人生2度目のカババ挑戦で、
出品中だった我が愛車、
「ボルボ S60 T4 モメンタム」。
昨日をもちまして、
出品を取り下げました。
すなわち、
2度目のカババ挑戦が終了しました。(-_-)
えっ?
売れたから終了じゃなくて、
出品取り下げで終了かよ!
って?
はい、残念ながら2度目のカババ挑戦も、買い手がつかないまま出品取り下げという結末となりました。(^^;
しかし!
今回の挑戦の結果について、
私は決して「失敗」とは思っていない。
というのも、
今回の出品取り下げは、私が当初の計画を変更したことに伴うものだから。
なので、
厳密に言うと、
「出品取り下げ」というよりは、
カババの利用を中断した
という状況だからだ。(^_^)
今回の中断により、
「やっぱりカババって売れないんだな」
という印象を与えてしまうのは
カババに申し訳ないので、
・当初はどういう計画だったのか?
・なぜ計画を変更してカババを中断したのか?
・カババを中断して、愛車の売却はどうするのか?
そのへんについて説明させて頂こうと思う。
以前にアップした記事、
の内容とカブる部分もあるが、カババを中断したタイミングということで大きな節目になるので、追加情報も含め、あらためてお伝えする。(^_^)
1.当初のカババ計画について
ご存知の方もおられると思うが、カババに出品しても、そう簡単には買い手はつかない。(^_^;
カババいわく、カババに出品してから成約するまでの平均期間は72日とのこと。
買取相場に対し、出品価格をどれくらい高く設定するかによって、
・こだわりゾーン
・じっくりゾーン
・すぐ売りたいゾーン
という概念があるようだ。(^o^)
まぁ言ってみれば、高く売るにはそれなりに長い時間をかけて様子を見る必要があるということ。
この概念を言葉で表すと、売れるか売れないかは結局のところ設定価格しだいであり、早く売りたいなら価格を下げれば売れる、という話だ。(^o^)
まぁ当たり前ですね。(^o^;
でも、売る側にしてみれば高く売りたいからカババを利用しているわけだから、それならば少なくとも、「十分な時間をかける必要がある」ということだ。
ただし、
時間をかけたところで、結局は買取相場近くまで値段を下げないと売れないかもしれないんだけどね。(^o^;
というわけで、
2度目の挑戦となった今回のカババ挑戦では、私は当初、長期戦をもくろんでいたのだ。(^^)
だから早めに動いたのだ。
現愛車ボルボS60の新車保証は12月まである。
なので、
タイムリミットを10月ぐらいで考えて、
それまでカババで、
挑戦価格
↓
ややお買い得価格
↓
お買い得価格
という感じで、売れなければ徐々に値下げしていくという戦法でいこう、と。
そして最終的に、「お買い得価格」でも売れなければ、もう一括査定で売ったほうが手っ取り早いし、カババで売るメリットもないと考えていたのだ。
2.なぜカババを中断したのか?
私がカババに出品したのが3月末頃。
そして今は5月中旬。
まだ丸2か月も経っていない。(^o^;
長期戦を考えていた私が、
なぜカババを中断したのか?
それは、
売る時期を前倒しすることにした
からだ。(^^;
なぜ前倒ししたのか?
