ボルボは、全従業員の7%にあたる3000人の人員削減を実施することを発表した。
トランプ関税の影響や、EVの販売不振により業績の悪化が見込まれるため、今回の人員削減はそれに対処するためのものだ。
●ボルボが3000人削減 全従業員の7%で事務系中心、トランプ関税強化に対処
https://www.sankei.com/article/20250527-MNSECRZCCNMIFJI35FATB4TAUI/
1.イケてないボルボのEV
すでにラインナップから純ガソリン車が消えてしまい、マイルドハイブリッド、プラグインハイブリッド、ピュアEVに置き換わっているボルボ車。
外車のメーカーの中でも、ボルボは特に電動化に力を入れて推進してきたメーカーの1つだが、思うようにEVは売れてないというのが現実。
実は今、ボルボのEV、
「XC40 Recharge Ultimate Twin Motor (AWD)」
を代車で借りて乗っている。(^o^)
このEV、3年前の発売当初、
679万円(税込)だったクルマだ。
これがねぇ、、、
イケてないんだな。。。(^^;
どうイケてないのかは、過去に代車で借りていた際に簡易試乗記を書いたので、そちらを参照して頂きたい。
●ボルボ XC40 リチャージに乗ってみた
EVが売れないのは、もちろんインフラとか充電時間とかの問題もあるが、それ以前の問題として「コスパの悪さ」も、売れない原因として大きな要素だと思う。
だって、
内装なんて驚くほどチャチだし、乗ってても679万円のクルマに乗ってる感じかしないと言うか、その価格なりの満足感がちっとも得られないからね。(^^;
ガソリン車で679万円出したら、これよりもっといい感じのクルマが買えるんだから、どうせならガソリン車を買うよね。
今だったら例えば「アウディ A5」とかさ。(^o^)
2.間(あいだ)がない!
現在、世間で売れているのは、主にトヨタやホンダが展開しているような、ストロングハイブリッドを搭載したクルマだ。
しかし、
ボルボにはマイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドはあるのだが、その間の、ストロングハイブリッドが無い。
そう、
一番「肝心」なパワートレインが無いのだ。(^o^;
ボルボはEVへの移行までの「つなぎ」として、マイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドを採用する方針らしいが、その判断を改めない限り、今後もボルボの業績回復は難しいのではないだろうか? (-_-)
コメント
ここ数年リリースされているDセグメント以下の車種はどのメーカーも電子デバイスにコスト食われすぎて車のメカや内装全般グレードダウンが顕著に思えます。一定の車両価格以下で抑えるためには仕方ないのでしょうが、乗り物としてヘボくなるのは辛いです。自動運転やコネクティッドなどとりあえず運転好きにはいらないものを排除したドライバーズカー仕様のグレードも用意してくれたら嬉しいと思います。とりあえず現状満足のいく選択をするなら、コスト制約が緩いハイエンドクラスを値崩れした中古で選んだ方がよっぽど満足できるのかなあと考えてます。
辛口系おやじ(管理人)です。
> ここ数年リリースされている
> Dセグメント以下の車種は
> どのメーカーも電子デバイスに
> コスト食われすぎて
> 車のメカや内装全般グレードダウンが
> 顕著に思えます。
ですよね。
近年の値上げで価格帯がかなり大幅に上方シフトしてますので、以前の感覚で見ると、価格なりのクルマには見えないですよね。(^_^;
> 自動運転やコネクティッドなど
> とりあえず運転好きにはいらないものを
> 排除したドライバーズカー仕様のグレードも
> 用意してくれたら嬉しいと思います。
私も以前はずっとそう思ってましたが、結局、そういうバリエーションを減らすことによって削減されているコストもあるんだろうなぁと考えると、そういった装備を排除したからと言って安くなるわけでもないのだろうと思い、今ではあきらめています。(^o^;
> とりあえず現状満足のいく選択をするなら、
> コスト制約が緩いハイエンドクラスを
> 値崩れした中古で選んだ方が
> よっぽど満足できるのかなあと考えてます。
それ、言えてますね。
特にEVは1千万円超えの車種の値落ちがビビるほどすさまじいので、買うなら中途半端な価格帯のEVではなく、新車価格が余裕で1千万円超えのEVを中古で買うのが正解だと思います。(^o^)
シフトレバーにガッツリと入ったパーティングライン
プラモデルですか?って
さすがボルボ汽車集団有限公司です
辛口系おやじ(管理人)です。
> シフトレバーにガッツリと入った
> パーティングライン
> プラモデルですか?って
あれ「パーティングライン」って言うんですね、知りませんでした。(^o^;
でしょ。
あんなテキトーな仕上げのシフトレバー、見ても触っても萎えますわ。(^o^;
> さすがボルボ汽車集団有限公司です
中国のメーカーの傘下に入ってから、もう随分と年数が経ちますし、むしろ傘下に入ってからリリースされたクルマのほうが以前のボルボよりも魅力的に感じているので、そこは気にしてないんですけどね。(^^;
それよりも、電動化を強力に推進し始めたあたりから、低レベルなコストダウンを感じやすくなった気がします。
なので、
私としては、中国資本の傘下であることが原因というよりは、電動化シフトに伴う、「電動化と関係ない部分で進められたコストダウン」が、こういった安っぽさを感じさせる原因ではないかと思っています。(-_-)
プラグインハイブリッドの電池を減らしたらストロングハイブリッドになるもんだと思ってましたが違うんですかね?
簡単にラインナップに加えられそうなもんですがボルボのだとうまくいかないのかな?
それにしても内装が貧相ですね…
辛口系おやじ(管理人)です。
> プラグインハイブリッドの電池を減らしたら
> ストロングハイブリッドになるもんだと
> 思ってましたが違うんですかね?
