【試乗記】 ホンダ シビック e:HEV

 2022年7月1日に発売された、

「シビック e:HEV」試乗した。

(参考)
●新型「CIVIC e:HEV」を発売
~進化したスポーツe:HEVで爽快な走りを提供~
https://www.honda.co.jp/news/2022/4220630-civic.html

 先に試乗済みのガソリン車のグレード「EX」は、スポーティーで楽しいクルマに仕上がっており、あれはあれで良いクルマだった。

ただ、通常の街乗り走行では良さが感じにくく、価格なりの「いいクルマ感」みたいなのが物足りないと感じる部分もあった。

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

 そして、当初からの予定通り、

今回、後追いで発売されたハイブリッド車。

当然ながらガソリン車とは全く異なるパワートレインを備え、車両重量もガソリン車の「EX」と比べると90kg重くなる。

それゆえ、その走行フィールは大きく異なるはずであり、その走りにはどんな魅力があるのか?

そしてその走りは、ガソリン車より約40万円ほど高額な車両価格に見合うものなのか?

以下に率直なインプレッションを述べさせて頂く。

試乗車の概要

年式 2022年式
走行距離 170km
車名 シビック
グレード e:HEV
駆動方式 FF
トランスミッション CVT
装着タイヤ ミシュラン
PILOT SPORT 4(235/40ZR18)
型式 3BA-NRE210H-BHXNZ-S
排気量 2.0リッター(自然吸気)
最高出力
(エンジン)
141ps/6000rpm
最大トルク
(エンジン)
18.6kgf・m/4500rpm
最高出力
(モーター)
184ps
最大トルク
(モーター)
32.1kgf・m
全長 4550mm
全幅 1800mm
全高 1415mm
車両重量 1460kg
車両本体価格 394万円(税込)
試乗日 2022年7月25日

ホンダシビックe:HEVのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報 第623弾)

関連記事

試乗インプレッション

1.走りの性能・・・★★★★☆

 このハイブリッド、ホントにいいよ。

トヨタのハイブリッドではなかなか出せないフィーリングの自然さがあって、ガソリン車からの乗り替えでもハイブリッド特有のネガを感じる部分はまず無いと言ってもいいぐらいだ。

それでいてEV的な加速など新鮮なフィールもあって、全体としてスゴくよくできている。

(1)発進挙動・・・★★★★☆

 まずは発進。

ブレーキを緩めてクリープで動き出した瞬間に「おっ!」と思った。

以前に試乗した、同じくシビックの「EX」と比べて明らかになめらかで、伝わってくる感触に上質感がある!

これは予想外にいいぞ! (^^)

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

 そして、

そっとアクセルを踏んで加速開始。

「?!!!」

いきなり驚いたよ。

少しアクセルを踏んだだけで、グイッ!っと前に押し出されるような力強い加速!

思わず横に乗ってる営業マンさんに、

「えっ!?
 今これ、ドライブモード 、
 ノーマルモードですよね!?」

と聞いてしまうぐらいの力強さだ。(^o^;

 しかし、、、

力強いのは結構なのだが、

これが実に惜しい!

というのも、

もうちょっとアクセルの踏み込み量に対して、穏やかに加速力を立ち上げてほしいから。

まぁ慣れれば対応できる範疇ではあるのだが、ちょっとアクセルの踏み始めで反応が過敏だ。

せっかく動き出しの感触に上質感が出たのだから、アクセルの特性も願わくばもう少し上品に躾けてほしいところ。

そうすれば、もっと発進挙動に高級感が出る。

 ってゆーか、

「シビックに高級感なんか求めるなよ」

って言われるかもしれないが、

これホント、そこまで求めたくなるくらい、かなりいいところまで来てんだよマジで。

まぁ乗れば分かるよ。(^o^;

(2)加速フィール・・・★★★★☆

 発進後、中速域までの加速も実にトルクフル。

アクセルペダルに軽く力を込めるだけで瞬時に反応し、モーターの力で軽々と加速していく。

このレスポンスの早さと低速からのトルク感は、

ハイブリッド車と言うより、もはやピュアEVだ。

 中速域からの加速も、通常の緩やかな加速ではほとんどエンジンの存在を感じない。

強めの加速をするとエンジンが回っているのが分かるのだが、それでもスゴく静かで振動も少ないので、気持ちのいい加速フィールを味わえる。

 急な上り坂で急加速をさせてみると、エンジンの回転上昇に伴って加速感は強くなるものの、アクセルの踏み込み量に対して得られる加速感がやや穏やかになるため、リニアな加速フィールとまでは言えないのがちょっと残念なところか。

つまり、

平地での低中速域における加速フィールからすると、

「こんなにちょっとアクセル踏んだだけで
 こんなに力強い加速をするとなると、
 アクセルを深く踏み込んだら
 どんなスゴい加速をするんだろう。(^_^; 」

と思ってたのだが、いざ急坂で踏み込んでみたら、期待したほどではなかった、ということ。(^^;

