今年の新型車が私的に期待できない件

 昨年末のクルマ買い替えが見送りとなり、次期愛車候補を継続して物色しようとしている昨今。

 自動車関連ニュースを見ていても私の好みに刺さる新型車の情報が見当たらず、今のところ、書類選考を突破した新型車が無いため、試乗の予定もない状態。(-_-)

 このような状況に陥っている原因として大きいのは、

・相次ぐセダンの廃止
・新型車の大型化

である。

 カムリ、マークXが消えたのは痛い。

クラウンも事実上、消滅したに等しい。

マツダ6やレクサスISも、待てど暮らせど新型が出てこない。

「新型アコード」は、本来であれば私の次期愛車候補になるはずだった、貴重なセダンの新型車。

しかし、全長が4975mmということで、デカすぎてボディーサイズ的に対象外にせざるを得ない。(-_-)

 そして、今後登場する今年の新型車に関しても、あまり期待できそうにない状況が続く。

新型MINIも書類選考で落選したし、俺の好みと今のクルマのトレンドが、どんどん離れていってる気がして仕方がない。(-_-;

 というわけで、特に新たな気に入ったクルマの話もないのだが、新型車を物色していて思うことを、以下に綴ろうと思う。(-_-)

まぁ愚痴に近いかもしれんけど。(^o^;

1.回復してきたボルボS60の中古車相場

 昨年、私の愛車の乗り替えが見送りになった理由は、現在の愛車である「ボルボ S60」が、私が希望する価格で売れなかったからだ。

S60の、認定中古車以外の中古車価格がメチャクチャな状況やったからね。

いくらなんでも異常だと思うような、激安の中古車両が市場に出回ってたので、あれじゃあ買取相場もそれに引きずられて荒れてしまう。(-_-)

 しかし、

その後、相場は持ち直してきたようだ。

異様に激安な中古車両が市場から消えて、それに伴い、買取相場も上がってきたみたい。

なんせ、昨年8月に調べた我がS60の買取相場より、さらに古くなって条件が悪いはずの今の買取相場のほうが約10万円ほど高いからね。(^o^)

もし昨年8月と同条件の車両なら、20万円以上は買取相場が上がってるんじゃないだろうか?

それでもまだまだ安い(昨年の激安相場の影響が残っている)と思うので、同条件の中古車販売価格から察するに、今後さらなる買取相場回復の余地も残されていると思う。(^_^)

 というわけで、

今後の買取相場の動向にもよるが、昨年に比べれば、乗り替えを遂行するには良い流れになってきているということだけお伝えしておこう。(^_^)

とはいえ、

不人気の「セダン」なんで、そう簡単に良い値段では売れないという状況は、今後も変わらないけどね。

客が欲しがらない(人気がない)クルマは、業者も欲しがらないので。(^^;

2.今後登場する新型車について

 とりあえず、私が把握している今年登場予定の新型車で、一言コメントしたい車種を以下にピックアップした。

・クラウンエステート
・スイスポ
・レクサスGX
・CX-80
・フォレスター

 これらについて、以下の通りコメントさせて頂く。

 えっ?

他にもいろいろあるって?

ごめん、コメントする気にもなれない車種は省いてます、あしからず。(^^;

ただし、ホンマにガチで私のチェックから漏れている車種もあるかもしれないので、お気付きの点あればコメント下さい。

(1)クラウンエステート

 3月発売予定だったのが、今年の年央以降に発売延期となったクラウンエステート。

全長が4930mmということで、デカすぎて私の愛車候補の対象外なだけでなく、そもそもセダンじゃないクラウンに興味はないので、どんなスペックで登場しようがどうでもいいクルマだ。

 しかし、

発売延期の理由が気に食わないので、ピックアップさせてもらった。

 発売延期の理由、

更なる車両の作り込みを行っております」

とのことだが、

そんなモン、ウソっぱちに決まってるだろう。

通常、「更なる作り込み」のために発売を延期したりはしない。

 計画通りの出来栄えを「0」とするならば、それを「+1」とか「+2」にするために、わざわざ発売を延期するなどということは、通常の量産車ではあり得ない。

「とてもこのまま発売できるような状態ではない!」

つまり、

現状がマイナスの状態だから延期するのだ。

 何が「更なる作り込み」やねん。

聞こえのいいデタラメを言うのもほどほどにしてもらいたいものである。(-_-)

(2)スイスポ

 正式名称、スイフトスポーツ。

だが、スイスポのことを、「スイフトスポーツ」と呼ぶ人はほぼいない。(^o^)

CMでぐらいしか聞かないよね、

「スイフトスポーツ」って言ってるの。(^o^;

 スイスポ買うなら、やっぱMTが欲しいんだが、セカンドカーならともかく、1台所有でMTは疲れる。(^^;

特に私のように街乗りでの使用が多いと、どうしても小刻みなストップ&ゴーが多くなるし、渋滞もあるからね。(-_-;

 ATに試乗してみて、ATでもスイスポらしさを楽しめそうならATを買うというのもアリかもしれないが、実際のところどうなんだろうね?

出たらATモデルに試乗させてもらおうかな? (^^;

 もっと次期愛車候補になるようなクルマが豊富にあれば考えなかった車種かもしれないが、新たな候補が乏しすぎる状況だけに、ついにスイスポのATモデルまで検討するような状況になってきた。(^o^;

 スイスポのATモデルについて、

ご意見ある方はぜひコメント下さい。(^^)

(3)レクサスGX

 販売終了となった「プラド」の後継車種が、4月に発売された「ランドクルーザー250」こと、ランクル250。

そして、そのランクル250をベースにしたレクサスが、「レクサスGX」となる。

 まず、ランクル250のようなガチなオフロード系SUVには興味がないのだが、それをレクサスにしたところで、やっぱり興味がない。(^_^;

すでにネット上で見られるレクサスGXの写真を見ても、やはりランクル250をベースにしているだけあって、「ガチ」感の強いデザインだ。

 でもね、、、

多分、いや、言うまでもなくレクサスGXは、私が気に入る、気に入らない以前の問題として、そもそも「高額すぎて」、私の次期愛車候補に入れることは出来ないと思う。(^o^;

(4)CX-80

 マツダの3列SUV。

まず全長が4900mmを軽く超えるので、愛車候補としては対象外、、、

ではあるのだが、

目新しいパワートレインを搭載してこないか注目していたのだが、どうやらまだ私が期待するようなパワートレインは用意されないようだ。

ディーゼルじゃなくガソリンの直6ターボを出して欲しいんだが。。。(-_-)

(5)フォレスター

 スバルの本格SUV。

街乗りSUVが好みの私から見ると、フォレスターはガチなSUV感が強くて、どうも所有欲をくすぐられない。(^^;

ただ、

愛車候補としてではなく、トヨタのハイブリッドシステムが搭載される可能性が高いということで、注目したい存在ではある。

トヨタのハイブリッドを使って、スバルらしさをどう表現してくるのか、そこはやっぱ気になるよね。(^^)

年内に発表、発売は来年、かな?