ですよね、そう思いますよね。(^o^)
> 簡単にラインナップに加えられそうなもんですが
> ボルボのだとうまくいかないのかな?
ボルボのPHEVも、走行モードによってはエンジンとモーターで協調して走らせているので、外部充電を無くしてバッテリー容量を減らせば、そう大きな変更なしに普通のストロングハイブリッドがつくれるように思うのは、やっぱり素人考えなんですかね? (^o^;
PHEVだと普通のストロングハイブリッドに比べてコストが高くつくので、それは車両本体価格アップという形で現れますからね。
EV時代までの「つなぎ」を考えるのであれば、素直に普通のストロングハイブリッドをラインナップしたほうがよいと思うんですけど、それをあえてラインナップしないのは、技術的な話ではなく、単なる幹部の「信念」「方針」だけで決まってる話のように思います。
> それにしても内装が貧相ですね…
電動化に関連する部分にコストが回った結果だと思います。
純ガソリン車基準で考えると、価格が200万円ほど高い印象のクルマですね。(^o^;
ヨーロッパを中心にEVを進めてきたのは大人の事情で環境、ECOなんて綺麗事の隠れ蓑。
ディーゼルだってそう。
ここ1〜2年でメッキが剥がれてきた感じ。
走行性能、実用性、価格、環境性能のバランスを考えたら、よくできたハイブリッドが一番でしょうね。個人的には純エンジン車(ガソリン)が好き、ディーゼルは嫌い。
マイルドハイブリッドも嫌い。
今、買い換えるならホンダのハイブリッドが有力ですが、私の買い替えは恐らく8〜12年後。
その頃はメーカーの統廃合、政治、大人の事情含めて車社会がどうなっているか、どんな車を出しているか想像すらできません。
なので愛車を乗り続けながら動向を観察していきます。
辛口系おやじ(管理人)です。
> ヨーロッパを中心にEVを
> 進めてきたのは大人の事情で
> 環境、ECOなんて綺麗事の隠れ蓑。
結局ゴリ推ししても、消費者に明確なメリットが無ければ売れないですからね。
仮にEVが環境に良いのだとしても、消費者は環境を良くするためにお金を払うわけではなく、自分に得られるメリットに対してお金を払います。
そういう意味では、EVは消費者にメリットを感じさせるには、まだまだ商品として力不足だったということだと思います。
> ディーゼルだってそう。
> ここ1〜2年でメッキが剥がれてきた感じ。
長距離移動が多く、高速道路もよく利用するということであれば、ディーゼルにもまだまだメリットはあると思いますが、実際は日本だとそういう乗り方してる人って、かなり少数派だと思うんですよね。(^^;
> 走行性能、実用性、価格、環境性能の
> バランスを考えたら、
> よくできたハイブリッドが一番でしょうね。
そうですね。
昔のハイブリッドはドライバビリティで劣る面もありましたが、今は随分と良くなりましたから、今の最適解はハイブリッドかもしれません。
> 今、買い換えるなら
> ホンダのハイブリッドが有力ですが、
> 私の買い替えは恐らく8〜12年後。
ホンダのe:HEVはよくできてますからね。
まだ伸び代もありますから、
8年後だったらまだ頑張ってるかも。
12年後は、、、どうかな。( ̄▽ ̄;
> その頃はメーカーの統廃合、政治、
> 大人の事情含めて車社会がどうなっているか、
> どんな車を出しているか想像すらできません。
ですね。
まだピュアEVはそれほど普及していないかもしれませんが、バッテリー価格が下がり、大容量PHEVが普及しているかもしれません。
勝手な想像ですが。(^o^;
ボルボは昔V70に乗っていたし、今のデザインもシンプルで嫌味がなく好きなメーカー。
いろいろと判断が難しい時期ですが、なんとか頑張ってもらいたい!
釣り+長距離を走るためディーゼルのSUV一択の車選びになるので、ボルボがディーゼルを廃止したのは残念でならない。
ディーゼルはまだまだ一定の需要はあると思うんだけどなぁ。
日本人はトヨタのハイブリッドが大好きだから、ディーゼル車が少なくなるのは残念。
辛口系おやじ(管理人)です。
> ボルボは昔V70に乗っていたし、
> 今のデザインもシンプルで嫌味がなく
> 好きなメーカー。
私もボルボのデザインは基本的に好きですが、EVモデルに関しては外装も内装もイケてないと感じてます。(^o^;
> いろいろと判断が難しい時期ですが、
> なんとか頑張ってもらいたい!
とりあえず電動化計画をさらに見直さないと、この先の10年間がしんどくなるような気がします。(-_-)
> 釣り+長距離を走るため
> ディーゼルのSUV一択の車選びになるので、
> ボルボがディーゼルを廃止したのは
> 残念でならない。
そういう方にはディーゼルは向いてるので、時代の流れとはいえ残念ですよね。
ディーゼルユーザーが乗り替える際の、ディーゼルの代替となるパワートレインとしては、やはり現状ではホンダのハイブリッド(e:HEV)になるのかなと思います。(^o^;
> ディーゼルはまだまだ一定の需要は
> あると思うんだけどなぁ。
あると思います。
ただ、やっぱり少数派ではあるのでしょう。(^_^;
> 日本人はトヨタのハイブリッドが大好きだから、
> ディーゼル車が少なくなるのは残念。
トヨタのハイブリッドも随分と進歩はしましたが、燃費性能重視なので、走りに関しては今のホンダのe:HEVには勝てないと感じます。
まぁそんなe:HEVでも、高速でのフィーリングはディーゼルより劣るかもしれませんが。(^o^;