あの「カババ」に続報です。
もうご存知の方もだいぶ増えたであろう、
自動車フリマサービスの「カババ」。
2021年11月に大型資金調達が実施されたらしく、
事業展開のスピードアップを図っているとのこと。
●自動車フリマ『カババ』を運営する株式会社アラカンシリーズAラウンドにて資金調達を実施し、累計調達額4億円に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000053378.html
「カババ」と言えば、
昨年(2021年)7月に私も利用しようとしたサービスだが、結局、利用を断念することになったことは、以前の記事でお伝えした通り。(-_-)
私が「カババ」の利用を断念した理由 (2021/08/09)
上記リンクの参考記事をご覧頂ければ分かるように、私が利用を試みた当時(2021年7月)は、いろいろと未熟な部分を感じた「カババ」の運営。
しかし!
私が利用を断念した直後と言っていい2021年11月に、大型資金調達を経て人材強化、認知度向上のためのプロモーション強化で、応対品質向上とサービス展開のスピードアップが図られていたとは!
なんか私、
タイミング悪かったッスね。(^o^;
今回の記事では、
大型資金調達が実施されたことによって、
カババのサービスの現状はどうなっているのか?
私が得た情報を元にお伝えしたい。
そして、
サービス改善と拡大が進むカババの利用において、私が次回カババを利用する際に気を付けようと考えている事について語ろうと思う。(^_^)
目次
1.カババのサービスの現状
私がカババを利用したのは昨年の7月。
なので、
11月に大型資金を調達して以降のカババがどうなっているのかについては、私は利用していないので実体験に基づくお話はできない。
ただ、
聞いた話では下記のようにサービス展開の拡大や、
応対品質向上が進んでいるとのことだ。
(1)対応地域が拡大中!
まずは対応地域がどんどん拡大している模様。
先日、私が聞いた対応地域は、
とのことで、
現在もさらに拡大中とのことだ。
(2)資金調達による増員、応対品質向上
私が以前の記事、
の中でも触れた通り、資金調達する以前のカババは、
明らかにマンパワーが足りてない感じだった。(^^;
しかし、
大型資金調達による増員によって、
対応できるキャパは拡大しているようだ。
ただ、
対応地域も併せて拡大していってるので、
人的なキャパが現時点で十分なのかどうかは
正直なところ分からないのだが。(^^;
あと、
これは地味ながらまぁまぁ重要な改善だと思うのは、
出品依頼完了のページおよび完了通知メールに、
・後日カババから電話で連絡がくること
・発信元(カババ)の電話番号
が記載されるようになった、
ということだ。
私が昨年7月に出品依頼した当時は、出品依頼完了メールにそういった記載がなかったため、電話で連絡が来ることすら知らなかったし、電話番号の記載もなかったから着信があってもカババからだと気付くことができなかった。
少なくとも、現時点ではそういった事態に陥らないような改善がなされているということだ。
これ、地味だけど重要なことだと思わない? (^o^)
(3)メディアでの紹介で認知度アップ!
サービスを拡大し応対品質を向上させたところで、
客が集まらないのでは意味がない。
事業展開のスピードアップのために、
認知度向上のプロモーションも強化されている。
上記参考リンクをクリックして頂くと、CBCテレビの動画サイトにジャンプします。
上記の動画では、
決して大袈裟ではないリアルな実例をもとに、
カババのサービスの魅力を分かりやすく伝えている。
先にも述べた通り、
私は利用を断念することになったわけだが、
前から言っているように、
カババのサービス内容自体は素晴らしいと思う。
なので、
カババのサービス内容を、テレビなどのメディアを通じて広く一般に知ってもらうことは、「下取り」が当たり前になっている一般ユーザーの意識に一石を投じる意味で、スゴく意味のあることだと思うのだ。(^_^)
2.カババ利用の際に気を付けること
私の現在の愛車、「ボルボ S60」。
コイツもいずれは乗り替えることになる。
その際には、カババを利用しようと思っている。
ってゆーか、
必ず利用する。
だって、
一括査定よりも高く売れる確率、
高いんじゃないかと思うからね。(^o^)
その際に気を付けようと思っていることを、
以下に備忘録がわりに記しておきたいと思う。(^_^)
(1)一括査定の3か月前に始動!