だが、

こういった高負荷の加速時、エンジンは発電用として回っているらしいのだが、その割にはエンジン音の上昇と加速感に違和感はないので、そういう意味ではうまく制御できていると思う。(^_^)

(3)パワーフィール・・・★★★★☆

 いつもの急坂で急加速を試してみた。

平地での加速時にも感じていた通り、やはりレスポンスは素早く、アクセルを踏み込むと瞬時に加速を開始する。

モーターのパワー自体はパンチのある加速ができるほど強力というわけではないのだが、とにかくアクセルを踏んだ瞬間の加速反応が鋭いモンだから、実際のパワー以上に力強さを感じる。

まぁ私にとっては十分なパワーと言っていい。(^_^)

 以上の印象は、ドライブモードがノーマルの状態での印象。

なので、

「ノーマルモードでこの感じなら、
 スポーツモードにしたらかなりスゴいのでは!?」

と思い、

スポーツモードも試してみた。

これまた意外なことに、

アクセルワークに対するトルクの立ち上がり特性やパワーフィールは、ノーマルモードとあまり変わらない。

ってゆーか、

全く同じ

と言ってもいいくらい変わらない。(^o^;

 でも、

私は逆に好感を持った。

というのは、

スポーツモードにしても変わらないということは、つまり、

ノーマルの状態で「ほぼ本気」を出している

ということだから。(^_^)

まぁ一般的には、

「そんなスポーツモード意味ないジャン。」

という人も多いかもしれないが。(^^;

(4)ハンドリング・・・★★★★☆

 特別クイックではないが、ビミョーなステアリング操作にも繊細に反応するシャキッとしたハンドリング。

スポーティーな走りにも十分対応できるが、通常の街乗り走行でも扱いやすい特性だ。

 S字カーブに速めの速度で突っ込んでみると、Cクラスほどの驚くようなキレは感じないものの、ある意味、通常の走行で感じるハンドリングのイメージを裏切らない、素直なハンドリングといった感じ。

つまり、素早くハンドルを切った時の反応は良いのだが、想像以上に早く曲がりすぎるとか、イメージしたラインよりも鋭く曲がりすぎたとか、そういう驚きを与えない特性だということ。(^_^)

 ただ、

先に試乗済みのガソリン車と比べると、ロールはわずかながら大きめに感じるし、S字の切り返しではややアンダーステアが出そうな兆候を感じた。

とはいえ、それでもタイヤが踏ん張っているグリップ感が伝わってくるので、全く不安感はないし、スポーティーに走らせても面白そうな感触だ。

十分に優秀なハンドリングと言っていいと思う。(^_^)

(5)ステアフィール・・・★★★★★

 これはいい!

低質なフリクション感のない、なめらかで上質な操舵フィール。

重すぎず軽すぎずの適度な手応えだが、なぜだろう、ガソリン車に乗った時と比べると、ドシッとした感じは薄めかなという気がする。

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

 今回試乗したハイブリッド車「e:HEV」は、ドライブモードの設定でステアフィールを変えられるようになっているらしいので、それがガソリン車とのデフォルトでのステアフィールの違いに影響しているのかもしれない。

 特に個性的でインパクトのあるステアフィールというわけではないのだが、ムダな振動が伝わってこないし、それゆえに路面からのインフォメーションを感じ取りやすく、全体としてスゴく洗練されている。

乗り味とのマッチングという点でも整合性が取れており、まさに絶妙なステアフィールだ。(^_^)

 というわけで、

これは非の打ち所がない。

5つ★を与えてもいいだろう。

(6)ブレーキフィール・・・★★★★☆

 ハイブリッド車ながら、ブレーキペダルの踏み応えといい、利き具合いといい、何ら違和感のないリニアなブレーキフィールだ。

 初期制動も過敏ではなく、止まり際もカックンブレーキにならないようにコントロールしやすい。

これは優秀。(^_^)

先日試乗したCクラスとはえらい違いだ。(^o^;

 しかし!

ただ1つだけ残念なところが!

それは、

ブレーキペダルを踏んだ時に、

カチッ!