3.中古車はどうだろう?

 以上のように、これから出てくる予定の新型車は、どいつもこいつも私の愛車候補としては対象外ばかり。

となると、新型車から愛車候補を選ぼうにも、選択肢が極端に少ない状況が続くことになる。(-_-)

 そこで思ったのが、

中古車という選択肢だ。

 例えば、

前回の愛車選びで、惜しくも選から外れた車種の3年落ちの中古車を次期愛車候補に加える、とかね。

だって、

過去に選から外れた車種も、レベルの高い争いで敗れただけであって、十分に魅力のあるクルマだったわけだし。

ならば、次期愛車選びにそれらの車種を復活させても、候補が少ない今のような状況なら十分戦える可能性があるんじゃないか、と。(^o^;

 あるいは、

「あまりにも人気が無さすぎて、メチャクチャ激安で叩き売りされてる中古車を、いいか悪いかは分からないけど、一か八か買ってみる」

とかってのも、たまには面白いかも。(^o^)

 まぁでも、今のところは、新車で乗り替えていくつもりではいる。

だが、今後の新型車の動向しだいでは、中古車を候補に入れることもあり得る、ということだ。

現時点のファイナリスト、シビックとプジョー308も、いつリストから外れることになるかも分からないしね。(-_-)

(ちなみに、マイナーチェンジされたらリストから外れます。あとは極端な値上げでコスパが悪化した場合も。)

4.最後に

 というわけで、今年の新型車は期待薄。

現在の愛車「ボルボ S60」の買取相場は回復傾向で、乗り替え実行に向けて良い流れにはなってきているとはいえ、まだもう一息といった状況であることも含めて考えると、今年の乗り替え検討も見送りになる可能性が高い。(-_-)

 だが、S60の買取相場の動向が思ったよりいい感じに推移するようであれば、その時点でのファイナリスト(シビック、プジョー308)から次期愛車を決めるかもしれない。

また、中古車相場しだいでは、過去に惜しくも敗退したファイナリストの中古車を、次期愛車候補に加える可能性もある。

 そんな感じで、

乗り替えは、あくまでも良い条件が整った場合のみ遂行することになる。

満足な条件が揃わない状態でムリに乗り替えを遂行することはない

なんせ車検時にそこそこお金かけて、我がS60はいろいろリフレッシュしてるし、雰囲気の変わった内装もいい感じで楽しめているからね。

何も乗り替えを急ぐ必要性はないのだから。(^_^)




当ブログのランキングは何位かな・・・
にほんブログ村 車ブログへ

★目次リンク
試乗記の目次

-------------------------
★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、数十万円というお金が小さなお金ではないのなら、ディーラーの下取りに出す前に必ず買取店の一括査定を実行して下さい。

私の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!

ディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。

最も高い値段をつけた業者に売れば、
ワンランク上のグレードが狙えるかもしれませんよ!

80万円の損を免れた、リアルな私の体験談

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. サボリーマン より:

    Cクラス乗りなのでどうしてもメルセデス贔屓になってしまいますが、CLAはいかがですか?全長は4900mm以下、値引きがあれば価格も諸経費込み700万円で収まりそうですし。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > CLAはいかがですか?

      CLAは過去にファイナリストにすら入れなかった車種なので、対象外ですね。

      それでも、中古で激安ならアリかと思って中古車サイトを見てみたのですが、アホみたいに高いですので、CLAはないですね。(^^;

      それならむしろ、ファイナリスト入りしていたAクラスのほうが可能性ありますね。

       

  2. 匿名 より:

    元フォレスター乗りとして新型には大いに期待してるんだけどネットで見えてる部分だけ見るとすでに残念な匂いがする…
    見た目が悪い方向でいかつくなってる。
    自分が乗ってた先代SKは許容範囲内だけどこれはちょっとダメくさい。
    あんまりヒドいようだとRAV4でいいじゃんってなっちゃうんですよ。
    正直ハイブリッド部分だけ洗練させて燃費だけマシにしてくれれば十分なんですよ。
    元々よくできたクルマなんだから。
    とりあえずもうしばらく様子見です。でかCX-5の新型ってどうなってるんですかね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 元フォレスター乗りとして
      > 新型には大いに期待してるんだけど
      > ネットで見えてる部分だけ見ると
      > すでに残念な匂いがする…

      そうなんですか。

      私は元々フォレスターは好みではなかったのでともかくとして、元フォレスター乗りの方から見ても、新型は残念臭が漂っている、と?

       

      > 見た目が悪い方向でいかつくなってる。

      あぁ、それは、最近のスバル車、全体的にその傾向あるかもですね。(^^;

      まぁ力強さを感じるデザインではあると思うので、ガチなSUV好きの人なら、好みにハマる人も多いんじゃないかと思ってました。(^_^;

       

      > あんまりヒドいようだと
      > RAV4でいいじゃんってなっちゃうんですよ。

      RAV4もいいクルマですよね。

      以前レンタカー試乗で乗ってみて、そう思いました。

       

      > 正直ハイブリッド部分だけ洗練させて
      > 燃費だけマシにしてくれれば十分なんですよ。
      > 元々よくできたクルマなんだから。

      最近のスバルは、元々よくできたクルマを、わざわざポンコツe-BOXERでダメダメなクルマに仕立て上げるという愚行に走ってきましたので、トヨタのハイブリッドで次世代e-BOXERがまともになることを期待したいですね。(^_^)

       

      > CX-5の新型ってどうなってるんですかね。

      新商品群への移行に伴って廃止、などという話もありましたが、結局、あまりにも主力になりすぎてCX-5という車名を捨てられなくなったようで、来年あたりに新型が出るらしいてすよ。

       

  3. s60乗り より:

    辛口さんもう次買うんやったら中古車しか無理ですよ!
    制約条件減らさないと新車はもう無理ですね。ちなみにそれは私もだいたい次期愛車候補の対象同じなのでよく分かります。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 辛口さんもう次買うんやったら
      > 中古車しか無理ですよ!

