに高めてあるだろうからね、単にロードノイズというよりは、剛性の高さゆえに忠実に伝わってしまう振動とかが音を出してるのかもしれないね。
4.エンジン音の音質・・・★★★☆☆
これまた街乗りで乗ってる時と山道で活発に走らせてる時とで全然印象が違う。(^o^;
低速ギヤで低速域で走らせるシーンが頻繁にある街乗りでは、はっきり言ってエンジンサウンドは全くと言っていいほど楽しめないし、むしろその領域でのエンジン音はチャチくてショボい。
でもね、4千回転以上を積極的に使うような領域では、実にエモーショナルなサウンドを聞かせてくれるし、実際そのサウンドを聞きながら山道のワインディングを走らせていると、気分も高揚し本当に楽しい! (^o^)
というわけで、3rd以上のギヤを使った高回転時のサウンドだけで評価すれば5つ★をつけてもいいと思えるほどなのだが、そうじゃない時のサウンドとのギャップを考えると、3つ★という厳しい評価にせざるを得ない。
なにしろ、基本的には街乗り走行のシーンのほうが多いので、そのシーンでのサウンドに魅力がないとなるとね。(^_^;
だって、レンタカー屋で86を借りて、「いざ出発!」で走り出した瞬間に、エンジン音聞いて、「えっ!?ショボっ!」って思ってもうたからね、それぐらい山道での印象と違うのだ。(^o^;
5.居住性・・・★★★☆☆
今回は後席は無評価としたので、運転席の居住性がそのまま総合の居住性の評価となる。
(1)運転席・・・★★★☆☆
スポーツカーらしいドライビングポジション。
シートのホールド感もいいし、基本的に居住性はいいよ。(^o^)
まぁ5つ★となったらよほど特別な要素がないと付けられないけど、4つ★ぐらいはつけてもいいかな、と。
じゃあなぜ3つ★なのか。
これはね、「発進挙動」の欄で触れたのだが、クラッチペダルのストロークが長すぎる、という点。
これがなぜ居住性に影響するのかと言うと、ストロークが長いんで、クラッチを踏む時に結構ヒザを持ち上げて踏まないといけないので、ダルいのだ。(^_^;
マニュアル車なので、当然ながらクラッチを踏む回数というのはハンパない回数になる。
ましてやスポーツ走行で頻繁かつ素早いペダル操作が要求されるとなると、このクラッチのストロークの長さはかなり負担だ。(^_^;
そういう意味でも、クラッチペダルは要改善だと思う。
(2)後席・・・-----
今回はチェックしなかった。
いいよね、一応は4人乗りやけど、これに4人乗るとかやめときなさい。
2人乗りと考えて使うべきクルマだと思うので。(^^;
6.内装質感・・・★★★☆☆
ダッシュボードはソフトパッドだし、比較的安価なスポーツカーの割にはまぁまぁちゃんとした内装だ。
スポーツカーとなるとないがしろにされがちなグローブボックスにもちゃんとダンパー付いてるしね。
なお、今回の試乗車は、ベースは「GT」のグレードなのだが、内装などが上質化された特別仕様車「Solar Orange Limited」だ。
なので、素のGTよりは上等な内装になっている。
シートもその特別仕様のおかげで上等なのが付いてるし、インパネにもバックスキンっぽい合成皮革が張られてたりするしね。(^_^)
なので、たぶん素の「GT」だったら2つ★だったと思う。(^o^;
まぁでも、この価格帯の「スポーツカー」としては上質というだけで、随所に残念な部分はチラホラあるのも確か。
ドアの内張りなんて、一部にグランリュクスとかいう合成皮革が張ってあったりして上質感を演出してる割には、そのすぐ横はプラスチックだったり、内張りの中央部分もプラスチックだったり、「あとちょっとだけ頑張ってよ!」と言いたくなるようなセコさも垣間見える。(^_^;