と音がすること。(^_^;

ペダルの踏み始めのとこらへんで、何かのスイッチが入る音がするのだ。

よりによってこのクルマ静かだからね、そのカチッ!という音が、結構ハッキリ聞こえるレベルの音量で聞こえてしまう。(^^;

さらに言えば、

そのカチッ!という音がする際、何かのスイッチを押したような感触が、わずかながらペダルに伝わってくる。

この音と感触は完全に邪魔だ。

こんなモン、使うスイッチの種類を変えるだけで解決するはずなので、もうちょっと気を使って部品選定すりゃいいのに、あと少しのところで気配りが足りなかったというか、雑なことしちゃったな、って感じ。(^_^;

ぜひとも今後の一部改良で改善してもらいたいと思う。

 というわけで、

ブレーキフィールの本質的な部分ではよく仕上がっているので、4つ★は与えていいもと思うが、しょーもない小細工の盛り込み方が雑なのが実に惜しいね。(^^;

2.乗り心地・・・★★★★☆

 いいね。

ギッシリ身の詰まったカタマリ感のある走行フィール。

我がボルボS60ほどの重厚感があるわけではないが、先に試乗済みのガソリン車では感じることのできなかった重厚感があり、走行フィールに「いいクルマ感」が出ている。(^_^)

ハイブリッドシステムによる重量増が、良い方向に作用しているのかな。(^^)

モーターによる元気のいい加速は実に軽快なのだが、単に軽快なだけじゃない、味わい深い乗り心地が実現されている。

 上品でコンフォートな乗り味ながら、スポーティー方向でもレベルの高い乗り味。

どちらかに徹しているわけではないため、人によっては中途半端と感じる人もいるかもしれないが、ほど良いバランスだと思う。

その乗り心地から感じる走りの質感、走りの高級感は、先日試乗したCクラス以上だ。(^_^)

シビックがCクラス超え。

恐ろしい時代になったモンだ。(^o^;

(1)スポーツ性・・・★★★★☆

 これはまた予想外!

ガツガツした固さがなく、先に試乗済みのガソリン車とはぜんぜん乗り心地が違うことにまず驚いたね。(^o^;

路面に張り付くような感じはガソリン車より薄いものの、それでも不安感のない接地感がキープされており、スポーティーな走りにも十分対応できる。

 それに、低めのアイポイントで疾走する爽快感がさりげなくスポーティー。(^_^)

クルマ全体の仕上がりとしては、スポーティーなキャラクターに振ってる感じはしないのだが、「スポーティー方向にも守備範囲を広げている」といった感じだ。

最近試乗したクルマとの比較で言えば、「WRX S4」のスポーツ感をやや薄めた感じかな。(^_^)

(参考)
【試乗記】 スバル WRX S4 GT-H EX (2022/03/14)

(2)コンフォート性・・・★★★★☆

 荒れた路面を通過する際の、車体の上下への揺すられ方が穏やか。

全体的にサスペンションの動きがしなやかで、横方向の揺れもなかなかよく抑えられている。

 全体的な揺れの抑え込みは先日試乗したCクラスのほうが優秀だが、カドのない穏やかな揺れはむしろ心地いいし、揺れの収束も早いので気にならない。(^_^)

荒れた路面を通過してもムダなボディ振動がよく抑えられており、走りの感触に上質感がある。

スポーティーにも対応できるけど、基本的にはコンフォートなキャラクターがベースのように感じる、そんな乗り心地だ。

3.静粛性・・・★★★★☆

 惜しい!

5つ★まであとちょっと!

でも、4つ★としては明らかに上位、ほぼ5つ★に近い静粛性だ。

まさか「シビック」がここまで静かなクルマになるとはね。

ホント、

コレもう完全に高級車レベルの静粛性だよ。(^^;

 なにしろ街乗りでの通常の加速はほとんどモーターでこなせるため、エンジンの音がほとんど聞こえない。

驚くのは、アクセルをあえて踏み込んでエンジンを意識して回し、強い加速をさせた時でも静かだということ。

エンジンが遠くで回る感じで、エンジン音があまり車内に侵入してこない。

 さらに、

モーター特有の電子的な動作音も特に聞こえてこないので、良い意味でハイブリッド感が薄い。

感覚的には、

スゴく静かな大トルクのガソリン車

って感じの静粛性だ。(^^;

 そんな感じなので、騒音の要素としてはロードノイズが支配的。

だが、そのロードノイズも比較的よく抑えられており、先日試乗したCクラスと同等レベルぐらいだ。

 ここまで静かだと、スポーティーに走らせたい時にエンジンサウンドがあまり聞こえないので、 気分的に物足りないのではないか?

そのような話を隣に乗っている営業マンに話したら、

「 ドライブモードをスポーツモードにすると、
 合成されたエンジン音がスピーカーから出ます。」

とのこと。

試してみると、ウルサイほどの音量ではないが、確かにエンジン音が大きくなり、はっきり聞こえるようになった。

なので、

あえてエンジン音を聞きたい場合は、

スポーツモードにすればそれなりに楽しめる。(^_^)

 と、

ここまで完璧に近いなら、

なぜ5つ★ではないのか?

