いきなり冒頭からタイトルとは全く関係ない話で申し訳ないが、慣らし運転中のインプレッサ G4に乗って、夜の「イオンモール四条畷」に行ってきた。
そこで何気に駐車した我がインプレッサ G4を、不覚にも真横から見てしまったのだが、これがなぜか予想外にカッコ良く見えたので、思わず写真を撮ってみた。
あれ?
肉眼で見ると、もうちょっと伸びやかに、カッコ良く見えたのだが。。。(-_-;
写真が現実なのか、単に撮り方がヘタクソなのか。(^_^;
しかし、照明の当たり具合のおかげなのか、普通に日中に撮った写真よりはマシに見える気がするのは、私だけだろうか?
という感じで、愛車インプレッサ G4を少しでも「カッコいい!」と思えるよう願う日々の中、イケてると感じた瞬間があれば、今回のように積極的に写真を撮っていきたいと思っているのでよろしく!
ではここから本題に入ろう。
私は新しいクルマが納車されたら、いつも真っ先にしていることがある。
それは、内装のケア、である。
前ブログ「辛口クルマ批評」でも書いたことがあったので、ご存知の方もおられるかもしれない。
(参考)
●俺様流、ド素人のメンテナンス(車内編)
当然ながら今回のインプレッサ G4も例外ではなく、納車直後に同様のケアを実施している。
この作業はなるべく納車直後にするのが効率的、効果的なのだ。
では以下で、その作業の様子をお伝えするとしよう。
「クレポリメイト」の塗布
少々面倒ながら、欠かさず実施している作業がこれ、「クレポリメイト」の塗布だ。
ダッシュボードやドアの内張りなど、ソフトパッドおよびプラスチックの部分に塗布している。
こんな感じ。
うーーーん、伝わりにくい! (^o^;
光の当たり具合が変わってるせいでカメラ(スマホ)の絞りも変わってる感じなので、同一条件での比較写真にはなっておらず、申し訳ない。(-_-;
ただ、肉眼で見た感じで言うと、塗布した後は黒の内装がさらに深みのある黒になり、見た目の質感が向上したように感じる。
とは言っても、上記のダッシュボードの写真ではわかりにくいので、ドアの内張りに部分的に塗って、写真を撮ってみた。
いかがだろうか?
右側が塗布した部分、左側がまだ塗布していない部分だ。これなら違いがよくわかるだろう。
私としては、塗布した後のほうが、しっとりと黒々した感じになって、見た目にいい感じに見えるのだが、皆さんはどのようにお感じだろうか。
なお、クレポリメイトにはUV吸収剤が配合されており、太陽光による劣化を防いでくれる効果もある。
なので、単に見た目を良くするだけでなく、内装の劣化を防いで見た目の良さを長く保つためにも、クレポリメイトを塗布することは重要な作業なのだ。
![]() |
呉工業 KURE クレポリメイト クリア 250ml 【E-1249-98A】
|
以上。(^_^)
「えっ?それだけ!?」
と言われそうだが、まぁ「作業」としてはこれぐらいのモンだ。
また何か新たに作業したり、何かを取り付けたりするようなことがあれば記事にしようと思う。
今のところ、悩んでいるのは、ドライブレコーダー、かな。(^^;
インプレッサ G4を購入する時点ではどうするかを決め切れず、今はドライブレコーダーは付いていない状態。
現在も継続して検討中なのだ。(^o^;
付けるか付けないか、また、付けるとしたらどんなドライブレコーダーを付けるのか、いずれにしてもまた方針が決まりしだい、このブログで報告したいと思う。
コメント
クレポリメイトってソフトパッドみたいな柔らかい素材でも効果あるんですかね?
てっきりプラスチック部分だけかと思ってました。
辛口系おやじ(管理人)です。
ソフトパッドにもいろいろありますからね。
全てに合うかどうか分からないので、一応、目立たないところで少し試し塗りして、大丈夫なことを確認してから作業を進めています。
今までのところ、私が所有したクルマのソフトパッドで使った限りでは、全て問題なかったです。(^_^)
「浸透保護艶出し剤」というヤツですね。黒色に深みが出て、良い感じですね。私も昔「アーマオール」を愛用していました。
ですが、海外サイトの掲示板で、「艶出し剤を塗った箇所が、夏に内装ベトベトになり、内装パネル交換するハメになった」という投稿があったため、怖くなって塗るのをやめました。
ただ、記事では どこの艶出し剤か? どこの自動車か? が分からず信憑性も確かではありません。
クレポリメイト(またはアーマオール)の安全性が確かならば、私も塗ってみたいですが‥
辛口系おやじ(管理人)です。
内装パネル交換とは、恐ろしい話ですね。(^o^;
そこまでヤバかったら、少し塗った時点でヤバそうな雰囲気を感じそうなモンですけどね。
まぁ恐らく、超絶に鈍感な奴だったんでしょう。(^o^)
前のブログで車内清掃のグッズ、ピックアップしてたの見ました。
ダスキンのエロクトロンミニがおすすめですよー!是非!
