今まで言おう言おう、
記事にしようしよう、
と思いながらも、
ずっと黙っていた事。
それを、
今日はついにお話しします。(-_-)
いや、
お話しする、と言っても、
この衝撃は文章ではとても伝わらないので、
動画でお伝えしたいと思います。
1.納車後に発見した装備
今まで黙っていた事とは、
我が愛車「ボルボ S60」の装備に関すること。
納車されてクルマをいろいろイジっていると、
メニュー画面にこんなボタンがあるのを発見した。
「ヘッドレストを倒す」
なんじゃコレ?
こんな機能、
今まで見たことないんだけど、
倒すってどういうこと?
そもそも、
装備表にも載ってないしな。(^^;
となったわけだ。(^_^;
2.このボタンを押せば・・・
ちょっと身構えてしまうこのボタン。
このボタンを押せば、どうなるものか。
危ぶむなかれ・・・
というわけで、
意を決してボタンを押してみた。(^o^)
3.衝撃の動画を公開!
それでは、
ボタンを押したらどうなるか?
これまで未公開だった
衝撃の映像を公開しよう!
どうよコレ。(^_^;
「ヘッドレストを倒す」、
まさにそのまんまの結果となったわけだが、
これ、最初に試した時、めっちゃウケた。(^o^)
ヘッドレストって、これまで私の中では
・上下に動く
・傾きを変えられる
というぐらいしか動きのパターンがなかったので、
「倒す」という発想がなかっただけに、
ちょっと衝撃だった。(^^;
ってゆーか、
「倒れ方」がそれ以上に衝撃だよ。(^^;
どうせ電動で倒すなら、
もうちょっと上品に倒してほしいというか、
せめてグローブボックスみたいに
ダンパーを入れてほしかった。
電動でロックを外すだけ。
あとは重力任せで倒れるだけなので、
倒れたヘッドレストがバウンドする様子は
ちょっとダサい。(^o^;
あ、ちなみに、
元に戻すボタンは無い。
なので、
手で押し上げて戻します。(^_^;
4.最後に
どうでしたか?
ボタンを押したらどうなるか、
皆さんの予想通りの結末だったでしょうか? (^_^)
このように、皆さんも納車されてから初めて存在を知った装備などがあれば、コメント欄でお知らせ頂けるとうれしいです。
なんせ最近のクルマは、メニュー画面にいろんな機能が集約されているので、こういう地味な装備まで装備表に載ってなかったりする可能性があるからね。(^^;
以上、購入前には知らなかったけど、
納車されて初めて気付いた装備の衝撃映像を
お届けしました! (^_^)
コメント
私は納車時から知ってましたよ。
事故時に後席に座っている人の首を保護するために大きめのヘッドレストがついているのですが、これが後方視界の妨げにもなっているので、人が乗っていないときはヘッドレストを倒して後方視界を確保する。
安全志向のボルボらしいと私は思ってます。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 私は納車時から知ってましたよ。
私も納車当日中には気付きましたけど、納車の瞬間にはまだこの装備の存在に気付いてませんでした。
家に乗って帰って、じっくりあちこちイジり倒してる時に発見したので。(^o^;
> 後方視界の妨げにもなっているので、
> 人が乗っていないときは
> ヘッドレストを倒して後方視界を確保する。
> 安全志向のボルボらしいと私は思ってます。
特にボルボの後席シートはシートバックが長くて、ヘッドレストもデフォルトの位置でしっかり頭を支えてくれる位置にあるので、後方視界の妨げになりやすいということも、あるのかもしれませんね。
でも、私は倒さなくても全く気にならないですけどね。(^_^)
これは笑えます。
運転席のヘッドレストの角度の微調整かと思ってました。
全く必要がないレベルの機能を中途半端な電動化。
北欧人の考えは理解に苦しみますな。
重力どころかバネ仕掛けのような倒れっぷり。
映画やドラマの打ち首シーンを想起させます。
国産車も外国車もコストダウンしまくるくせに、どうでもいいところに金をかけることもあるんですね。
辛口系おやじ(管理人)です。
> これは笑えます。
よかった!