それは、ブレーキフィールの項目でも触れたが、ブレーキペダルを踏んだ時に聞こえるカチッ!という音、これがどうしても気になるから。(^^;

いや、一般的に言って、特別大きな音がするわけじゃないんだよ。

ただ、そんな音も気になってしまうくらい静かなクルマなので、普通のクルマなら問題にならないような音が、相対的に大きな存在感を持ってしまうのだ。(-_-)

 なので、惜しいけど4つ★。

あと一歩、詰めが甘かったね。(^_^;

4.エンジン音の音質・・・★★★★☆

 まず、ドライブモードがノーマルモードの場合。

先にも述べた通り、そもそもこのクルマ、ほとんどエンジン音は聞こえない。

というより、

聞かせないようにしている、

と言ったほうがいいかな。

それでも多少は聞こえるわけだが、その音質は可もなく不可もなく。(^o^)

がさつ感があるわけじゃないし、チープな音でもないので、悪い音ではないが、あえて聞きたい音でもない、って感じ。

でも、コンフォートな乗り味との整合性も取れているので、これはこれでいいんじゃないかな、と。(^_^)

 そして、

ドライブモードがスポーツモードの場合。

静粛性の項目でも述べたが、スポーツモードにすると、合成されたエンジン音がスピーカーから出る。

そのエンジン音は、合成された音の割には違和感のない自然なエンジン音で、官能的と言えるほどのスポーティーなサウンドではないものの、チープな音でもなく、悪くない印象だ。

これならスポーティーな走行でもそれなりに楽しめそうやね。(^_^)

 というわけで、

総合的に言って、音だけを単純に評価すると良いエンジンサウンド、とまでは言えないのだが、このクルマの特性とのマッチングが取れているので印象が良く、これなら4つ★はつけてもいいだろう。(^_^)

5.居住性・・・★★★☆☆

「シビック EX」と同様

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

(1)運転席・・・★★★☆☆

「シビック EX」と同様

(2)後席・・・★★★☆☆

「シビック EX」と同様

6.内装質感・・・★★★★☆

「シビック EX」と同様、

なのだが、前回のガソリン車に試乗した際にはあまり気にならなかったのだが、今回の試乗で気になった点が1点。

それは、メーターパネル(デジタルグラフィックメーター)の周辺に使用されている樹脂パーツ、コレの低質感が目立つということ。(^^;

たぶん、光の当たり具合によってそれが目立ったり目立たなかったりするので、天候とか試乗した時間帯による太陽の位置によって、気付きやすかったり気付きにくかったりするのだろう。

 まぁ評価としてはガソリン車の試乗記をご覧頂ければ分かるように、内装とは関係ないもののドアの開閉の感触が良いというのを考慮に加えて、ギリ4つ★という評価を与えているのだが、やっぱ純粋な内装の質感としては実質3つ★レベルであり、もうちょっと頑張ってほしかったね。(^^;

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

7.装備・・・★★★★☆

 ハイブリッドであるということ以外、ガソリン車の「EX」と装備に大きな違いは無い。

ハイブリッドにしかない装備としては、

・ドライブモードの「INDIVIDUALモード」
・アクティブノイズコントロール
・アクティブサウンドコントロール

ぐらいのモンだ。

 ドライブモードの「INDIVIDUALモード」は、パワートレインの特性やステアフィールなどを個別に設定できるらしい。

 アクティブノイズコントロールは、逆位相の音をスピーカーから出して騒音を打ち消し、静粛性を向上させる装備だが、そうか、試乗してた時にはこの装備が付いてるって知らなかったけど、異様に静かだったのはこの装備が効いていたからなのかもね。(^^)

 アクティブサウンドコントロールは、試乗時に営業マンが言っていた、スポーツモードの時に合成したエンジン音をスピーカーから出すってゆう、アレね。(^_^)

 それ以外の装備については、

下記、ガソリン車「EX」の試乗記を参照頂きたい。

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

8.オーディオ音質・・・★★★★☆

「シビック EX」と同様

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

9.デザイン・・・★★★☆☆

 ほぼ「シビック EX」と同様

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

(1)エクステリア・・・★★★☆☆

「シビック EX」と同様、

なのだが、

一部、e:HEV専用の外装となっている。

とはいえ、デザイン的にはほぼ同じで、ドアミラーがブラック塗装になってたり、ドアのモールやフロントグリル、Bピラーの部分がグロスブラック(ガソリン車はツヤなしブラック)になってたりする程度で、私的には大した違いではない。

ただ、ガソリン車と違って今回試乗したハイブリッドは「いいクルマ感」のある乗り味なので、グロスブラック仕上げになっているのはキャラクターと合っていて良いと思う。(^_^)

(2)インテリア・・・★★★☆☆

「シビック EX」と同様

10.コストパフォーマンス・・・★★★★☆

 おい!コレ安いよ! (^o^)

ガソリン車との価格差は約40万円ほどあるが、価格差以上のレベルの差がある。

ってゆーか、

同じ車種とは思えないくらい、ガソリン車とはクルマのキャラクターが違う。

ガソリン車では感じることの出来なかった「いいクルマ感」が、このクルマにはあるのだ。(^^)

(参考)
【試乗記】 ホンダ シビック EX (2021/10/25)

 パッと見の高級感では、先日試乗したCクラス(C 180)のほうが上かもしれないが、乗ってみて感じる各特性の仕上がりと整合性、走りの爽快感は、圧倒的にこっちのほうが上やからね。(^o^;

 それでいて価格は400万円を切る。

「シビック」という車名から連想するイメージで言うと「高い!」と言いたくなるわけだが、内容を純粋に評価すれば、この内容で400万円を切るなら、むしろ安いと思う。(^_^)

11.総評・・・★★★★☆

 これは素晴らしい!