      いやいや、まだ今のところシビックとプジョー308というファイナリストが残っているので、今年のS60の買取相場しだいでは、新車への乗り替えもありますよ。(^o^;

      ただ、、、

      今年S60が思うような値段で売れそうになければ、おっしゃるように、中古車も候補に入れていかないと、来年に突入したら、シビックとプジョー308がいつまでリストに残れるかが怪しくなってきますからね。(^^;

       

      > 制約条件減らさないと新車はもう無理ですね。
      > ちなみにそれは私もだいたい
      > 次期愛車候補の対象同じなのでよく分かります。

      今までと比べて制約を増やしてるわけじゃないんですけどね。

      全長4950mm以下としていた基準を、4900mm以下に変えたぐらいです。

      あとは、クルマは値上がりしてるけど、私の上限である込み込み700万円前後というのはそのままなので、そこをハミ出てしまう新型車が多くなっているのは事実ですね。(^_^;

       

  4. たけ より:

    難航していますね。最近は新型車自体多くないですし、選ぶのも大変ですよね。

    私もそろそろ乗り換え時期なので悩んでいます。
    最近乗った中でのデザインや乗り味はシトロエンC5Xが高評価なのですが、最寄りのディーラーが車で2時間かかるのと、シトロエンというブランドに対する信頼感の薄さがなんとも……

    ほかはどれもパッとしなかったですね。MAZDAのCX60には期待していたのですが、段差で天井に頭ぶつけそうな足回りでは流石に無理です。(内装はとても良かったですが)

    いっそ、320iあたりの状態の良いものを安く買ったほうが幸せな気がしてきました。装備に劇的な進化があるわけでもないですし、どうせ3シリーズの新車が出ても値上がりで絶対買えませんし(悲しいですが)

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 難航していますね。
      > 最近は新型車自体多くないですし、
      > 選ぶのも大変ですよね。

      はい、ちっとも好みに合う新型車が出てきません。(^_^;

       

      > 最近乗った中でのデザインや乗り味は
      > シトロエンC5Xが高評価なのですが、

      私もシトロエンのフロントのデザインさえ許容できれば候補に加えたい一台なんですけどね。(^_^;

       

      > 最寄りのディーラーが車で2時間かかるのと、
      > シトロエンというブランドに対する
      > 信頼感の薄さがなんとも……

      実際に所有してそれなりの期間お世話になるとなれば、そういったことも考慮に入れないといけませんモンね。(^^;

       

      > MAZDAのCX60には期待していたのですが、
      > 段差で天井に頭ぶつけそうな足回りでは流石に無理です。

      漏れ伝わってくる評判だけでも、ろくな評判がないですからね。

      まぁ私は乗ってみてOKなら評判は気にしないですが、パワートレインのラインナップが期待外れだったので、今のところは候補の対象外です。

       

      > いっそ、320iあたりの状態の良いものを
      > 安く買ったほうが幸せな気がしてきました。

      それマジで、価格しだいではアリかもしれませんね。

      ただ、、、

      問題はATです。

      BMWのATはとてもダイレクト感のある好フィーリングなATなのですが、ダイレクト感が強いゆえなのかもしれませんが、ATオイルが劣化してくると変速ショックが少しずつ出てきます。

      それを改善するためにATオイルを交換しようとすると、これがアホみたいに高いです。(^o^;

      10年前に5シリーズのATオイルを交換しようとした時の見積りが15万円でしたから、今ならもっと高いかもしれませんね。(^^;

      (参考)
      BMWの驚くべき真実をお見せしよう!

       

      • たけ より:

        お返事ありがとうございます。

        私はメーカー保証切れたらディーラー整備は使わないのでそれは大丈夫ですw
        調べてみるとBMWの純正ATFオイルもリッター3000円弱で売られてるので、必要になったら行きつけの整備工場に持ち込んでやってもらう予定です。

        まぁ、そもそも私は辛口さんのように細かなフィーリングの劣化に気づけるかもわからないので、気にならず放置する可能性の方が高そうですが…

  5. 匿名 より:

    スイフトスポーツが気になるならGRヤリスの1.5版も良いのではと思います。こちらもATありますし。
    マイナーチェンジを挟むと候補から外れる理由は何かあるのですか?熟成という意味ではよくなるでしょうし、最近は納期の問題や特に出たてはトラブルも多いと聞くので新型が出たからと言ってすぐに飛び付くのは危険な気もします。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > スイフトスポーツが気になるなら
      > GRヤリスの1.5版も良いのではと思います。
      > こちらもATありますし。

      GRヤリスも楽しそうですけど、ドアの枚数が足りません。(^^;

       

      > マイナーチェンジを挟むと
      > 候補から外れる理由は何かあるのですか?

      モデルサイクルですね。

      マイナーチェンジを新車で買うと、乗り替えを検討する時期が、新型登場の時期とバッティングする確率が高くなるため、そこで乗り替えるにしても買取相場が下がりますし、乗り続けるにしても「旧型」に乗ることになるので、それが嫌なのです。(^o^;

      新車で買うからには、手放すまで「現行型」であり続けてほしいのです。(^^;

      中古で買うならモデルサイクルは気にしませんけどね。

       

      > 熟成という意味ではよくなるでしょうし、
      > 最近は納期の問題や特に出たては
      > トラブルも多いと聞くので
      > 新型が出たからと言って
      > すぐに飛び付くのは危険な気もします。

      私の場合、不具合には寛大なんです。

      無料で直してくれさえすれば。

      なので、リコールやサービスキャンペーンで対応してもらえれば問題ないです。

      ただし、それも程度問題なので、かつてのフィット&ヴェゼルのリコール連発みたいなのは嫌ですが、あんなヒドいことはそうメッタにないのでね。(^_^)

       

      もちろん、おっしゃるように、熟成という意味で良くなるというのは、確かにマイナーチェンジのメリットの1つではありますね。

      ただこれも一概に必ず「良くなる」とは限らなくて、むしろマイナーチェンジ前のほうが良かったとか、最近だとムダに値上がりしただけとかってゆうケースもありますし、初期モデルにあった装備がマイナーチェンジでは省かれてしまったというケースもありますので、マイナーチェンジが必ずしも初期モデルより良いとは限らない点も注意すべきポイントだったりします。

      初期モデルを詳しくチェックしてない人は、マイナーチェンジを検討してもそのことに気付かないので、マイナーチェンジのほうが良いと信じて乗っている人も多くいらっしゃるだろうと思います。(^^;

       

  6. es信者 より:

    改造もされてましたし、次の乗り換えはあまり現実的とは思えないですね、、。改造にかけた金額の分高く売れるかというと、かなり難しいでしょう。
    もし今後試乗のペースを落とすなら、ブログの趣向もこの際変えてみては?ネタ的には、貧乏飯レシピとか、FXのこと、世間の出来事に対するコメントとか、色々ありそうに思えます。

    • 匿名 より:

      とんでもなく大きなお世話以外なにものでもないでしょうね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 改造もされてましたし、
      > 次の乗り換えはあまり現実的とは思えないですね、、。

      確かに現状を考えると、今年は見送りになる確率のほうが高いのは確かですね。

       

      > 改造にかけた金額の分高く売れるかというと、
      > かなり難しいでしょう。

      もちろん、それはハナっから期待してません。

      中古になると、そういうところは確実に損するところですからね。(^^;

      ホイールとかエアロぐらいじゃないですかね、お金かけた分まではいかずとも、大幅にプラス査定してもらえるのは。(^_^;

       

      > もし今後試乗のペースを落とすなら、
      > ブログの趣向もこの際変えてみては?