私がいつもクルマを出来るだけ高く売るために利用している、高値売却のための必須サービス、それが「一括査定」。(^_^)
だが、
カババは一括査定よりもクルマを高く売れる可能性があるサービスなので、出来ればカババで売れたほうがいい。(^_^)
前回カババの利用を試みた際は、一括査定をおこなう約1か月前にカババへの出品依頼をしたのだが、それでは全然遅かったなぁと思っている。(^o^;
というのも、
一括査定の場合、すぐに査定に来てくれて、すぐに買い取っていってくれる。
なので、クルマを手放す予定時期の直前で一括査定をすればよいのだが、カババの場合はそうはいかない。
カババの場合、
出品依頼完了
↓
カババからの電話連絡を待つ
↓
取材(査定&写真撮影)の日程を相談
↓
取材(査定&写真撮影)
↓
カババのサイトに掲載
↓
売れるのを待つ
という流れになる。
つまり、
出品依頼を実施してから、実際にカババのサイトに掲載されるまでに結構なタイムラグがある。
もちろん、これは今後のサービスの拡充によって改善されていく可能性はあるが、そうは言っても、さすがに一括査定みたいにスピーディーには展開しない。(^o^;
そもそも、
カババのサイトに掲載されたからといって、
すぐに買い手がつくとは限らない。
やはりある程度の期間サイトに掲載されて、それなりに多くの人に見てもらわないと、よほどの人気車種ならともかく、私が乗っているようなマニアックな車種にはすぐに買い手はつかないのが普通だ。(^o^;
というわけで、
次回カババを利用する際には、
一括査定を実施しようと考えている3か月前
に、
カババで出品依頼をかけようと考えている。(^_^)
(2)取材の日を「曜日」で確保する
カババに出品依頼をする際、その入力画面で取材(査定&写真撮影)の日をいつにするかを入力する欄があるのだが、そこが「訪問希望日」ではなく、「訪問希望曜日」なのだ。(^o^;
入力必須の欄ではないため、未入力でも出品依頼はできるので、曜日を指定できない場合はその後かかってくる電話連絡で、取材日をいつにするかを相談することになるのだろう。
ただ、
ここで曜日が指定できれば、取材日はその曜日のいずれかの日で調整することになるはずなので、予定が立てやすいと思うのだ。
電話連絡が来るまで、取材日が何日になるか分からない、それどころか曜日すらも分からないという状態では、予定を空けにくいでしょ。(^^;
なので、
次回カババを利用する際には、出品依頼の日から向こう1か月間、同じ曜日ならどの日でも取材のために予定を空けられるようにしておくつもりだ。
つまり、1か月間なので、同じ曜日で4日か5日、取材のために日程を空けられるように事前に調整しておくということ。
これならまず大丈夫だろう。(^_^)
気を付けることは以上だ。
そう、たった2つ。(^o^)
他には何も気にすることはない。
次回、我が「ボルボ S60」は、
カババで高値売却に成功するのかどうか。
その際はまた体験を記事にしようと思うので、
どうぞお楽しみに。(^_^)
3.最後に
以上、カババの現状について知り得た情報をお伝えすると共に、私が次回カババを利用する際に気を付けようと思っていることについてお話しさせて頂いた。
まだまだ新しく、発展途上のサービスではあるが、これから利用者が増えていけばサービスも洗練されていくだろうし、私が次回利用を試みる頃には、前回私が利用した時とは比べものにならないくらいサービス品質が向上しているかもしれない。(^_^)
ただ、、、
それはサービスの利用者が増えていけばの話であり、クルマを手放す時は「下取り」が当たり前で、下取りでしかクルマを手放したことがない一般ユーザーが多くいる中で、どこまでカババというサービスが浸透するのか、何とも言えない部分もある。
だって、
もうかなり歴史のある一括査定のサービスでさえも、
知らない人がたくさんいるんだから。(^_^;