私以外にもこの装備の面白さを分かってくれる人がいて。(^o^)
> 運転席のヘッドレストの角度の微調整かと思ってました。
私も、このボタンの言う「ヘッドレスト」って、後席のヘッドレストなのか前席のヘッドレストなのか、あるいはどっちもなのか、そこがまず分からなくて、ボタンを押す前に思わず頭をヘッドレストから離しましたよ。(^o^;
> 全く必要がないレベルの機能を中途半端な電動化。
ええ。
最近はカメラでかなりの範囲を確認できますので、そもそも私は、目視での後方視界はそれほど広くなくても問題ないと思っています。
カメラの死角になる部分を目視で一応確認する程度ですね。
ヘッドレストを倒して確認せなアカンようなシチュエーションはほとんどない、いや、ないと思います。(^^;
あと、おっしゃるように、電動化してる割には中途半端なんスよ。
「倒すんだったら、起こすのも頼むよ」って言いたいです。(^^;
> 重力どころかバネ仕掛けのような倒れっぷり。
バネが入ってるかどうかは、正直ちょっとよく分からんです。
入ってるかもしれませんが、持ち上げる時の感触からして、もしバネが入っているとしてもかなり弱いバネだと思います。
でも、ネタ的には重力まかせのほうが面白いと思うので、私の中では重力まかせということにしておきます。(^^)
後方視界確保で倒すのは
わかりますが
ならスイッチか時間経過で戻ってほしいですよね
辛口系おやじ(管理人)です。
> 後方視界確保で倒すのはわかりますが
> ならスイッチか時間経過で
> 戻ってほしいですよね
時間経過で戻られたらそれはそれでちょっとビックリしますけど、せめてスイッチで戻ってほしいですな。(^o^;
まぁあの「倒れ方」を見たら、起こす気など全く無いことは伝わってきますけど。(^^;
一昔前のメルセデスのセダン(W202Cクラスなど)にも同じ仕掛けが搭載されていますが、少なくともW202に関しては起こすのが手動でした。
どうせなら、起こすのもスイッチで!といきたいところですね^^;
辛口系おやじ(管理人)です。
> 一昔前のメルセデスのセダン
> (W202Cクラスなど)にも
> 同じ仕掛けが搭載されていますが
そうなんですか。
外車あるあるの装備なんですかね。(^o^;
> 少なくともW202に関しては起こすのが手動でした。
天下のメルセデス様も、起こすのは手動ですか。
やはり使用頻度とコストのバランスを考えたら、起こすのは手動になってしまうんでしょうね。
確かに、ヘッドレストを電動で起こすために車両価格が10万円高くなるとか言われたら、「その装備いらんねん!」って言いたくなりますモンね。(^^;
後方視界確保にしても中途半端ですね。
後ろに90度くらい倒れるならわかるんですが。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 後方視界確保にしても中途半端ですね。
そうなんですよ。
ヘッドレストの後ろに足が付いてるというか、厚みがあるので、言うほど視界が広がってない気がするんですよね。(^_^;
まぁ倒さないよりはマシ、ということなんでしょう。(^^;
補足です。
メルセデスの場合、ヘッドレストは前でなく後ろに倒れます。
辛口系おやじ(管理人)です。
> メルセデスの場合、
> ヘッドレストは前でなく後ろに倒れます。
それは感心しませんね。
ヘッドレストは、後方への圧に対する強度が求められる安全装備ですから、後ろに倒れる機構が付いてるというのは強度不足の要因になりますから。
そういう意味では、イマイチ視界が広がってる感じがしないとはいえ、後方ではなく前方に倒すという方法を選んだボルボは、さすが「安全のボルボ」というだけのこだわりがある、と言えるのかもしれません。(^^)
さすがに着座センサーと連動してますよね?
後ろでしょうもないこと言ったら頭はたくみたいな使い方は無理かな
辛口系おやじ(管理人)です。
> さすがに着座センサーと連動してますよね?
それ、私も真っ先に思いました。(^o^)
明日、妹がウチに来るので、ちょっと後席に座らせて確かめてみます。(^o^)
私は視界確保のために常に倒していますが、先日片方だけ上がっていたので不思議だなと思いました。
よく考えたら、その前に久しぶりに後席に人を乗せたので、その人が手動で戻したと思われるので解決しました。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 私は視界確保のために常に倒していますが、
えっ!マジですか!