センターコンソール部分も、アームレストが無いのはスポーツカーだから良しとしても、バリバリプラスチック成型の穴ボコにドリンクホルダーのプラケースが突っ込んであるだけというのは、何とも手抜き感がハンパない。(^o^;
まぁでも、スポーツカーを求めてる人であれば、これだけ質感あれば文句言う人は少ないんじゃないかな。
7.装備・・・★★☆☆☆
何が素晴らしいって、自動ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)が付いてないこと。(^o^)
イマドキ珍しいよね、改良を重ねてきても、なお先進安全装備が追加されることなく切り抜けてきてる車種って。
いや、最初てっきり付いてるモンだと思ってたので、クルマに乗り込んで真っ先に自動ブレーキをOFFにするスイッチを探したのだが、それっぽいのが見当たらない。
で、装備表を見てみたら、あらビックリ、付いてないジャン。(^o^)
そりゃあスポーツカーで、自動ブレーキなんかに誤作動されたらたまったモンじゃないからね、付けないのが正解だと思う。
さすがは世界に誇る日本を代表する自動車メーカー、トヨタやね。
実はあの手の装備が、技術的に現時点ではスポーツカーには付けられないぐらい危ないレベルのモノでしかないということを、ちゃんと理解しているのだろう。(^_^)
で、その他の装備だが、基本何も付いてないに近い。
自動ブレーキが無いのだから、当然ながら私が求めてるような後方に対する安全支援装備も付いていない。
オートハイビームも付いてないし、スポーツカーなのでパワーシートとか重たい装備はもってのほか。(^o^)
もちろん、ナビ・オーディオレスだし。
なので、このクルマにとっての「装備」というのは、スポーツカーとしての価値を高めるための外装的な装備や走りに関わる部分の装備だったりするわけで、クルマの中にいて、「あれも付いてるこれも付いてる」というような装備というのは、基本的には無いのだ。(^o^;
だけどそんな中でも、オーディオレスながら「8スピーカー+2chパワーアンプ」が付いているのは、スポーツだけでない楽しみも取り込もうとしている数少ない部分の1つと言えるだろう。
8.オーディオ音質・・・-----
なんか純正じゃないオプション?かどうか分からないけど、パイオニアのナビが付いてた。
けど、純正ちゃうしな、チェックする意味ないし、今回はオーディオに関しては無評価ということにしておく。
ただ、「8スピーカー+2chパワーアンプ」の標準装備の件もあるし、その付いてたパイオニアの謎のナビ「AVIC-RZ500」とかいうナビで、一応は音質のチェックはしてみた。
まぁ総合的には3つ★の音質やね。
ちょっと低音が強いけど、まぁそれなりにキレイに音は出てる。
個人的には、私は低音より高音重視の人間なんで、もう少し高音にインパクトがあればよかったのにな、というのが正直な感想。
まぁどうでもいいね、こんな謎のナビの音質なんか。(^o^)
9.デザイン・・・★★★★☆
スポーツカーらしいデザインだと思う。
どっちかって言うと、やっぱり内装よりは外装の魅力のほうがスポーツカーの重要な要素だと思う。
まぁよっぽど内装のレベルが低かったら別だけど、ここはデザインとしての総合点は4つ★にしてもいいだろう。
(1)エクステリア・・・★★★★☆
カッコいいよね、86。(^_^)
最初に登場した時にもカッコいいと思ったけど、マイナーチェンジでフロントのデザインがさらに良くなって、ワイド&ローの印象がさらに強くなった。
リヤもカッコいいんよね、マフラー回りとか、スゴくスポーツカーらしい雰囲気。
リヤフェンダーもボリューム感があっていい感じ。
しかも見た目だけじゃなくて、その見た目のボリューム感から想像される走行性能、その期待を裏切らないコーナリングの安定感。
BRZと基本的に同じクルマのはずなんだけど、私はなぜか86のほうがカッコ良く見えるんよね。(^^;