総評で4つ★で、私の次期愛車の有力候補として名乗りを上げた! (^o^)

 正直、乗るまでは、

「ガソリン車の約350万円でも高いと思うのに、
 ハイブリッドは約390万円だろ?!
 となると、
 良くてもコスパは3つ★までだろうし、
 総評で4つ★を獲るには
 よほどの出来栄えじゃないと厳しいだろうな。(^^; 」

と思っていたのだが、

まさにその「よほどの出来栄え」。

予想を遥かに上回る出来栄えだった、

ということだ。(^o^;

 まず何が良かったって、

一番印象に残ったのは加速レスポンスの良さと、ノーマルモードの走りが変に手加減してなくて、実用領域で非常に爽快な走りをしてくれるところ。

それでいて、単にチャキチャキした軽快な走りというわけではなく、ちゃんと重厚感がありムダな振動も少なく、全体的な走りの感触に「いいクルマ感」が感じられる。

走りの質感は、はっきり言って先日試乗したCクラス(C 180)より高級感があるよ。

これはマジでよく出来てます。(^o^)

 まぁ発進が過敏気味とか、ブレーキ踏んだらいらん音がするとか、細かいところで詰めの甘さはあるけど、フルモデルチェンジの初期型やからね、それぐらいは大目に見てもいいだろう。(^_^)

 とにかく、

少なくとも私がこれまでに試乗したハイブリッド車の中では最高のクルマ。

ハイブリッド嫌いの人にも、これなら自信を持ってオススメできる。

 ハイブリッドでは、「i-DCD」という壮絶な大失敗をしてしまったホンダだが、今回の新型シビックや新型ヴェゼルに採用された「e:HEV」は、 素晴らしいハイブリッドシステムだと思う。

 ハイブリッドでは先行していたトヨタのハイブリッド車も、どんどん改良を重ねて、今では全体的にかなりフィーリングが向上してきているが、それでもこのシビックのe:HEVと比べたら、一気に追い抜かれたって感じがする。

まさかあの大失敗から、ここまで一気に進化するとはね、思ってもみなかったよ。(^o^;

 というわけで、

同じく総評4つ★の「WRX S4」も良かったけど、 コスパで優位な分、この新型シビックe:HEVは、今のところ次期愛車候補として頭1つリード、って感じだ。

まだ候補としては、プジョー308やDS4にも試乗が予定されており、次回の愛車選びもハイレベルな戦いになりそうだ。(^_^)

当ブログのランキングは何位かな・・・
にほんブログ村 車ブログへ

★目次リンク
試乗記の目次

-------------------------
★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、数十万円というお金が小さなお金ではないのなら、ディーラーの下取りに出す前に必ず買取店の一括査定を実行して下さい。

私も利用している無料一括査定サービス

私の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!

ディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。

最も高い値段をつけた業者に売れば、
ワンランク上のグレードが狙えるかもしれませんよ!

80万円の損を免れた、リアルな私の体験談

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ひこ より:

    いつも楽しくレポートを読んでいます。気になる車でしたので今回も見応えのあるレポートでした。動力性能・走りの質感共に満足されている様子が感じられます。
    ノーマルモードでも加速力が過敏となると、ECONモードで事足りるのかもしれませんね。

    今後もプジョーなどのこのセグメントの試乗レポート、楽しみにしています。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 気になる車でしたので
      > 今回も見応えのあるレポートでした。

      ぜひ参考にして頂ければ幸いです。(^_^)

       

      > ノーマルモードでも加速力が過敏となると、
      > ECONモードで事足りるのかもしれませんね。

      なるほど!そういう考えがあったか!

      エコモードって大体ろくなモンじゃないからハナっから無視してましたけど、今回ばかりは試してみてもよかったかもしれませんね。(^o^;

       

      > 今後もプジョーなどの
      > このセグメントの試乗レポート、
      > 楽しみにしています。

      ありがとうございます。

      私の試乗記が、少しでも多くの人の「良いクルマとの出会い」のきっかけになれればと思っています。(^_^)

  2. ぽんたん より:

    私も丁度、一カ月前に試乗して全体的なドライバビリティの高さに驚きました。

    先代のハッチバックよろしく、FFでフロントオーバーハングが長いのにデザインが上手くまとまっていて4ドアクーペ感があり素直にカッコいい。

    C180試乗記のコメ欄に長々と書かせて頂きましたが、電駆の中では一番合理的なシステムだと思います。
    無駄なバッテリを積まない、内燃機関・モーターの上手い使い分け。
    BEV、レンジエクステンダー付きEV、PHVが馬鹿らしくなります。