カババを知る人が増えて、
出品依頼する人が順調に増えていくことを期待して、
この記事を締めたいと思う。(^_^)
コメント
いつも楽しく拝見、並びに勉強させていただいております。
今回S60と競合した中にMAZDA3を挙げていらっしゃいましたがマツコネにつきまして
①ダッシュボードからにょきっと生えたセンターディスプレイ(タッチ非対応)
②リモコンでの操作感、ナビの機能性
について辛口様の私見をお伺いできればと思っております。
実は去年、人生初めての車購入で最終型のレガシィB4 リミテッドを購入したのですが、対立候補にアテンザセダン(中古)が入っていました。
ただ、現行ではない前の世代のマツコネに不評が多いとのことで不安に思い(ナビシステムは必須だったので…)候補から落選いたしました。
現行のマツコネは改良が重ねられ以前ほどの悪評は少ないようですが、是非辛口様のご意見ご感想をお聞かせいただければと思っています。
ちなみに蛇足ですが、B4は辛口様も試乗、レビューされたように非常に良い乗り味です。といっても初めての車なので比較対象がないのですが笑
いまのところ満足しております。
辛口系おやじ(管理人)です。
> マツコネにつきまして
> ①ダッシュボードからにょきっと生えた
> センターディスプレイ(タッチ非対応)
> ②リモコンでの操作感、ナビの機能性
> について辛口様の私見をお伺いできればと
> 思っております。
まずディスプレイですが、
今となっては特にデザイン的な違和感もなく、
良くも悪くもないと思っています。
昔はもっと、インパネに溶け込んだ
一体感のあるデザインのディスプレイがいい
と思ってましたが。(^o^;
タッチ非対応は、個人的には全然OKです。
あんまり画面を触って汚したくないし、
特に最近の、
スマホっぽい動作をするタッチパネルは、
走行中に触ると振動でスワイプ的な操作として
捉えられて反応してしまうので、非常に厄介です。
それならまだタッチ非対応のほうがマシです。(^^;
操作感は、初期のマツコネに比べれば
だいぶ反応も早くなったし、
スイッチとダイヤルの操作フィールも
チャチではなく、問題ないと思っています。
ただ、
ナビの機能性はチェックしてないので
正直わかりません。(^^;
> 人生初めての車購入で最終型の
> レガシィB4 リミテッドを購入したのですが、
おっ!
いいの買いましたね!
B4は私の試乗評価でも総評4つ★を
獲得したクルマですからね。(^^)
> 現行ではない前の世代のマツコネに
> 不評が多いとのことで不安に思い
> (ナビシステムは必須だったので…)
> 候補から落選いたしました。
ナビに多少なりともこだわりがあるのなら、
古い世代のマツコネは避けて正解だったかも
しれませんね。(^_^;
> B4は辛口様も試乗、レビューされたように
> 非常に良い乗り味です。
> といっても初めての車なので
> 比較対象がないのですが笑
> いまのところ満足しております。
初めてがB4とは、
なかなかハイグレードなところから
スタートしてしまいましたね。(^o^)
初めてはやはり、
ポンコツからスタートしたほうが
ありがたみが分かるというものですが、
まぁポンコツを知らずに済むなら
それに越したことはないですね。(^o^)
日本では一応最終モデルですので、
大事に乗ってあげて下さい。(^_^)
お忙しい中ご返信誠にありがとうございます。
確かにおっしゃるようにタッチパネルは予期せぬところでスワイプしたりクリックの場所が微妙にずれて反応しなかったり、文字入力で隣の文字が入力されてしまったり…
誤作動の元になってしまいますね。マツコネは独特のユーザーインターフェイスなので食わず嫌いが先行してしまいますが慣れさえすれば却ってダイヤルは操作しやすいのかもしれません。
これからも辛口系おやじ様の投稿楽しみにしております。
ご無理ないペースでまた様々な車の試乗記を執筆してください!