      タイトルがタイトルだけに、あまり大幅に路線変更はできないんですよね。(^o^;

       

      > ネタ的には、貧乏飯レシピとか、FXのこと、
      > 世間の出来事に対するコメントとか、
      > 色々ありそうに思えます。

      はい、そういうのも挟んでいきたいとは思ってます。(^_^)

      ただ、そういうのをメインというか、軸にすることはできないので、あくまでも軸は「クルマ」で。(^^;

       

  7. 匿名 より:

    並んでる車種見るとそりゃ難航するわという感想ですね
    スイスポとフォレスターはサイズ的に収まる感じですかね
    フォレスターはレイバックみたいな落ち着いたデザインを入れてきたので前よりは都市向けな印象ですね

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > スイスポとフォレスターはサイズ的に収まる感じですかね

      はい。

      でも、
      フォレスターは、どうもデザインが私のツボにハマりません。(^^;

       

      > フォレスターはレイバックみたいな
      > 落ち着いたデザインを入れてきたので
      > 前よりは都市向けな印象ですね

      そうですかねぇ。

      私には前と比べて都会向けになったようには感じないですが。(^^;

      アウトバックがもっと都会派になってくれたらいいんですけどねぇ。(^_^;

       

  8. ADSV より:

    車が発売延期ということはそのままでは出せない何かがあったのでしょうね。
    私の記憶違いでなければレヴォーグ(初代)も発売当初更なる作り込みのためという理由で発売延期をしていたと思います。
    予算や計画を組んでいる人も多いのにメーカーの都合で発売延期はそのままの状態で出すとマズい何かがあると考えるのが自然です。まして車は多額の出費を要するため多くの人が手軽にとは行かないのに。
    しかしセダンもメーカーがめっきり力を入れなくなりましたね。輸入車に選択肢を求めるとなるとEセグは軒並み4900mm超えが現実ですから選択肢が狭まってくる。国産はインプレッサやシビックのようにハッチバック一本化の波が押し寄せ手軽に乗れそうなセダンが廃止。メーカーもそこまで広げている余裕が無いのかなとも思います
    ワゴン派の私にとっても不遇の時代ですが、幸い私はハッチバックタイプならSUVも受け入れられるので、その点ではまだマシかなと勝手に思っております。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 車が発売延期ということは
      > そのままでは出せない何かがあったのでしょうね。

      はい、そうだろうと思います。

      発売を待ってる人がいるのに、特に何も問題がないにもかかわらず「更なる作り込み」のために勝手に発売延期されたら、「それはアカンやろ」と思いますよね、普通は。(-_-)

       

      > 私の記憶違いでなければレヴォーグ(初代)も
      > 発売当初更なる作り込みのためという理由で
      > 発売延期をしていたと思います。

      そうなんですね。

      知らなかったので、当時のスバルのニュースリリースを見てみたら、延期の理由として、

      「レヴォーグに搭載するEyeSight(ver.3)ユニットの量産体制に万全を期すため」

      と書かれてますね。

      何かモヤッとした表現ですね。(^_^;

       

      でもまぁ「更なる作り込み」などとデタラメを言うよりはだいぶマシだと感じます。(^o^)

      本当の理由は、アイサイトで使うレンズの生産遅延、という情報を見つけましたが、それを正直に発表するとサプライヤーに責任をなすりつけてるみたいな感じになるので、モヤッとした表現にしたのだろうと思います。

       

      > しかしセダンもメーカーが
      > めっきり力を入れなくなりましたね。

      はい、力を入れないというか、無視に近いですわ。(^o^;

       

      > ワゴン派の私にとっても不遇の時代ですが、
      > 幸い私はハッチバックタイプなら
      > SUVも受け入れられるので、
      > その点ではまだマシかなと勝手に思っております。

      私も受け入れられると言えば、受け入れられるんですがね。

      たまたま今までのところ、選ばれてるクルマがセダンなだけで。

       

      それにしても、いよいよ本格的に、クルマ選びが難しい時代になってきました。(^o^;

       

  9. 匿名 より:

    2022年くらいからBMW220iクーペが日本発売されていましたが、
    モデルライフが短そう、もしくは単純にエクステリアがダサい等の理由で
    検討外な感じですかねぇ・・・?

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 2022年くらいからBMW220iクーペが
      > 日本発売されていましたが、

      クーペはドアの枚数が足りないので、対象外です。(^_^;

      デザイン的には、フロントのデザインが好みではないものの、コンパクトながら伸びやかで、悪くはないと思いますけどね。(^_^;

       

      ドアの枚数を考慮してグランクーペを選ぶと、デザインに「グランクーペ」に求められる伸びやかさがなく、全然ダメですしね。(^_^;

       

  10. 匿名 より:

    いつも見させてもらっています。

    実は最近車を増車しました。(2024年3月~)
    ホンダ レジェンド(KC2 後期型 2018年式)です。
    買い替えの記事ということでタイムリーだと思いコメントしてみました。

    S660とバイク併せて維持なので金銭的にも辛いところがありますが、頑張れる糧としてやっていこうと思っています笑
    ちなみに買った車両ですが、かなりレアな仕様(というか世界に1台)というのもあって、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ってしまいました。

    レジェンドが気になるきっかけとしては、S660の車検代車で1週間ほど貸してもらった際に乗ったところから始まりました。
    快適で乗り心地のいいビッグセダンでありながら、峠や首都高も速いというなんともアホンダなところにやられました。
    さらにエンジン・エキゾーストサウンドもアホンダ全開なサウンドで楽しめます笑

    ボディサイズや回転半径だけはネックですが、基本的に週末のドライブでしか使わないのでなんとかなっています。

    買い替え候補に挙がっているスイスポですが、先代モデルですが知り合いの方が過去に乗っており、MTではあるもののATとフィーリングが大きく変わらないと思うので簡単に記載しておきます。
    参考にしてください。

    第一に感じるところは、意外と低速からパワーが出るセッティングなので、キビキビ走れる車なところです。
    また、ボディ剛性も高くサスの動きもいいので街中から峠までオールマイティに楽しめます。
    サイズも小さいので取り回しは抜群ですね。