確かに、合理的に考えれば、後席に人が乗ってないなら倒しておいたほうがベターなのかもしれませんね。
でも、見た目にダサいので、私は常に上げておこうと思います。(^^;
> 久しぶりに後席に人を乗せたので、
> その人が手動で戻したと思われるので
> 解決しました。
よかったですね、
ちゃんと自分で上げてくれる人で。(^_^)
人によったらそのまま乗る奴とかいるんじゃないかと思ったけど、さすがにあれだけのサイズのヘッドレストが前に倒れてたら、みんなよく分からないながらもとりあえず試しに手で押し上げようとするんでしょうね。(^^;
最近初めて知った装備というか仕様ですが、スバル車の雨滴感応式ワイパーは設定変更で間欠式にできるそうです。
説明書にはディーラーで変更と書いてありましたが、検索したら隠しコマンド的なやり方なので自分でも変更できるようです。
私は雨滴感応式があまり好きではないので朗報といえば朗報ですが、雨滴感応の感度変更スイッチが間欠の間隔変更スイッチになるため4段階の切り替え式になるようです。
今時はもはや軽自動車でさえボリューム式になっているようなので、間欠式に変更すると今時の軽自動車以下の装備となってしまいます。
なのでせっかく見つけたのですが試す気にはなれないのでした。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 最近初めて知った装備というか仕様ですが、
> スバル車の雨滴感応式ワイパーは
> 設定変更で間欠式にできるそうです。
私もそれは納車時には知りませんでしたが、納車後に取説を読んでいて知りました。(^_^)
> 検索したら隠しコマンド的なやり方なので
> 自分でも変更できるようです。
そうなんですか。
それは知らなかったです。
> 私は雨滴感応式があまり好きではないので
> 朗報といえば朗報ですが、
あの装備、
私の周りでも嫌いな人が多いですね。
こっちが思う「ええタイミング」で
拭いてくれないんですよね。(^o^;
> 今時はもはや軽自動車でさえボリューム式に
> なっているようなので、
> 間欠式に変更すると今時の軽自動車以下の
> 装備となってしまいます。
軽自動車はチェックしてないので、イマドキの軽自動車がボリューム式の間欠ワイパーになっていることも知りませんでした。(^o^;
私もイケてないとは思いつつも、雨滴感応式で使うことしか考えてません。
なんだかんだで、昔よりは少しずつマシになってきてますしね。(^^;
ヘッドレスト倒す機能は、ハイヤー仕様のクラウンセダン(5ナンバーの)にも付いてました。手動ですが。あと、助手席の背もたれ部分に穴が空くオットマン機能もありました。
辛口系おやじ(管理人)です。
> ヘッドレスト倒す機能は、
> ハイヤー仕様のクラウンセダン
> (5ナンバーの)にも付いてました。
車種によっては、意外と昔から定番の装備なんですかね? (^o^;
> 手動ですが。
倒すのも手動かよ! (^O^)
> あと、助手席の背もたれ部分に穴が空く
> オットマン機能もありました。
はいはい、
それは私も昔から知ってます。(^_^)
あれを見ていつも思うのは、
「自分が運転してる時に、
後ろに乗ってる足の臭いオッサンが
脚伸ばしてきたら最悪やな!」
です。(^^;
くっさい足だけが前席のほうに「こんにちは」するわけでしょ。
運転手、地獄ですよ。(^o^)
臭い足が横に来るのも同感ですが、何より助手席側の視界が大きく妨げられそうなのが嫌ですねアレ。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 臭い足が横に来るのも同感ですが、
> 何より助手席側の視界が
> 大きく妨げられそうなのが嫌ですねアレ。
いや、たぶんおっしゃってるやつと、ここで言ってる、
「助手席の背もたれ部分に穴が空くオットマン機能」
というのは、別物じゃないですかね?
助手席の背もたれの一部がパカッと開いて、そこから前に足を投げ出すようにのせられるという装備なので、助手席側の視界を妨げる状態にはならないです。
ってゆーか、
助手席に開いた穴から後ろのオッサンの足が「こんにちは」してる状態で、助手席側を見たくはないので、そういう意味では助手席側の視界は「実質ゼロ」だと思います。(^o^;
ヘッドレストが倒れるの何故か笑ってしまいますよね
おそらく現行型でも着席していても
倒れると思います
昔、水曜どうでしょうの北欧企画で
ボルボを借りた時に、その機能がネタにされていました
辛口系おやじ(管理人)です。
> ヘッドレストが倒れるの
> 何故か笑ってしまいますよね
そうなんスよ。
もっとこう、倒れ切るところまで電動で動いたら別に笑けないんですが、倒れ方がマヌケだから笑ってしまうんですよね。(^o^;
> おそらく現行型でも着席していても
> 倒れると思います
実は昨日、妹を乗せて試しました。
お構いなしに倒れてきました。(^O^;
なので、
背の低い、座高の低い人が乗ってたら、スイッチオンで頭をはたくことになります。(^o^;
> 昔、水曜どうでしょうの北欧企画で
> ボルボを借りた時に、
> その機能がネタにされていました
へぇ~~~、すでにこの装備のオモロさに気付いてネタにしていた番組があったんですね。
私はほぼ歌番組しか見ないので、ちっとも知りませんでした。(^o^;
これは、後席乗員に制裁を加える機能です