(2)インテリア・・・★★★☆☆
スポーツカーらしい雰囲気が漂うインテリアで、基本的にはいいと思うのだが、ちょっとインパネは残念かな。
オーディオレスはいいとしても、なんでこう「オーディオレス」のクルマって、オーディオの部分のデザインの処理がいい加減というか、中途半端なのだろう。(^_^;
ステアリングもスポーティーな本革巻きがいい感じなのに、ステアリングスイッチがすごくやっつけな感じで付いているあたり、細かいところでこだわりを感じないというか、こだわり切れていない部分が目についてしまうのが残念なところだ。
10.コストパフォーマンス・・・★★☆☆☆
これで街乗りのフィーリングがもう少し良ければ3つ★を付けてもいいかなとは思うのだが、なんせ街乗りではこのクルマの良い部分はほぼ味わえないだけに、そういう意味ではコスパは良いとは言えないな、私としてはね。(^_^;
まぁこのへんは、買った人がこのクルマをどう使うかによって大きく変わってくると思うよ。
何度も言うように、山道とかに持っていってエンジンをブン回して走らせたらホントに気持ちいいし、確かな価値を持ったクルマであることは確かだからね。
11.総評・・・★★☆☆☆
これはね、レンタカー試乗で山道まで走らせたから良かったよねぇ。
もし街乗りオンリーの試乗だけだったら、たぶん結構な酷評になってたよ。(^_^;
いやホント、それぐらい全然、シチュエーションによって表情が変わるクルマだ。
もうあのコーナリングなんて驚くばかりだよ。
スポーツカーってあんまり乗ったことないなぁという人は、ぜひ一度は乗ってみてもらいたい。
あのコーナリング、「エナセーブ」で曲がってたのかと思ったら、本当に笑いがこみ上げてくるよ。(^o^)
一方で、街乗りでのフィーリングには魅力がない。
かなり割り切ったセッティングになっていると思う。
なので、私の愛車候補として考えた場合は、街乗りが大半の私にとってこのクルマを選ぶ意味はほとんどないため、正直に評価をつければ1つ★ということになるだろう。
だが、あの山道での走りの価値、これを無視して評価を付けることなど出来ようはずもない。
あの異次元の楽しさに敬意を表し、2つ★という評価をつけさせて頂く。
えっ?
「それでもたったの2つ★かい!」
ってか?
まぁそこはしょうがない、私は「総合力」でクルマを評価してるので。(^^;
ただ、1つ申し訳ないと思うのは、今回の試乗車はマニュアル車(MT車)で、私自身の運転がヘボかったこと。
なので、このクルマにじっくり乗り込んでクセをつかんでいる人からすれば、
「お前の運転がヘタクソなだけじゃ!
上手く乗れば街乗りでもええ感じで走るわい!」
という人もいるだろう。
実際、山道の最初のカーブに突っ込むところで痛すぎる失敗をした。(^_^;
カーブを抜けるところで一気に加速するつもりだったので、本当はカーブに入る直前で2速まで落としたかったのだが、3速に落として間もなくカーブに突入してしまった。(^o^;
カーブを曲がってる最中にクラッチを切るわけにはいかないので、カーブを抜けてから2速に落としたのだが、これはもったいないことをしたと悔やんでいる。
でも言い訳をさせてもらうと、あのね、やっぱりあのクラッチ、ストロークが長すぎんだよ。(^_^;
しかもクラッチのつながる位置が高いから、連続したシフトチェンジで時間を食ってしまう。
昔、私が乗ってたMT車で峠を走る時と同じタイミングで3速に落としたつもりなので、普通ならカーブの入口では2速まで落とせたはずなのだが、慣れてないこともあって2速に落とす時間が足りず、間に合わなかったのだ。
まぁそこは、そのクルマに合わせたタイミングでコントロールできなかった私の運転がマズかったのだが、あの1つめのカーブは重要なチェックポイントだけに、時間があればセカンドトライをしたかったところだ。(^^;