    気になるところとしては、やはりスズキのコンパクトカーをベースとしているので、内装の質感はお世辞にも、、という感じです。
    また、ロードノイズが大きいこと、サスの動きがいいとはいうもののスポーツモデルらしい硬さはあるので、そこを割り切って乗れるかどうか?が問題ですね。

    あと辛口さんの環境ではわかりませんが、街中で峠小僧みたいなイキった運転しているのを見かけるので、そこに対してどう感じるかですね。

    知り合いの方はスイスポが街中に増えてきたこと、変な運転しているのが目につき始めてメガーヌRSに乗り換えしました。
    車自体はいいけど、乗り手に変なのが、、、というのが理由で乗り換えした感じです。

    最後に、記事の冒頭で出ているアコードですが、馴染みのホンダで試乗してきました。
    いつも適当にフリーで乗せてくれるので、いつもの試乗コースで楽しんできました。
    (買い替え候補ではないとのことなので、テキトーに見てください笑)

    先代モデルも乗ったことがあるのですが、意外と静粛性・快適さはそちらの方がいいと感じました。
    いわゆるアメ車的なゆるーく静かにという感じですね。

    新型ももちろん静粛性・快適性のレベルはかなり高いですが、明確にスポーツもコンフォートいけるよ!というフィーリングに変わりました。

    先代モデルで感じていたモード切り替えの曖昧さは無くなり、スポーツではステアリング・サウンド(疑似ですが)・サス含めてシビックに近いフィーリングになり、コンフォートだとダンパーの減衰も抜いてステアリングもゆるくなり先代に近いフィーリングになりました。

    乗った感想としては、すごくいい車だと感じました。
    ただホンダのセダンなので、めちゃ売れるってことはないと思いますが汗

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 実は最近車を増車しました。(2024年3月~)
      > ホンダ レジェンド(KC2 後期型 2018年式)です。

      おぉ!
      えらい上等なの買いましたね!

      私にはデカすぎて対象外ですが。(^o^;

       

      > ちなみに買った車両ですが、
      > かなりレアな仕様(というか世界に1台)
      > というのもあって、
      > 清水の舞台から飛び降りる気持ちで
      > 買ってしまいました。

      それは激レアですね!

      まぁレジェンドという時点でレアですけど。(^o^;

      私のS60もそうですよ。

      S60自体がレアだし、内装も純正パーツを使いながらのオリジナルカスタマイズなので、たぶん世界に1台です。(^o^)

       

      > 快適で乗り心地のいいビッグセダンでありながら、
      > 峠や首都高も速いという
      > なんともアホンダなところにやられました。

      私もボディーサイズさえ許容範囲なら注目してましたよ。

      これ、けっこう「本気」で開発したな、と感じていたので。

      私自身は乗ってないので言う資格ないかもしれませんが、きっといいクルマだと思ってました。

      実際に買われて楽しいと感じておられるようなので、やっぱりいいクルマなんですね。(^_^)

       

      > 買い替え候補に挙がっているスイスポですが、
      > 先代モデルですが知り合いの方が過去に乗っており、
      > MTではあるもののATとフィーリングが
      > 大きく変わらないと思うので簡単に記載しておきます。

      スイスポ評、ありがとうございます。

      でも、私が気になるのは、やっぱ「AT」でどうか、なんですよね。(^^;

      足回りとかハンドリングとかは変わらないと思うんですけど、やっぱりスイスポを楽しく走らせられるかどうかは、ATのフィーリングがかなり大きなウェイトを占めてると思うので。

       

      ほら、MTって、シフトチェンジとクラッチのつなぎのタイミング、アクセルの踏み込み、それらがマッチした時にすごく気持ちよく加速するじゃないですか。

      あの感触をATでも味わえるのかどうか、なんですよね。

      特にスイスポみたいにコンパクトなクルマになると、それが走りのチャキチャキ感に大きく影響するので。

      個人的には、ATじゃあたぶん無理じゃないかな、と思ってるんですけどね。

      スイスポの価格帯では、ATにそんなにコストかけられないと思いますし。(-_-;

       

      > やはりスズキのコンパクトカーを
      > ベースとしているので、
      > 内装の質感はお世辞にも、、という感じです。

      スイスポの内装に関しては、まぁそこはスイスポを選ぶ限りは目を瞑らないといけないところだと思っています。(^^;

       

      > 車自体はいいけど、乗り手に変なのが、、、
      > というのが理由で乗り換えした感じです。

      「乗り手に変なのが目についてきたので乗り替えた」というのはオモロいですね。(^o^)

      スイスポって意外と街中でちっとも見かけないので、あんまりそういう印象は持ってなかったですが、やっぱ走り系のクルマで価格も安いので、DQN的な連中が買うのかもしれませんね。

       

      > 記事の冒頭で出ているアコードですが、
      > 馴染みのホンダで試乗してきました。

      売れると思えないけど、一応はもう試乗車があるんですね。(^o^;

       

      > 先代モデルも乗ったことがあるのですが、
      > 意外と静粛性・快適さはそちらの方がいいと感じました。

      確かに先代は静かでしたモンね。

      私も静粛性の評価に5つ★をつけたぐらいですからね。

      (参考)
      【試乗記】 ホンダ アコード EX

       

      > 新型ももちろん静粛性・快適性の
      > レベルはかなり高いですが、
      > 明確にスポーツもコンフォートいけるよ!
      > というフィーリングに変わりました。

      守備範囲の広いクルマになったようですね。

      日本で売る気があるとは思えないボディーサイズだけが恨めしいです。(^^;

       

  11. 激辛まんじゅう より:

    いつも楽しく拝見しています。新型のミニクーパーはどう思われますか?
    ドアの枚数でしたら5ドアもありますし。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 新型のミニクーパーはどう思われますか?
      > ドアの枚数でしたら5ドアもありますし。

      記事の冒頭でも少し触れたんですが、一応すでに書類選考済みで、落選しました。(^o^;

      今のところ、5ドアのモデルはどれもデザインが気に食わないです。

      遅れて投入されると言われている5ドアのクーパーか、先代のクラブマンみたいなデザインのモデルが追加で出たら検討しますが、現時点のモデルはすべて落選ですね。(^_^;

       