それは、
残クレローン金利の上昇を懸念したから。
私はクルマを購入する際、残クレ(残高設定型クレジット)でのフルローン派なのだが、その残クレのローン金利が、ここ最近徐々に上がってきているのだ。(-_-;
フルローン派の私にとって、金利上昇は月々の支払い額の上昇に直結するため、とても気になるところ。
そしてこのローン金利は、ローン会社にもよるかもしれないが、私が聞いた所では3か月ごとに見直しが入るらしいのだ。
つまり、
4,5,6月は同じ金利だが、7月には見直しが入って、7,8,9月が同じ金利になる。
ここまでの金利上昇の流れからすると、7月に金利が上がってもおかしくないと考えたのだ。
なので、
10月までじっくり構えるつもりだったのを、
7月に入る前に乗り替えを実行する
というふうに計画を変更したのだ。(^_^;
まぁでも、その後のトランプ関連のごたごたで、日銀は政策金利を据え置きしたし、今後も当分は金利を上げられそうにない雰囲気になってきたので、ローン金利も7月には上がらない気がする。(^^;
だから急ぐ必要なかったかな、と今では思っているのだが、もう4月の時点で計画の変更を決めて、次なる作戦に向けて動き始めていたので後戻りできる状況にはなく、カババでの出品を取り下げることにしたのだ。(^^;
3.愛車の売却はどうするのか?
カババでの出品を取り下げた、じゃあどうやってクルマを売却するのか。
それは、以前の記事でも言ってた通り、
裏技
で売る。(^o^)
カババへの出品を取り下げたのと同時に、
すでに裏技での売却に向けて動き出している。
まぁ超絶不人気車のボルボS60なので、裏技でも苦戦が予想されるが、
カババよりも早期決着かつ高値売却
を期待できる裏技なので、この裏技で6月下旬までに売却を成立させるつもりだ。
この裏技に関しては今はまだ詳細は言えないが、売却が完了したら、あらためて裏技による売却までの経緯を記事にするつもりなので、興味のある方はまたチョイチョイ当ブログを覗いて頂ければと思う。(^_^)
4.最後に
次期愛車選びがいよいよ佳境に差し掛かっているわけだが、まずは現愛車が売れないことには、次の愛車の詰めの商談はできない。
また、今回の乗り替え候補のポイントランキング上位には、中古車が多いため、現愛車の売却が完了したタイミングで希望の仕様に合う中古車が見つかるとは限らない。
なので、
現愛車の売却が済んだとしても、そこから先の、次の愛車選びにも不安がある状況なのだが、まずは現愛車を6月下旬までに、そして高値で売ることに、集中して動いていこうと思っている。
ついつい中古車探しとかしたくなるんだけどね。
でも、いま見つかってもしゃーないからね。(^o^;
今後の動向にご注目下さい!(^_^)
コメント
私は去年税務署に追徴で輸入車1台ぶん以上の税金取られたんで当分クルマは買いません
いままで3台持ちで毎年どれか買い替えてたんですが買うたびに消費税100万近く取られるんで今回取られたぶん取り戻すまでは買わないことに決めました
6年は自重します
セダンの不人気は世界的だそうですが、デザイン的にはやはりセダンがバランス良いと思ってます。一度レクサスのSUVに買い換えましたが、やはり自分にはマッチせず、車検を通すことなく3シリーズに回帰しました。
一度レクサスに浮気をしたおかげでセダンの良さを再認識しながら乗っています。愛車320iも早くも1回目の車検を通しましたが、その間トラブルもなくF30系からG20系は信頼性も向上しているのが実感できます。
辛口さんは過去に4シリーズ等Dセグメントを乗られていますのでお分かりかと思いますが、セグメントの壁は厚いです。今のボルボのを超える候補車はなかなかなさそうなので、乗り続けられるのが結局一番コスパが良いように感じます。
万が一高額修理が発生してもディーラー以外の優秀な修理業者は必要箇所のみ修理してくれるところが多々あります。
私も短期間の買い替え(欧州車)を多々やりましたが、結局5年以上乗った場合が一番トータルコストがかかりませんでした。
満足している車と腕の良い修理業者があれば乗り続けをお勧めしたいですが、無理であればシビックに一票入れます。私も試乗しましたが最良フィーリングのエンジン(というかモーター制御)と硬すぎない足回りがとても好印象でした。
欧州車の中古買う人って壊れるの覚悟でひたすらイニシャル安いの買うか、逆に高い金出すなら保証ある新車で買うか、の2択で、その間の新しいけど高くて保証切れそうな車ってニーズ無いかも?