まぁそんな状態だったので、このクルマの特性に合わせて運転操作を極めれば、ひょっとしたら街乗りでも気持ち良く走れるのかもしれない。
まぁたぶんそれはないと思うのだが。(^^;
とにかく、街乗りでは魅力を感じにくい86だが、「スポーツカー」としての楽しみ、それさえあればあとはどうでもいいという人にとっては、こんなにコスパのいいスポーツカーはそんなに無いかもしれませんよ。(^_^)
コメント
お疲れ様です。
86乗ったことありますけど、試乗されたやつはたぶんクラッチ減ってますね。
通常、そんなに高いとこで繋がることはないです。
それと、エンジンの当たりいいやつに乗ったのだと思われます。
私のインプレですけど、86の欠点はエンジン。中間トルクが細すぎるんですよね。
シフトチェンジして加速していくまさにその瞬間がちょうどトルクの谷間にきてて
気持ちよくない。
その点では昔のレビン・トレノの4AGは素晴らしかったと思います。
86のいいところはハンドリング。FRらしい回頭性の良さでコーナリングが
楽しめると思います。
ちなみに私は2速の不快感は特には感じませんでした。
個体差があるのかもしれませんが・・・。
ほとんどの国産スポーツカーに乗ったことがありますが、コスパが悪いのと
エンジンがよくない点を除けば86は悪くない選択だと思います。
まあスポーツカーでエンジンがよくないってのも致命的ですけど(^^;
プラス100馬力あれば楽しいと思うんですけどね・・・。
辛口系おやじ(管理人)です。
クラッチの件、そうですよね、コレ、だいぶ減ってるんでしょうね。(^_^;
レンタカーで、このクルマに慣れてない人が次々乗って7万km超えですから、かなりクラッチは酷使されてきてると思いますし。(^o^;
でも、トヨタレンタカーが管理する車両として、一応「正常」の範囲内にはあるのだろうと、そこは信じてるのですがね、どうなんでしょうね。(^^;
エンジンのインプレの件ですが、トルクの谷間、ですか。
私が回してる限りでは特にそういった感触は感じなかったですね。
おっしゃるように当たりのエンジンなのか、それとも回してる速度域の違いによるものなのか、といったところでしょうか。
私の場合、回して走ったとは言っても坂道の上りなんで、速度的には高速域というわけではないですからね。
もっと高速域まで引っ張ったらその「谷間」に遭遇したのかもしれません。(^^;
それにしてもほとんどの国産スポーツカーに乗ったことがあるとはスゴいですね。
私にももっと他のスポーツカーに乗った経験があれば、比較を含めた「スポーツカー」としての評価をすることができると思うのですが、今の私には、
「スポーツカー乗りじゃない人がスポーツカーに乗ったらどう感じるのか?」
という、スポーツカー批評としては一般的にはあまり意味のない評価しか出来ないところが残念なところです。(^o^;
まぁでも、スポーツカーに馴染みの無い人たちにとっては、そういう視点の試乗記があっても面白いかな、と。(^^)
こんなマニュアルのスポーツカー、レンタカーで試乗して意味あります?前の方もおっしゃっていますが、かなりクラッチ減ってますし、オリジナルは知りませんが、新車がエナセーブなわけないですよね。細かくいつものようにチェックされていますが、この車はもっと引っ張って乗る車ですよね。辛口さんマニュアル運転下手すぎです。車の状態も運転も正当な車に対する評価は出来ないと思います。この手のレンタカーがいくらくらいで借りられるのか想像もつきませんが、お金は大事にされてください。ちゃんと食べてお体ご自愛ください。
辛口系おやじ(管理人)です。
> こんなマニュアルのスポーツカー、
> レンタカーで試乗して意味あります?