この度はありがとうございました。
本件とはズレますが、タッチ式モニター。
ゴルフ7.5GTIのマニュアルを所有していた時、3速5速でモニター画面がシャッシャシャッシャと移り変わり煩わしかったですw
その割にタッチ操作の感度も悪く指紋汚れも気に触るので、購入価格470万に対し半年1万キロで355万で放出し大火傷しました。
辛口系おやじ(管理人)です。
> ゴルフ7.5GTIのマニュアルを所有していた時、
> 3速5速でモニター画面が
> シャッシャシャッシャと移り変わり
> 煩わしかったですw
なんじゃそりゃ、って感じの動作ですね。(^o^;
> その割にタッチ操作の感度も悪く
> 指紋汚れも気に触るので、
敏感でも使いにくいし、鈍感でも使いにくいし、
こういうのは「ちょうどいい」ところを突くのが
難しいんでしょうね。(^_^;
「指紋汚れを付けたくない」と思って触ると、
触り方がビミョーになるので、
余計に反応が悪く感じられるのかもね。(^o^;
> 購入価格470万に対し半年1万キロで
> 355万で放出し大火傷しました。
半年で115万円、、、セレブですね。(^o^;
最近カババのサイト見てみたらいい感じですね、僕は中古車大手のフリマを使ってますがこちらは売り手がそのまま出してるのでお宝探し感覚で一般の人には難しいですね。
ただこのフリマは元が販売大手なので知名度や店頭買取で不満な人が流れてくるのでかなり台数があるんですよね。
俺様さんの言う通りカババというサイトの認知度はまだまだ低いので流動性が悪いですね、これから利用者が増えて売買が活発になれば利用してみたいですね。
辛口系おやじ(管理人)です。
> 最近カババのサイト見てみたらいい感じですね
徐々に充実してきてるんですかね。
でもまだまだなので、もっともっと利用者が増えていくといいですね。(^_^)
> 僕は中古車大手のフリマを使ってますが
> こちらは売り手がそのまま出してるので
> お宝探し感覚で一般の人には難しいですね。
まぁそもそもクルマという商品をフリマで売買するという感覚が、まだまだ一般の人の感覚にはないですからね。(^^;
> 俺様さんの言う通りカババというサイトの認知度は
> まだまだ低いので流動性が悪いですね
そうなんです。
でもサービスの内容は良いと思うので、認知度が高まって、資金調達などで応対品質も向上していけば、きっといい選択肢の1つになると思うんですよね。
> これから利用者が増えて売買が活発になれば利用してみたいですね。
やっぱり高価でマニアックな車種よりも、一般的に需要の高い普通のクルマの売買が増えないと一般に浸透しないですから、とにかく一般への認知度をどこまで高めることが出来るか、ですね。
とりあえず私は、今のS60を売る際には利用してみるつもりです。(^_^)
こんにちは。
最近カババを使って愛車を売ろうと試みたので、参考までに売り出すまでの流れを報告させていただきます。
1/9にHPから申し込みをしたところ、当日すぐに電話が掛かってきて、簡単に車の状態(モデル、グレード、オプション、年式、総走行距離、故障歴等)の確認をした上で取材日程の調整をされました。最初の申し込みの際に希望曜日は特に指定しませんでしたが、電話の中で都合を伝えたらOKだったので、特定の曜日の都合をわざわざ確保する必要もないかと思います。当方は山口県在住ですが、スッタフの方が博多から電車で来られるとのことでした。最寄駅から自宅までが近ければ自宅まで来てくれるそうですが、そこまで負担を掛けるのも申し訳なかったので、アクセスの良い新幹線の止まる駅で待ち合わせすることにしました。そういう取材スタイルなので、できれば都合を合わせて近くの人をまとめて済ませたいという思惑があって、自分の場合は1/21と少し先の日程になりました。もう少し早く来てくれたらいいなという思いもありましたが、取材前にボディコーティングのメンテナンスをしたかったので、準備期間と考えたらちょうどよかったです。