  12. Soma より:

    最近めっきり辛口さんの試乗レポが減って寂しい限りなので、色々乗って試して頂きたいですね。
    (毎月焼肉のレビューでも楽しく読ませてもらいますけど)
     欲しい車の基準が定まってる方なので、新しい発見!とか目から鱗!とかは無いでしょうから、只のファンサービスみたいになっちゃうかな。
     でも、今後も辛口さんが気に入る車種は減っていくでしょうし、選考基準を緩めても良いかもしれません。
     スイスポもフルモデルチェンジ前後で乗り比べたりしたらお気に召すかも、是非乗って試して頂きたいところです。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 最近めっきり辛口さんの試乗レポが減って
      > 寂しい限りなので、
      > 色々乗って試して頂きたいですね。

      私の試乗記を楽しみにして頂いているようで、ありがとうございます。(^_^)

      ただ、私のポリシーである「愛車候補になり得る新型車にしか試乗しない」というのがある限り、なかなかこういう状況では試乗対象を増やすことができません。(^^;

      そこは、「ブログを書くために試乗しているブロガー」と私との決定的な違いであり、あくまでも「愛車候補になり得るか」という視点で厳しくチェックすることが私の試乗記の価値を担保していると思っていますので、何卒ご容赦頂きたいところです。(^_^;

       

      まぁでも、興味はあるけど、ボディーサイズが許容範囲を超えているという理由で候補の対象外になったクルマに関しては、レンタカーに登場したら借りて乗ってみたいとは思っています。

      ただ、これも困ったことに、私が興味を持つようなクルマはあまりレンタカーとしては需要がない車種だったりするので、それもなかなか見つかりにくかったりするんですよね。(^o^;

       

      > でも、今後も辛口さんが気に入る車種は
      > 減っていくでしょうし、
      > 選考基準を緩めても良いかもしれません。

      ボディーサイズに関しては、物理的な制約で決まっているだけに、今の基準でいっぱいいっぱいなんですよね。

      それ以外の基準に関しては明確な基準はないんですが、要するに、「愛車にしてもいいと思えるかどうか」が基準ですので、そこを緩めるということは、欲しくもないクルマを買うことなるため、それはそれで意味がないんですよね。(^_^;

      なので、私としても、候補は増えてほしいし、増やしたいのはやまやまなんですが、なかなか難しい状況であります。(-_-;

       

      > スイスポもフルモデルチェンジ前後で
      > 乗り比べたりしたらお気に召すかも、
      > 是非乗って試して頂きたいところです。

      フルモデルチェンジ前(現行)のモデルに関しては、レンタカーを随分と探したんですが、見つからず断念しました。(^o^;

      ディーラーでの試乗は、愛車候補の対象外なので、やはりそれは出来ないです。

      なので、乗り比べはできないですが、とりあえず新型に関してはATモデルに試乗しようかなとは思ってます。

      でもなぁ、、、ATだと厳しいような気がするなぁ。。。(^^;

       

  13. 匿名 より:

    Eクラスセダンに5年乗り、延長保証も切れたので、そろそろ買い替えを考え始めて早1年半が過ぎました。欲しい車がないわけではありませんが、新型車はどれも決定打に欠けるというか、「どうしてもこの車が欲しい!」と思わせてくれる車がなかなか見つかりませんでした。ポリシーを捨てて流行りのSUVで妥協しようかと思った時期もありますが、やっぱりセダンが好きなので、車選びに妥協したくないという思いから、暇さえあればカーセンサーを見て、次期愛車候補を探し続けてきました。BMWやAudiも一度乗ってみたいという憧れはありましたが、先進性や高機能の裏返しとして故障リスク(+高額な修理代)を受け入れるのがしんどくなってきたので、安心感の高い日本車の中から選ぶことにしました。先代クラウン220後期は、なかなかに魅力的なモデルだと思いましたが、最後のクラウンらしいクラウンということもあってか、程度の良い個体はけっこう高値が付いていて、少し手が出しにくい印象でした。他に気になるモデルとしては、辛口さんもかなり高評価を付けておられた先代アコードがあり、気に入った個体が見つかったので昨日購入しました。インテリアがいかにもオジさん臭い超保守的なデザインなところがやや気になるものの、走りの質感に関してはEクラスにも劣らない静粛性や乗り心地の良さがあり、5年保証も安く付けることができたので、大事に乗りたいと思います。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > Eクラスセダンに5年乗り、

      良いクルマにお乗りですね。(^_^)

       

      > 新型車はどれも決定打に欠けるというか、
      > 「どうしてもこの車が欲しい!」
      > と思わせてくれる車が
      > なかなか見つかりませんでした。

      分かります!

      悪くはないのかもしれないけど、そもそも「欲しい!」という気持ちが沸いてこないんですよね。(^^;

       

      > 安心感の高い日本車の中から選ぶことにしました。

      好みに合わない新型車たちに見切りをつけて、中古で検討するならば、それは良い判断だったと思います。(^_^)

       

      > 最後のクラウンらしいクラウン
      > ということもあってか、
      > 程度の良い個体はけっこう高値が付いていて、

      でしょうね。

      事実上のクラウン最終モデルですからね。

       

      > 辛口さんもかなり高評価を付けておられた
      > 先代アコードがあり、気に入った個体が
      > 見つかったので昨日購入しました。

      それはそれは、おめでとうございます。(^_^)

      コンフォートセダンとしてはよく出来たクルマだと思います。

      ボディーサイズもEクラスに近いし、まったり乗って良さを感じられるというキャラクターにも、Eクラスと共通するところがありますから、Eクラスからの乗り替えにはピッタリかもしれませんね。(^_^)

      納得のいく価格&状態の車両が見つかったのなら、良い選択だと思います。(^_^)

       

      > インテリアがいかにもオジさん臭い
      > 超保守的なデザインなところが
      > やや気になるものの、

      確かに。(^o^;

      あのクルマは、
      インテリアに関しては弱点ですね。(^^;

       

      > 走りの質感に関してはEクラスにも劣らない
      > 静粛性や乗り心地の良さがあり、

      Eクラス乗りからそう言われてると知ったら、ホンダはきっと喜ぶことでしょう。(^_^)

      本来なら比較対象どころか、眼中にさえ入れてもらえなかった相手ですからね。(^o^;

       

      > 5年保証も安く付けることができたので、

      それは素晴らしいですね!