やっぱり普通の人はそう思いますよね。(^o^;
でもまぁ、私としては楽しめたので、私にとっては意味はあったかなと思ってます。(^^)
ってゆーかね、「不要不急の試乗シリーズ」は、あえて私の愛車選びとは無関係なクルマに乗ってみることを優先しているので、元々意味なんか無いんですよ。(^o^;
> かなりクラッチ減ってますし、
> オリジナルは知りませんが、
> 新車がエナセーブなわけないですよね。
先のコメントの方にも返信しましたが、そうですね、あのクラッチのつながる位置だと、やっぱりだいぶ減ってるんだろうとは思います。
でも「トヨタレンタカー」が管理する車両ですから、そこは一応「正常」の範囲に収まっているのだろうと信じています。
もし正常の範囲を超えているのであれば、それは安全にもかかわる重要な部分ですから、交換なり何らかの整備がされていなければおかしい話ですからね。(^^;
タイヤに関しては、もちろんあんなモン、新車装着のタイヤなわけないですよ。(^o^;
下記リンクの私の返信コメントでも書いた通り、スポーツカーにエナセーブを履かせるセンスを疑いますわ。(^o^;
https://karakuchikuruma.com/shijoudouga/86_shijoudouga/#comment-3134
> この車はもっと引っ張って乗る車ですよね。
そうですね、スポーツカーですからね。
でも公道で試せるのはあの程度が限界ですわ。(^o^;
なので、「スポーツカー批評」としては意味のない試乗記だと思いますし、そういう意味では、おっしゃるように「意味あります?」というのはまさに当然の疑問ですね。
まぁあくまでも、「スポーツカー乗りじゃない普通の人が公道でスポーツカーを走らせたらどう感じるのか?」という、軽い読み物的な感じでとらえてもらえればと思います。(^_^)
> 辛口さんマニュアル運転下手すぎです。
> 車の状態も運転も正当な車に対する評価は出来ないと思います。
それは否定しません。(^O^)
このクルマのクセをつかんで絶妙に走らせることの出来る人から見れば、
「あんな運転で86を評価できたと思うなよ!」
となるでしょうしね。(^o^;
> この手のレンタカーがいくらくらいで借りられるのか想像もつきませんが、
10450円でした。
ちなみにガソリン満タン返しで、ハイオク10.3リッターを給油しましたので、プラス1392円ですね。(^_^)
なので、私の月の食費をはるかに上回る出費です。(^o^;
> お金は大事にされてください。
> ちゃんと食べてお体ご自愛ください。
ご心配頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
お金は国から支給される10万円でカバーしようと思います。(^_^)
いつも試乗記楽しみにしています。
自分も前期のレンタカーにMTで乗ったことあります。ネガの部分は辛口さんと同様ですがトータル600km位走って疲れることなく本当に乗りやすい良い車だったと記憶してます。
今回はネガがMTに起因する割合が多かった様で、今度はぜひATバージョンにも乗って頂いて差をインプレして欲しいと思いました。最近はATも良く出来てる様ですし。
辛口系おやじ(管理人)です。
前期の86に乗られたんですね。(^_^)
私のは後期でしたが、それにしても2017年式ですでに7万km超えの車両ということで、いろいろ、特にクラッチが恐らくかなり酷使されてたっぽいことは、街乗りでのネガに大きく影響したような気がします。(^_^;
しかし7万kmを軽く超えてるということは、86のレンタカー、意外と人気あるんですね。(^o^;