当日は約束の時間に駅で待ち合わせをして、近くの空いていそうな駐車場へ移動しました。すぐに撮影が始まるのかと思いきや、まずは車内で愛車にまつわるエピソードを尋ねられました。ここら辺は取材に来るスタッフによってもやり方は違うと思いますが、①愛車の購入経緯、②愛車の気に入っているところ、気に入らないところ、③売却しようと思った理由、④希望売却額などを聞かれました。カババでは売却額を任意に設定できるわけではなく、あくまで同年式、同グレードの平均中古車価格よりは安く、買取査定額よりは高い金額の中で相談して決めるといった感じです。あまりに強気な価格設定にしてしまうと、お買い得感が失われてしまい、購入者に対するメリットが下がってしまうからだそうです。中古車市場に比較対象があれば、平均価格より最低でも20〜30万円は安い価格でないと推奨できないとのことでした。積極的に売りたいのであれば、50万円くらい安く設定した方が良いとも言われました。ただ、ここら辺は車によって人気度も違えば、希少性等の問題もありますので、相談しながら決めるのが良いと思います。
できれば、このくらいの価格で売りたいという希望が一応認めてもらえたので、その価格で売り出すことになりました。その後は車の写真、動画撮影をして、最後にオプション(売却前の点検等)を付けるかどうかの確認があって、トータル2時間ほどで取材は終了しました。
あとは、担当スタッフが販売ページを編集してくれて、その作業が完了したら最終確認をするようメールで連絡が来ました。特に問題がなければ、承認するとカババHPに載って販売開始されます。スタッフにもよるみたいですが、自分の場合は取材翌日には販売開始できました。販売開始後も任意で価格変更はできるようになっていて、売れそうになければ値下げすることもできるようになっています。あとは、購入希望者が出たら連絡が来るそうですが、まだ一向に連絡はありません。無事に売れれば買取査定額よりも大幅に高い値段で売れたことになり、お得感ハンパないですが、そもそも売れるかどうかすら分からないという不確定要素が大きすぎるので、気長に待てる人以外には不向きな売却方法ではありますね。
カババの知名度が徐々に上がってきているとは言え、正直なところ閲覧数は期待したほど多くない印象ですので、車検が迫っているなどの理由で売却を希望される場合は、なるべく早めに売り出す方が良いと思います。長々と書いて申し訳ありませんが、もしご利用される際に参考になりましたら幸いです。もしご迷惑でなければ、無事に高額売却に成功した暁にはご報告させていただきたいと思います。
辛口系おやじ(管理人)です。
おおっ!
詳細なレポートありがとうございます!
読ませて頂いたところ、私がトライした時よりは良くなってるようですね。(^_^)
閲覧数がそれほどでもないとか、なかなか売れないとかは、まぁ現時点では仕方ないところだろうと思います。
でも、これまでは売値や売り方などに口を挟む余地などなかったのが当たり前の世の中でしたが、カババではそれが相談できるというだけでも、とても魅力のあるサービスだと思います。
つまり、
なかなか売れない。
では、なせ売れないのか?