      中古で買って5年の保証なんてつけられるモンなんですね、知りませんでした。

      長くても2年ぐらいだと思ってたので。(^^;

       

      > 大事に乗りたいと思います。

      アコードとのカーライフ、保証も長いですし、まったりゆったり楽しんで下さい。

      あのクルマは、まったり走らせると良さが光りますから。(^_^)

       

      • 匿名 より:

        お返事ありがとうございます。
        中古車で5年保証が付けられるとは自分も思っていませんでしたが、ホンダの認定中古車として無料で2年保証が付いていて、さらに有償で延長保証3年に入ったので合計5年になります。延長保証料は排気量と年式によって異なりますが、自分の場合は5万円弱だったので、ベンツの高額な延長保証料に比べたら、よっぽど良心的に感じました。他にもハイブリッド機構については初度登録から10年、走行距離無制限で保証してくれるそうなので、故障の心配をせずに長く乗れるのは嬉しいですね。正直、ホンダがこんなにユーザー思いな保証システムを用意してくれているなんて全く予想外でした。

        先代アコードの欠点として、フル加速しようとした時のタイムラグの大きさがよく指摘されていますが、今まで20年ほど車を運転してきてフル加速したことなんか一度もないので、自分の場合はたぶん気にならないと思います。コンフォートセダンをまったり乗るのが大好きなので、まさにアコードはピッタリな車です。ベンツ信者の方からは怒られそうですが、個人的な感性でいうと、アコードの方がコンフォート性は高いように思いました。

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > ホンダの認定中古車として
          > 無料で2年保証が付いていて、
          > さらに有償で延長保証3年に入ったので
          > 合計5年になります。

          なるほど。

          しかし中古でも2年保証にプラス有償で3年延長がつけられるとは、手厚い保証システムですね。(^_^)

           

          > 延長保証料は排気量と年式によって異なりますが、
          > 自分の場合は5万円弱だったので、

          それは安い!

          それならセコい私でも、長く乗るつもりなら絶対につけますわ。(^o^;

           

          > 正直、ホンダがこんなにユーザー思いな
          > 保証システムを用意してくれているなんて
          > 全く予想外でした。

          私も知りませんでしたし、そこまで自信たっぷりな保証システムがあるとは想像すらつかなかったです。(^o^;

           

          > 先代アコードの欠点として、
          > フル加速しようとした時の
          > タイムラグの大きさがよく指摘されていますが、

          モーターは反応してるんですけど、トータルのパワーフィールがも一つなので、踏んだ瞬間のパンチ力が無いんですよね。

          そのへんは、たぶん新型のほうがハイブリッドシステムが進化している分だけ、優れている部分だろうと推測します。

           

          > 自分の場合はたぶん気にならないと思います。

          まったり走ってる分には、気になることはないはずです。

          よほどムチャな「黄色ダッシュ」とかをしなければ。(^o^)

           

          > コンフォートセダンを
          > まったり乗るのが大好きなので、
          > まさにアコードはピッタリな車です。

          そう思います。

          良い選択をされたと思います。

          しかも5年保証、言うことないですね。(^_^)

           

          > ベンツ信者の方からは怒られそうですが、
          > 個人的な感性でいうと、
          > アコードの方がコンフォート性は高いように思いました。

          ベンツ、特にEクラスはベースグレードとAMGラインで乗り味がけっこう変わるので、グレードしだいという部分はあるかもしれませんが、アコードのコンフォート性がEクラスに負けず劣らずのレベルの高さであることは、試乗すればきっとベンツ信者でも分かると思います。

          まぁベンツ信者は、

          「はぁ!?アコード!?」

          とバカにして、相手にしないでしょうけど。(^_^;

          信者って損してるよなぁと、いつも思います。(^o^)

           

  14. 匿名 より:

    直近でY51フーガ→90系ヴォクシー→RB3オデッセイという他の方から見ると意味不明な乗り換えをしましたがフーガのBOSEに慣れてしまいフーガ以降の車のオーディオにまったく満足できません

    辛口系親父様にて試乗を含め今まで乗った車でフーガと同じもしくはそれ以上にオーディオ音質で満足できた車はありますでしょうか?

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 直近でY51フーガ→90系ヴォクシー→RB3オデッセイ
      > という他の方から見ると
      > 意味不明な乗り換えをしましたが

      なるほど、それは意味不明ですね。(^o^)

       

      私もY51フーガからマツダのアテンザ(セダン)に乗り替えた時は、

      「なんでよりによってマツダなん?」

      とか、

      「なんでまたランクダウンしたん?」

      とか言われて、周りから見ると意味不明といった感じでしたが、セダンからセダンに乗り替えてもその言われようでしたから。(^_^;

      高級セダンから大衆車ミニバンだと、周りから見ればだいぶ意味不明でしょうね。(^o^;

       

      > フーガのBOSEに慣れてしまい
      > フーガ以降の車のオーディオにまったく満足できません

      確かにあのBOSEはええ音してましたね。

      音のキレ、臨場感、低音も高音ともにキレイに出るし、音質に関しては文句なしでしたね。

       

      > 辛口系親父様にて試乗を含め
      > 今まで乗った車でフーガと同じもしくはそれ以上に
      > オーディオ音質で満足できた車はありますでしょうか?

      ほとんど無いですけど、2台だけありますね。

      まず、同じぐらいのレベルのオーディオが搭載されていたのは、

      ボルボ S60 T5 Inscription

      ですね。

       

      フーガ以上だと感じたのは、

      トヨタ クラウン 3.5アスリートS(210系)

      ですね。

       

      近年の新型車に試乗した際にオーディオの音質チェックをして思うのは、全体的にレベルが上がってる、ということです。

      昔みたいに、「なんじゃコレ?!」というほどヒドい音質のオーディオはだいぶ減ったと感じます。

      ただ、、、

      メチャクチャいい音のオーディオも減ったと思います。

      要するに、平均点は上がってるんですが、最高得点がやや低めという感じです。

      試乗するクルマの価格帯を上げれば、オーディオの音質も良くなるのかもしれませんが、あくまでも私が試乗しているクラスの新型車での話で言うとそんな感じかと思います。

       

  15. ししとー より:

    年々、選択肢が減っていきますね。
    デカ過ぎ、高過ぎ、ショボ過ぎ、デザイン悪過ぎ。
    私は最近は車を乗り換える楽しみよりも悩みの方が大きいです。
    この10年、乗り換えに値すると思ったのは現行レヴォーグぐらい。
    しかし2014年ゴルフヴァリアントよりも優れた面は当然あるものの、劣る部分も多い。
    これでは話にならない。
    たまにハッチ、SUVに試乗しても、いつも帰り道でこう思います。
    「やっぱりコッチの方がエエわ!」
    ラゲッジスペースに目を瞑ることができればハッチ、SUVでも良いのですが、
    私の生活スタイルではステーションワゴン以外に選択肢はない。
    メーカーはSUV、ミニバンにしか力を入れないので困ったもんです。
    308SWは高いしバリエーションが少ない、現行ゴルヴァリ、カローラツーリングは論外。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 年々、選択肢が減っていきますね。

      ですね。

      好きなタイプのクルマが次々と生産終了になるもので。(-_-;

       