    装備・内装が貧相なのはご愛敬ですが。

    2年と4カ月乗った今のG20ディーゼルMスポの次はマツダの直6FRと決めていましたが、ここにきてタイプR・e:HEVとシビックにかなり惹かれております。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 私も丁度、一カ月前に試乗して
      > 全体的なドライバビリティの高さに驚きました。

      早っ! (^o^;

      試乗車が準備されてすぐに試乗された感じですね。(^^;

       

      > 4ドアクーペ感があり素直にカッコいい。

      私はリヤがちょっと重苦しい見た目に見えるので、そこがちょっと気にはなってますが、画像で見るより実車ではマシに見えるので、そこは救いだと思っています。(^o^)

       

      > 電駆の中では一番合理的なシステムだと思います。

      だからこその好フィーリングなんでしょうね。(^_^)

      走行中の制御の状況を見ても、トヨタのハイブリッドよりフィーリングの変化が生じにくいシステムだと感じます。

       

      > 2年と4カ月乗った今のG20ディーゼルMスポの次は
      > マツダの直6FRと決めていましたが、
      > ここにきてタイプR・e:HEVとシビックに
      > かなり惹かれております。

      タイブRはまた別物でしょうけどね。(^o^;

  3. 匿名 より:

    タイプRすごそうですね、ノーマルがこの出来なら。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      今のタイプRって、昔のタイプRと違って極端すぎるので、もはや別のクルマですからね。(^^;

      なので、私はタイプRにはあまり、、、と言うか、全く注目してないです。

  4. es信者 より:

    そんなにいいんですか?ちょっと試乗してみようかな。たしかにタイプrは評価高いですからね、ノーマルでも主要部分はだいぶ共通するでしょうし。

    私はハイブリッドは少しアンチなんです、v6ハイブリッドだろうと、ギクシャクしてて、いきなり唸り出したり。

    だから買うとしたら完全にev以降後かと考えてましたが、ハイブリッドも大分進化してるのかもしれないですね。

    ところで、cクラスより評価高いというのは、個人的にはあんまり驚かないです。前のcクラスは何回も乗りましたが、怒られるかもしれないけど、カローラとかインプレッサの方がいいのでは?と思ってしまいましたね、主にフラット感と突き上げで。でも評論家とか個人のレビューだとすごく高評価だったりして、自分でもよくわからなくなってきます。

    評論家は金もらってるとか、低評価だと試乗会呼ばれなくなるとかあるんですかね。

    一般の人に関しては、ブランドを重視してあんまり実は試乗比較してないような気がします。ドイツ車乗る人は完全に国産が眼中にないとか。最近は、国産派でもレクサスしか眼中にない人もいますね。※ISをフルモデルチェンジと勘違いして買ってるっぽい人も散見される

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > そんなにいいんですか?
      > ちょっと試乗してみようかな。

      ぜひお試し下さい。(^_^)

       

      > 私はハイブリッドは少しアンチなんです、
      > v6ハイブリッドだろうと、ギクシャクしてて、
      > いきなり唸り出したり。

      そうそう、まさにそういう人にこそ
      試乗して頂きたいクルマです、
      「シビック e:HEV」は。(^_^)

       

      > 前のcクラスは何回も乗りましたが、
      > 怒られるかもしれないけど、
      > カローラとかインプレッサの方がいいのでは?
      > と思ってしまいましたね

      その評価、そんなに間違ってはいないと思います。(^^)

      まぁ同じ先代Cクラスでも、初期型か改良後かで
      そのへんの印象は変わってくるとは思いますが。

       

      > 評論家は金もらってるとか、
      > 低評価だと試乗会呼ばれなくなるとかあるんですかね。

      それはあるでしょうね。

      誉めてばかりだと怪しまれるので、テキトーにネガティブなことも盛り込んだりしてる様子ですが、誉める所がないクルマでもムリヤリ誉める所を見つけ出す才能がなければ、評論家は務まらないでしょうね。

      私には無理ですわ。(^o^;

       

      > 一般の人に関しては、
      > ブランドを重視してあんまり実は
      > 試乗比較してないような気がします。

      そうだと思います。

      「試乗したよ」と言う人でも、買うと決めてて試乗してるだけで、他と試乗して比べるということはしていない人が多いと感じます。

      買うと決めてるのに試乗する意味が私には分かりませんが、なぜか結構います、そういう人。

      実際、私が試乗してクルマ選びをしているのを見て、

      「買わないのに試乗するとか、ただの迷惑ジャン。」

      と言う人がたくさんいますからね。(^o^)

       