そこをを考えて、売れるアピールの仕方をするというスキルが必要になってくるのかもしれませんが、工夫の余地があるのは良いことだと思うんですよね。(^_^)
だって、
今まで何回もクルマを売ってきましたけど、そのたびに、
「なんで俺がこだわってメンテナンスしてきた極上中古車の辛口号が、どこぞのわけわからん奴の中古車と同レベルで扱われなアカンねん!」
って思ってましたからね。(^o^;
なので、
自身のこだわりや、愛車の状態の良さを、カババの取材でアピールすることができるというのは、高く売るうえで大きなポイントになると思います。
私もS60を手放すときは、またカババにチャレンジしたいと思います。
参考になる情報、ありがとうございました。(^_^)
自分も上の人と同時期に同じような流れで出品しました。
やはり一向に売れる気配がないですね。検索数もなかなか思うようには上がりません。
気になる点としては、出品されている車が極端に外車に片寄っていることと、PRのために載せると言っていた動画がなかなか上がってこないこと。
前者は別に外車が多いから悪いというわけではないですが、日本車ユーザーの認知度が極端に低いのかな?と心配になります。
後者についてはやはりマンパワー不足なのでしょうか?自分以外の人の動画もまだ上がってないものが多いようです。ただ必ずしも登録が古いものから順番に動画を上げているわけではないようで、その辺の選定基準は不明です。(YouTubeの公式チャンネルしか見ていないのでInstagram等の他のメディアに上がってるのかどうかはわかりません)
査定時に査定士が実況動画を撮っていたのは確かなんですけどね。
結局ピンポイントで買いたい人が検索するのを待つしかないので相当な長期戦になるのは必至のようです。
上にコメントした者です。
推測ですが、輸入車が多い理由として、新車価格が高い割に中古車の値崩れが激しいことが一因ではないかと思います。昔に比べたら故障がだいぶ少なくなったとは言え、保証が切れてからの修理代は国産車に比べても相当高額なのは間違いないです。そうなると保証が切れる前に乗り換えたいと思う一方で、買取査定に出したら期待を大きく下回る金額にしかならなかったりします。安く売り払うくらいなら、カババに出品して高値で買ってくれる人を探したいと思って選択される人がかなり多いのではないかと思います。プレミアが付くような車なら、わざわざカババに出さなくても買取店でも高額で売れるでしょうから、あえて時間の掛かる可能性の高いカババに出品するというのは、「とにかく時間が掛かってもいいから、買取査定額よりずっと高い値段で売りたい」という思惑があるのではないでしょうか。
実際に自分が出品してみて思うのは、やはりカババで売れている車って一部の人気車種を除いたら、価格設定を思い切って下げてお得感をしっかりアピールできている車が多いように思いました。逆に売れ残っている車を見ると、「この値段だったら、自分なら買わないかな」と思うような強気な価格設定のものが多いように感じます。そういう自分も「あと10万か20万くらい下げないと売れないかな…。でも、この値段で売れたらいいな…」と思う価格に設定しています。それでも中古車相場からしたら相当安くしましたが、本気で売ろうと思ったら、もう少し値下げしないと厳しいだろうな…とも思い始めました。
自分の場合は「カババで絶対に高く売りたい」というわけではなく、中古車価格が高騰しているこのタイミングに「運良く高値で売れるなら売りたい」という不純な動機(?)なので、しばらく待っても売れなかったら、そのまま乗り続けようと思っています。
辛口系おやじ(管理人)です。
カババで長期戦になりそうとのこと、レポートありがとうございます。(^_^)
まぁもうちょっと一般にも、カババのサービスが知られないとね。(^_^;
だいぶ知名度は上がってきたと思いますが、それでもまだまだ、クルマ好きの人がほとんどでしょう。(^^;
外車が多いのも、結局そういうことなんだろうと思います。
ただ売れるのを待っててもなかなかでしょうから、何か魅力的な売り文句でも考えて、ページに載せてもらってはどうでしょう。
もちろん、ウソやデタラメはダメですが。(^o^;