      > 私は最近は車を乗り換える楽しみよりも
      > 悩みの方が大きいです。

      ワクワクさせてくれる新型車がないと、そうなるでしょうね。

       

      > この10年、乗り換えに値すると思ったのは
      > 現行レヴォーグぐらい。

      10年で1台とは寂しい限りですなぁ。(^^;

       

      > しかし2014年ゴルフヴァリアントよりも
      > 優れた面は当然あるものの、劣る部分も多い。

      その世代のゴルフは特に良かったですしね。

      最新型でも敵わない部分があるのは、まぁ仕方ないと思います。(^^;

       

      > たまにハッチ、SUVに試乗しても、
      > いつも帰り道でこう思います。
      > 「やっぱりコッチの方がエエわ!」

      それ、「試乗あるある」の1つですね。(^o^;

       

      > 私の生活スタイルでは
      > ステーションワゴン以外に選択肢はない。

      そこがツラいですよね。

      私なんてボディータイプの選択肢を広げてるにもかかわらずこの状況ですから、ステーションワゴンのみとなると、私以上に次期愛車候補がないですよね。(^^;

       

      > 308SWは高いしバリエーションが少ない、

      まぁ値段に関しては高いとはいえ、最近は日本車でも大衆車が300万円台の時代だけに、相対的にそこまで高くはないかもしれませんが、バリエーションは少ないですね。

      電動化シフトにコストが奪われてるからでしょうね。(-_-)

       

      > 現行ゴルヴァリ、カローラツーリングは論外。

      そうなんですね。

      私は乗ってないので分かりませんが、ししとーさんがお乗りのゴルヴァリと比べられたら厳しそうだなぁ、という予想は何となくつきます。(^o^;

      あの代は間違いなく名作だと思うので。

       

  16. dontsute より:

    新型車、私も魅力に感じる車が無く次期愛車選びに苦労しました。
    アコードに試乗しましたが、「可もなく不可もなく、これで600万近くするの!?」と感じました。
    確かに静粛性は高いのですが、金額を考えると候補からは外さざるを得ませんでした。

    今は現行(先代?)カムリに乗っています。
    2年前に中古で購入した際は長く乗るつもりでしたが、子どもが産まれチャイルドシートに乗せる際に腰への不安を覚えるようになりました・・・泣

    そこで一括査定(MOTA)でどれくらいの値が付くか試しました。
    以下、カムリの状態です。
    2018年式 カムリ Gレザーパッケージ
    走行距離 92,500キロ
    車検   2026年5月
    購入時価格 270万円(2022年5月、64,000キロ)

    上記条件で
    ビッグモーター 180万円
    ネクステージ  165万円
    と、私が思ったよりも高い値が付きました。

    ただ驚くことに、トヨタディーラーでも下取り価格を確認してもらったところ、
    「185万」
    と上記2社よりも高い価格が出てきました。(他社の金額は伝えていないにもかかわらず)

    カムリのタイヤの消耗具合も激しく、10万キロを超えると下取り価格は厳しくなると考え、ハリアー(ハイブリッド Zレザーパッケージ)に乗り換えることにしました。
    セダンだけで考えていたので、自分でも「意外」な選択でした。

    幸いリセールは良いと思うので、子どもがもう少し大きくなって私が乗せる必要がなくなれば程度の良いセダンの中古車を購入しても良いかなと、納車前に妄想しています。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 新型車、私も魅力に感じる車が無く
      > 次期愛車選びに苦労しました。

      最近の新型車を見てると、クルマ好きな人ほど次期愛車選びに苦労してるんじゃないかなぁと思います。(^_^;

       

      > アコードに試乗しましたが、
      > 「可もなく不可もなく、
      > これで600万近くするの!?」
      > と感じました。

      あらら、もうちょっといいクルマなんじゃないかと推測してたんですが、意外にもそうでもないんですね。

       

      > 確かに静粛性は高いのですが、
      > 金額を考えると候補からは
      > 外さざるを得ませんでした。

      まぁ確かに高いですよね。

      あの価格帯になると選択肢も広がりますし、見る目も厳しくなりますからね。

       

      > 今は現行(先代?)カムリに乗っています。

      それは良いクルマですね。(^_^)

       

      > 2年前に中古で購入した際は
      > 長く乗るつもりでしたが、
      > 子どもが産まれチャイルドシートに乗せる際に
      > 腰への不安を覚えるようになりました・・・泣

      チャイルドシート問題が発生すると、セダンは不利ですよね。

       

      > そこで一括査定(MOTA)でどれくらいの値が付くか試しました。
      > 以下、カムリの状態です。
      > 2018年式 カムリ Gレザーパッケージ
      > 走行距離 92,500キロ
      > 車検   2026年5月
      > 購入時価格 270万円(2022年5月、64,000キロ)
      >
      > 上記条件で
      > ビッグモーター 180万円
      > ネクステージ  165万円
      > と、私が思ったよりも高い値が付きました。

      6年落ちの9万km超えのセダンとしては、かなりいいですね。

      このへんは、さすがトヨタ車といったところですね。

      ボディーカラーは書かれてないですが、たぶん黒か白ですよね。

      それ以外の色だったら、もうちょっと安いと思います。

       

      > ただ驚くことに、
      > トヨタディーラーでも下取り価格を
      > 確認してもらったところ、
      > 「185万」
      > と上記2社よりも高い価格が出てきました。

      ムムッ!?

      それは下取りにしてはスゴいですね!

      同条件の中古車の販売価格から逆算するに、185万円は限界ラインにかなり近いと思います。

      ちなみに私の見極めでは、一括査定で出張査定させたら195万円まで可能性あると思いますが、190万円はイケても、195万円イケるかは交渉してみないと分かりませんね。(^^;

      まぁ185万円なら、ディーラーの下取りのほうが納車と引き換えですし、そのほうがいいと思います。

      良い選択をされましたね。(^_^)

       

      > ハリアー(ハイブリッド Zレザーパッケージ)に
      > 乗り換えることにしました。

      ハリアー、人気ありますよね。

      内装の質感も良いですし、決して悪い意味でなくいろんな面で手を抜き過ぎない程度に絶妙に手加減されていて、多くの人は価格の割には上等なクルマだと感じると思います。

       

      > 幸いリセールは良いと思うので、

      メッチャいいですよ、ハリアーのリセール。(^o^)

      あんまり値落ちしないから、コスパよく乗れると思いますよ。(^_^)

       

      またいつか、セダンに戻ってきて下さい。(^o^)

       

      • dontsute より:

        色を記入し忘れていましたね。
        ご指摘通り白です。

        はい、またセダンに戻る気満々なので、こちらのブログを参考にさせて頂きながらハリアーライフを過ごそうと思います(笑)