      > ドイツ車乗る人は完全に国産が眼中にないとか。

      私の周りにはいないですが、恐らく富裕層の人脈の中では、そういう人もたくさんいらっしゃるのでしょうね。

       

      > 最近は、国産派でもレクサスしか眼中にない人もいますね。

      そうなんですか。

      ご近所さんにはレクサス派のお宅がありますけど、私の友人や親戚、仕事の関係者には、レクサスしか眼中にないという人はいませんね。

      それより、「軽で十分やん」とか言う奴が多くて困ってます。(^o^;

       

      > ISをフルモデルチェンジと勘違いして
      > 買ってるっぽい人も散見される

      お気の毒というか、いい「カモ」ですね。(^^;

      そういう、モデルサイクルに疎い客が多いと見て、コストを抑えた改良で誤魔化したんでしょうから、レクサスの思うツボですね。(^o^)

      • 匿名 より:

        >「買わないのに試乗するとか、ただの迷惑ジャン。」

        こんなこと言う人って自分が馬鹿なことほざいてるのに気づかないほど馬鹿なんでしょうね。よく生きていけるなって思ってしまいます。

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > こんなこと言う人って
          > 自分が馬鹿なことほざいてるのに気づかないほど
          > 馬鹿なんでしょうね。

          ちょっと考えれば分かると思うんですけどね。

          「試乗」って何のためにするのかを。(^o^)

          買うって決めてる人が試乗するのは、もはや試乗ではなく、ただの営業マンと2人っきりのドライブデートです。(^o^)

           

          > よく生きていけるなって思ってしまいます。

          いまだに特殊詐欺に騙されてカネ渡してるバカが大量にいますからね、世の中には想像を絶するほどのバカが、我々が思う以上に大量にいるということだと思います。(^^;

    • es信者 より:

      試乗してきた。

      乗り心地悪いな、、、
      10m走らせただけで、cセグメント丸出しやんか。真っ直ぐでもめちゃ横揺れしてるし。レーンチェンジしたらお釣りの横揺れ来るし。いや、別に特別悪くはないけど、見積400万オーバーなこと考えるとちょっとね。期待値が高すぎてね。

      他はまあまあやね、ハイブリッドシステムとか、エンジンとの切り替わりが全くわからないくらいスムーズ。内側は写真やとショボく見えたけど意外と悪くない。

      グレードが一種類しかなくて、それが既にフルオプションみたいな状態だから、装備は結構いい。

      でも、3年ごと乗り換えとかしてる人からすると大して目新しい先進装備もないしなぁ、、。

      ヤリスとかフィットからの乗り換えならともかく、車格下げての乗り換えは、どうだかなぁ。

      10年前の高級車からの乗り換えなら、先進装備が進化してるからわからんでも無いけど、現行のs60から?

      なんか3年ごとに乗り換えなあかん縛りでもあるのか?

      • 辛口系おやじ より:

        辛口系おやじ(管理人)です。

        > 乗り心地悪いな、、、

        えっ!マジですか!?
        そんなはずは・・・。(^^;

         

        > 真っ直ぐでもめちゃ横揺れしてるし。
        > レーンチェンジしたらお釣りの横揺れ来るし。

        そこまでですか!?

        それはどこか壊れてるか緩んでるか、じゃないんですか? (^^;

        恐いくらい、あまりにも印象が違いますね。(^o^;

        こういうことがあるから、やっぱりクルマは自分で試乗して選ばないといけませんね。(^_^)

         

        > グレードが一種類しかなくて、
        > それが既にフルオプションみたいな状態だから、
        > 装備は結構いい。
        > でも、3年ごと乗り換えとかしてる人からすると
        > 大して目新しい先進装備もないしなぁ、、。

        そうそう、そうなんスよ。

        基本的に装備は充実してるんですけど、何か目新しい装備があるかと言われたら、それは特にないんですよね。(^o^)

         

        > 10年前の高級車からの乗り換えなら、
        > 先進装備が進化してるからわからんでも無いけど、
        > 現行のs60から?

        S60とでは乗り味がかなり違いますから、乗り替えたらそれはそれで、それなりに新たな楽しみは得られると思います。(^_^)

        私の乗り替えは、いわゆる昔の価値観みたいな「ステップアップ」ではなくて、その車種ごとのキャラクターを楽しむというのが狙いですので。(^^)

         

        > なんか3年ごとに乗り換えなあかん縛りでもあるのか?