ATの場合、レンタカーの借り手によって運転に差があったとしても、トランスミッションが傷む程度も低いと思いますので、ATだったら街乗りでの印象もMTよりは良くなりそうですね。
MTは慣れてない人が乗ると、やっぱりクラッチつなぐ時に滑らせすぎたり、急につなぎ過ぎたりしよりますからね、そんな奴らが次から次に乗るわけですから、7万kmも走ったらどうしても傷みますね。(^_^;
レクサスes、今ならレンタカー空いてるんじゃないですか?試乗ダメですか? と言いますのは、今回の86は山道で価値がわかるクルマで、街乗りでは並程度、またはそれ以下とのことでした。辛口さんはどちかと言えばスポーツ寄りが好みのようですが、私の理想は普通の道でフラットライドかつ突き上げがまろやかな車で、今まで乗った千万以下のセダンの限りだとレクサスesが最高なのではと思うので、辛口さんの意見も聞きたいのです。ちなみにカムリも乗りましたが、正直世間が絶賛するほど、よさがわかりませんでした。なので、ほぼ同じ車のはずのesの乗り心地には驚愕しました。それ以外では、eクラスの分厚いタイヤのグレードも、私の理想に近い乗り心地でした。(スポーツグレードはフラットライド感はよかったですが少しゴツゴツしてた)私が見た限りでは、辛口さんの乗り心地星5つ評価はeクラスだけだったと思うのですが、esなら、それに匹敵出来るのではと思います。
辛口系おやじ(管理人)です。
「不要不急の試乗シリーズ」ですが、昨日から「第四弾」を検討していましてね。(^o^)
実は、「第四弾はレクサスESにしよう!」と思い、昨日、予約を試みたんですよ。(^o^)
でもダメでした、私が希望した日は、レクサスESは貸出中とのことでした。
やはりタマ数の少ないクルマですし、とにかく法人需要が多いクルマなので、なかなか借りられませんね。(^_^;
私が都合の悪い日だったらレクサスES空いてたんですけどね。(^o^;
タマ数が少ないうえに法人需要の多い車種というのは、なかなか難しいモンですわ。
ただでさえタマ数が少ないのに、法人って何日も借りたりしよるから、余計に無いんですよね。(^^;
ちなみに、レクサスESを保有している他の業者を新たに見つけたのですが、連絡を取ったら、
「個人への貸出はしておらず、法人にしかお貸しできません」
とのことでした。(^o^;
意外なところ行きましたね
まさか辛口さんがこの手の車のレビューを書くとは(笑)
自分も86の印象はとにかく気持ち悪いくらいよく曲がるってことですね
ただやっぱりグッとくるパワーが無いなぁとは思いましたね
まぁその辺も乗り方というか使い方次第なんでしょうけど
こういう変化球レビューもいいですねぇ
辛口系おやじ(管理人)です。
でしょ。(^o^)
私がスポーツカーとか、まずあり得ない「画」ですからね。(^o^)
いやホント、スゲェよく曲がるクルマですね。(^_^;
パワー&トルクは大したことないですので、暴力的な加速とかを求める人には物足りないとは思いますが、私にはあれでも十分ですわ。(^o^)
ちなみに「不要不急の試乗シリーズ」、第四弾も検討中なので(あくまでも「検討中」なので、やらないかもしれませんが)、いろんな変化球を混ぜていきたいと思います。(^_^)
わざわざリアを滑り易く設定してる車に予防安全装置は不用との考えでしょう。
エンジン音に関してですが、86にはエンジン音を大きくするスピーカーが付いてた様な気が、そのせいでは?
辛口系おやじ(管理人)です。
リヤを滑りやすく設定?!
冗談でしょう。(^o^;
いつまで経ってもアベノマスクが来ないので、私が笑いに飢えてると思って、笑わせようとしてるでしょ?(^o^;
エンジン音を大きくするスピーカーというのも、たぶん86の話ではなく別の車種の話ではないでしょうか?