辛口系おやじ(管理人)です。
はいはい、「4週間目にこんちには」のダスキンですね。(^o^)
私のような貧乏人には4週間ごとに金を払うほど金銭的な余裕が無いため、ちょっと手を出し辛いですねぇ。(^_^;
でも、掃除のプロがラインナップしている商品だけに、商品自体の性能は良さそうですし、お金持ちには最適解かもしれませんね。
あっ、ちなみに、「エレクトロンミニ」ね。(^o^)
ドラレコはアイサイトとの絡みがあって非常に面倒臭いんですよね。
社外品を着けようにもまずアイサイトを理由に取り付けを断られるでしょう。
で、結局高くて性能の悪い純正品で我慢するしかないという。
もし自己責任で社外品を取り付けることができたらぜひレビューお願いします。
辛口系おやじ(管理人)です。
そう!そうなんですよ!
だからまだ検討中なんです。(^o^;
アイサイトはステレオカメラが邪魔なだけでなく、ノイズによる誤作動の懸念などで、ヒジョーに悩ましい問題を突きつけてきます。(^^;
でもおっしゃる通り、純正品は大したことないくせに高いんですよね。。。(-_-;
どうするか、もうちょっと考えます。(^_^;
CX-5の2.5Lガソリンターボが発売されましたね。辛口さんのレビュー楽しみにしてます。
サイドビュー、確かにかっこいいですね。
もうちょいでっぷりとした印象を持っていましたが、初代アテンザのサイドビューを彷彿とさせますね。
またいい写真取れたらアップしてください!
辛口系おやじ(管理人)です。
ありがとうございます。
現行アテンザにはかないませんが、いいアングルでいい感じに撮れたら、ちょくちょくアップしていきます。(^o^)
ポリメイト良さそうですね。私のG4にも試してみようかな?
さて、ドラレコですが私はバックミラー左側裏のガラス面に治具を接着固定しました。
アイサイトがあるので車中央部分ではこの位置しかスペース無かったです。配線は納車前にDに送ってこの位置まで配線してもらったのですっきりですがミラーがあるので画面は見えず、操作はちょっと面倒です。ご参考まで。
辛口系おやじ(管理人)です。
クレポリメイトはかなり昔からある商品ですが、ここまで長年に渡って生き残っているだけに、効果と信頼性は高いものがあると思います。(^_^)
あと、ドラレコ情報、ありがとうございます。
あれからさらに検討は進み、実はもう二者択一というところまで来ています。
近いうちに結論が出ると思いますので、また記事で結果を報告しようと思います。(^_^)
インプレッサのC型の発表がありましたが、管理人様的にはいかがでしょうか?
オートビークルホールドが目玉のようですが
辛口系おやじ(管理人)です。
返信より先に記事をアップしましたが、おっしゃる通り、オートビークルホールドが改良の目玉です。
ってゆーか、目玉と言うより、改良はそれだけです。(^o^;
たったそれだけの違いでC型と呼ぶのも、なんだかなぁって感じです。(^^;
オートビークルホールドはアイドリングストップと相性が悪いです。
通常は再始動のタイミングがブレーキを放した時ですが、AVH+アイストだとアクセルを踏んだ時に再始動するため、非常に気持ち悪いです。
(辛口さんはアイドリングストップは常時オフだから問題ないと思いますが)
あと、今度のC型でなぜか採用を見送られたアイサイトツーリングアシストですが、より積極的にブレーキをかける制御になっていて、過剰検知でも軽くブレーキがかかるようになってしまいました。
もし辛口さんがC型まで待って、かつツーリングアシストが採用されてたらブチ切れてたかもですね。
辛口系おやじ(管理人)です。
アイドリングストップとオートビークルホールドの同時使用ですか、ちょっと考えただけでも気持ち悪いです。(^o^)
おっしゃる通り、私はアイドリングストップはOFFにしてますので、オートビークルホールドを使っても問題ないでしょうけどね。(^_^)
ただ、記事にも書いた通り、そもそもその機能、私はほぼ使わないです。(^^;
ツーリングアシストも、採用見送りは助かったかもしれませんが、どっちにしてもその機能、私は使わないので関係ないですけどね。(^o^)