カババの物件を見ていると、やっぱり高値で売りたいという思いの強さが滲み出ているものが多いように感じます。自分が買い手の気持ちになって眺めていた時に「これはお買い得だろうな」と感じる物件は、そんなに多く無かったです。もちろん魅力的な売り文句で多くの人の注目を集められればいいですが、詳細ページを開く前の簡単な情報(価格、年式、走行距離など)を見た時に相当なインパクトがないと、そのままスルーされてしまう可能性が高いのかな…と思いました。相場比較として載っている中古車とほとんど差がない、もしくは中古車より高い値段を付けていると、(オプションてんこ盛りなどの事情があったとしても)やはりインパクトという面では弱くなってしまう気がします。
自分の場合は、取材の際に事前にアピールポイントをまとめたものを持参して、可能な範囲で載せて欲しいとお願いしました。内容を読んでもらえたら、けっこう魅力的に感じる人もいるんじゃないかと思っていますが、「こんな付加価値がありますよ」といくらアピールしたところで、そこに価値を見出してくれる人に出会えるかどうかは分かりません。しばらく様子を見てみて全く反応が無ければ、やはり価格的なインパクトで訴求していくしかないのかな…と思い始めました。「いくらまでなら値下げしてでも売りたいと思うのか」という点を明確にしておいて、少しでも早く売りたいなら最低ラインでスタート、時間的な猶予があれば少し高めの価格からスタートして様子を見ながら値下げしていくといった方法が良いのかもしれません。
ただ、スタッフの方が言うには、新着物件の最初の3ページくらいまでをチェックして終わりにする人がけっこう多いらしいので、自分の車が新着物件の頭の方に載っているうちになるべく多くの人に見てもらうようにした方が良いそうです。それを過ぎてしまうと、あとはピンポイントで探している人くらいしか見てくれなくなり、閲覧数が伸びにくいと言われましたが、そもそも新着物件の時ですらあんまり閲覧数が伸びていないので、先が思いやられます。
あとは、カババの欠点として、無事に売れたとしてもお金が振り込まれるのは車が相手に渡ってから3日後らしいです。そのため、売却したお金を次の車の購入資金に充てようとしている場合には、支払いのタイミングも考えながら契約を進める必要があり、けっこう面倒なことが多そうです。
辛口系おやじ(管理人)です。
> カババの物件を見ていると、
> やっぱり高値で売りたいという思いの強さが
> 滲み出ているものが多いように感じます。
それはやっぱり、そこが「売ろうとしている人」に対するカババのアピールポイントだからでしょうね。
普通の中古車買取よりも高く売れなければ意味ないですからね。
同じ金額にしかならないなら、普通に一括査定で売ったほうがスピーディーですし。
> もちろん魅力的な売り文句で
> 多くの人の注目を集められればいいですが、
> 詳細ページを開く前の簡単な情報
> (価格、年式、走行距離など)を見た時に
> 相当なインパクトがないと、
> そのままスルーされてしまう可能性が
> 高いのかな…と思いました。
なるほどね。
詳細ページを見てもらうためのインパクトが必要なわけですね。
で、それはすなわち、「価格」だと。(^_^;
> しばらく様子を見てみて全く反応が無ければ、
> やはり価格的なインパクトで
> 訴求していくしかないのかな…と思い始めました。
でもあんまり妥協するとカババを利用してる意味もないですので、どこに線を引くか、ですね。
> スタッフの方が言うには、
> 新着物件の最初の3ページくらいまでをチェックして
> 終わりにする人がけっこう多いらしいので、
まぁそのへんは、グーグル検索と同じようなモンかもしれませんね。(^_^;
> 自分の車が新着物件の頭の方に載っているうちに
> なるべく多くの人に見てもらうようにした方が良いそうです。
なるほど。
参考になる情報をありがとうございます。
何か、「私なりのカババの利用方法」の道筋が見えた気がします。(^_^)
> カババの欠点として、無事に売れたとしても
> お金が振り込まれるのは車が相手に渡ってから
> 3日後らしいです。
えっ、相手に渡ってから3日後、ですか?
売買契約成立から3日後だと思ってました。(^o^;
相手に納車されてからとなると、だいぶかかりそうですね。(^^;
> 売却したお金を次の車の購入資金に充てようとしている場合には、
> 支払いのタイミングも考えながら契約を進める必要があり、
> けっこう面倒なことが多そうです。
そうですね。
そのへんはこっち側の手数料と考えて、その分だけ高く売れる、というメリットが得られなければ利用価値がないですね。
なので、たとえなかなか売れなくても、あまり価格に関しては妥協しないほうがいいでしょうね。