でも気になったのでググってみたら、スピーカーではないけど「サウンドクリエーター」の話が見つかりました。
なるほど、街乗りでのサウンドはショボいけど、回したら表情変えるのは、これが効いてたんですね。(^o^)
ドリフトの86、グリップのBRZみたいなことを数年前にどこかで読みましたが…はて、公道で後輪滑られると困っちゃいますね(笑)
純正タイヤはプリウスと同じPrimacyHPらしく、一応エコタイヤですがエナセーブよりはよさそうです。
辛口系おやじ(管理人)です。
ドリフトの86、ですか。
あのタイヤであんだけグリップしてることから考えると、あれをまともなタイヤ履いてドリフトさせようと思ったら、サーキットで限界を引き出すような走行をしないと難しいでしょうね。(^_^;
しかし「ドリフトの86」と言われるぐらい、あの86が後輪滑らせやすいクルマなのだとすれば、「グリップのBRZ」ってどんだけって感じです。(^o^;
ところで、純正はPrimacyHPですか。まぁエナセーブよりは遥かにマシなイメージですが、実際どうなんでしょうね。
まぁちょっと攻めて走る程度では、タイヤのグリップに頼らずにグイグイ曲がっていくので、公道を走ってる限りはほぼ関係ないでしょうけどね。(^^;
ここまで86を掘り下げた試乗記を見たことない。
これは辛口ブログ史上、最高傑作だよ
サゲるのもったいないね、下がらないように独立の記事として上がったままにすべきだね。
辛口系おやじ(管理人)です。
慣れないMT車への短時間試乗で運転がお粗末、しかも車両も7万km以上走行したレンタカーで新鮮な状態とは程遠かっただけに、最高傑作とまで言われると逆に遠回しにディスられてるような感じもしますが、ここは素直に勘違いをさせて頂いて「ありがとうございます」と言わせて下さい。(^o^;
「不要不急の試乗シリーズ」の開始を宣言してからというもの、皆さんから様々な試乗リクエストを頂戴しております。
でも、私もワガママな人間なモンで、皆さんが乗って欲しいと思うクルマのリクエストにお応えするよりも、私が愛車候補の対象にしていないクルマの中で、まずは「私が乗ってみたい!」と思っているクルマを選ぶことを優先しているため、リクエストとマッチしないことが多くて申し訳ないです。(^^;
その中で、「86」というのは、皆さんのリクエストと私の希望がマッチした数少ない一例なのかな、と。(^o^;
「不要不急の試乗シリーズ」は第四弾も検討中ですが、もし続けることになったら、またご注目下さい。
今度は最低傑作が登場するかもしれませんが。(^o^)
仕事が落ちついて収入安定したら、ロードスターとの比較もやって欲しいですね。
辛口系おやじ(管理人)です。
仕事、落ち着いてますよ、ある意味。
ただ、「最低の状態で」、ですが。(^o^;
5月16日以降の自粛要請解除に期待しています。
早く解除してくれないと、このままでは来月も20万円ぐらい赤字になるよ。(^_^;
ロードスターは遠慮するということなので、FR峠最速のS2000はどうですか?
絶版車だし、レンタカーもないですかね?
じゃあ国産最速ということで、GT-Rなんてどうでしょう?
GT-Rならレンタカーありそうです。ちょっと高そうですが。
辛口系おやじ(管理人)です。
S2000とか、レンタカーがあるかどうかも探したことがないですが、あったとしても「まとも」な状態じゃなさそうな気がしますね。(^o^;
GT-Rは面白そうですが、そう言えばレンタカー屋のサイトで見かけたことすらないですね、私は。
もちろん、タマ数はほとんど無いでしょうけど、あるところにはあるんですね。
たぶん、貸し出したらかなりの確率で事故られるから、メンドクサイからあまり扱ってないのかもしれません。(^o^)
いつもありがとうございます
86ATに乗ってますが ギア変換はスムーズです ブレンボのブレーキもよく聞きます。このマニュアルモードがシーケンサーギアモードで、どのギアでもトルクを感じれる。回転数もご推察のように5000回転以上で箱根道やヤビツ峠はカーブでのロールや回頭性は俊敏で タワーバーとアンダーバーを入れると2-3速あたりではゴーカートみたいに楽しいです
あと低重心なのでタイヤも変異太くなくて乗り心地もまあまあです
来年のモデルチェンジが楽しみです!
ありがとうございます!
辛口系おやじ(管理人)です。
86のオーナーズレビューコメント、ありがとうございます。(^_^)
AT良さそうですね。
86のATはスポーツ走行のためのATですし、マニュアルモードでは特にダイレクト感のある走りができるらしいですから、それがまさにおっしゃるような「どのギヤでもトルクを感じられる」という印象を強くしてるのかもしれませんね。
もちろん、それでもMT車にはMT車ならではの感触や味わいがあるとは思いますが、ATでもしっかりとスポーツを堪能できる設計がされているあたり、さすがスポーツカーだなぁと思います。(^_^)
特に街乗りでのフィーリングは、「むしろATのほうがいいんじゃないかな?」と推測します。
ギヤ比もMTほどローギヤードになってないですから、ATだったらMTほどには、低速時にムダに回転数上げなくて済みそうですし。(^^;
あと、おっしゃるように、タイヤも思ったほど太いのを履いてるわけではないんですよね、それでも余裕のグリップでグイグイ曲がるし、ガチなスポーツカーのくせに乗り心地も悪くないですよね。(^_^;
価格も、まぁ安くはないですが手の届きやすい範囲内ですし、スポーツカーとしての実力も含め、いいクルマだと思います。
フルモデルチェンジ、いい感じだといいですね。
でも、意外と「結局、初代が一番よかったな」というクルマは多いですので、どうなりますかね。(^o^;
86の動画が面白かったので、
不要不急シリーズ第4弾期待してます(^^)
辛口さんが絶対買わなそうだけど、試乗レビューが面白そうな車だと、スイフトスポーツが浮かびました。
そもそもスズキ車のレビューって辛口さんのブログでは、みないと思うのでそんな所も検討いただけると嬉しいです。
辛口系おやじ(管理人)です。
86の動画、楽しんで頂けたようで良かったです、恥をかいた甲斐があります。(^o^;
はいはい、スイフトスポーツね、そいつへの試乗を望む声はたくさん頂いております。(^^;
私もぜひ乗りたいクルマなので、レンタカーがあれば乗るんですが、これが探しても無いんですよね。(-_-;
ごっつ遠方の業者まで含めて探せばひょっとしたら見つかるのかもしれませんが、取りに行く時間と返しに行く時間を考えると、私がいつもレンタカーを探す時に利用している業者よりも遠方だと厳しいのでね。(^^;
なので、スイスポはたぶん無理ですけど、私も時々レンタカーのチェックを入れているので、もし見つけた時には乗ってみたいと思っています。(^_^)
お疲れ様です。
こちらの記事リンク貼らせていただきました。
問題あればお知らせください。
辛口系おやじ(管理人)です。
> こちらの記事リンク貼らせていただきました。
> 問題あればお知らせください。
わざわざご報告頂き、ありがとうございます。(^_^)
当ブログはリンクフリーですので、全然OKですよ。(^_^)
「赤い車が橋の欄干にぶつかっている」5人乗った車が事故 1人死亡1人重体 愛知・名古屋市
https://news.yahoo.co.jp/articles/872e5ab79653407f811b18c4973e5d8b88c5f17c
これBRZですね。
ここでハンドリングが最高に良いと言ってたのを覚えているので、なんでこの車で曲がりきれないんだろ…と疑問に思いました。
まあ無謀運転の自業自得なのは想像に難くないですが、こういう人がいるからスポーツカーの保険料が高いのかと思うと気の毒です。
そもそも乗車定員は4人だしね
辛口系おやじ(管理人)です。
> これBRZですね。
ですね。
> ここでハンドリングが最高に良いと
> 言ってたのを覚えているので、
> なんでこの車で曲がりきれないんだろ…
> と疑問に思いました。
アホの若造連中が乗ってたみたいなので、どうせ中古で買って変なイジり方して性能を落とし、頭が悪いのでタイヤの重要性も理解しておらず、ツルンツルンのタイヤ履いて走ってたんとちゃいますかね。(^o^)
> まあ無謀運転の自業自得なのは想像に難くないですが、
> こういう人がいるからスポーツカーの保険料が
> 高いのかと思うと気の毒です。
まず、他の方もコメントされてますが、BRZは定員4人ですから、5人乗ってる時点でおかしいです。
しかも10代なのに飲酒運転。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78566e81eb269ecb1a87e015285fdfba1478bc97
類は友を呼ぶ。
クルマ貸してる奴も同レベルのクズですよ。
まさに社会の迷惑、社会のゴミです。
全員死ねば良かったのにと思います。