        特に3年と決めてるわけではないですし、縛りがあるわけでもないですよ。(^_^)

        今までもきっちり3年で乗り替えてるかと言えば、いろいろな事情も含めて意外とそうでもなかったりします。

        ただ、新車で買うと3年で車検なので、車検にカネ払うのってオモロないじゃないですか。

        だって、10万円以上のカネ使って、何が良くなるわけでも増えるわけでもないんですから。(^o^)

        だったら、車検を通す前をメドに乗り替えを検討しようということになり、また、大体「新車保証」って3年ですから、保証が切れると貧乏な私は安心して乗れないので、保証が切れる前に乗り替えを検討しよう、というのもあって、基本3年がメドになっているだけです。

         

        ただ、今は新車の納期遅延問題が解消されていないので、私が乗り替えを検討する来年の後半あたりで、新車の納期問題がどこまで改善されてるか、その改善状況が思わしくなければ、S60を車検通してしばらく乗るかもしれません。(^_^)

        • 匿名希望です より:

          こんにちは。
          長年クルマの試乗してますが、国産車の場合、評論家(一部のYoutuber含めて)が言及する「乗心地」はメーカーの用意する試乗車の場合は、あてにならないことが多いのではと思います。

          メーカーが新車発売直後に用意する車両はプロトタイプであり、当然、エンジンや足回りの初期動作の渋さが取れたものでいわゆるベストな状態です。
          販売店への試乗車の場合は初期ロットでバラつきが多いのはやむを得ず、特に足回りのダンパーやブッシュに渋さが残る車両も多いと想像します。

          その為か試乗してみると評論家の試乗レポートとずいぶん異なる印象だったりします。外車の場合は本国発売から遅れて日本に来るのが常なので、品質のばらつきが収まっており、評論家のレポートと相違ないことが多いです。

          辛口さんの場合も試乗車の状態がバラつきの良い方だった可能性がありますので、またしばらくしたら、選定した仕様通りの試乗車をじっくり乗る事をお勧めします。特に足回りの細かな仕様変更は頻繁に行われるので尚更です。

          自分の場合、乗心地はとても重要なので試乗の場合は凸凹の多い道や、高速のジョイントのいなし方など、時間をかけて試乗させてもらってます。

          • 辛口系おやじ より:

            辛口系おやじ(管理人)です。

            > 販売店への試乗車の場合は
            > 初期ロットでバラつきが多いのはやむを得ず、
            > 特に足回りのダンパーやブッシュに
            > 渋さが残る車両も多いと想像します。

            そうですか。
            私の経験上では、試乗した感想と購入後の感想が大きく異なることは一度も無かったです。

            まぁでも、初期ロットゆえ品質の統一性にバラつきが出やすいというのは、人が組み付けに介入している限り、慣れの問題もあるでしょうから、あるんでしょうね。

             

            ちなみに、私が経験した「バラつき」と思われる不具合というか、本来の状態ではないと思ったのは、ドアの開閉、です。

            2代目フーガ 370GTを購入した際、発売直後の購入だったためか、運転席のドアがメチャクチャ半ドアになりやすい状態でした。(^o^;

            ディーラーで調整してもらってすぐに直りましたが。(^_^)

            まぁでもそれぐらいですね。

             

            > 辛口さんの場合も試乗車の状態が
            > バラつきの良い方だった可能性がありますので、

            いやぁ、それはたぶん、確率的には無いとは言いませんが、ほぼ無いんじゃないかと。(^^;

            過去、納車されたクルマの走りの感触が、試乗車と根本的に全然違うとかってゆうことは一度も無かったどころか、試乗で感じた通りの感触しか感じたことがないですし、そこまで違ったら、もはや「バラつき」レベルの問題ではなく、生産ラインに根本的な問題があるとしか思えません。(^o^;

             

            > またしばらくしたら、
            > 選定した仕様通りの試乗車を
            > じっくり乗る事をお勧めします。

            ディーラーも、メーカーが何らかの改良版をリリースしない限りは試乗車の入れ替えなんて頻繁にはしないので、私が購入するまでに足回りに影響するような改良が入った場合、選考状況によっては再試乗する可能性はありますが、まぁよほどのことがない限りは、再試乗はしないです。

            それやりだすとキリがないんでね。
            クルマの試乗&購入を仕事にしてるなら別ですが、そんなに暇もないんで。(^^;

             

            > 特に足回りの細かな仕様変更は頻繁に行われるので尚更です。

            それはあるみたいですね。

            あえてニュースリリースで発表まではしてないけど、ブッシュが変更されてるとか、そういうのはあるってディーラーも言ってましたし。(^_^)

             

            > 自分の場合、乗心地はとても重要なので試乗の場合は
            > 凸凹の多い道や、高速のジョイントのいなし方など、
            > 時間をかけて試乗させてもらってます。

            それはいいですね!

            対応してくれているディーラーも、たいへん良いディーラーだと思います。(^_^)

            やっぱり試乗するからには、自分のこだわる部分の性能がどうなのかをチェックできなかったら意味ないですからね。(^_^)

  5. 匿名 より:

    元々ホンダはハイブリッドシステムとしてi-DCDとi-MMDとSH-AWDを開発していました。
    欠陥のあるi-DCDとSH-AWDは廃止して、i-MMDの名前をe:HEVへと変えたわけです。
    https://www.webcartop.jp/2019/08/415694/

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      SH-AWDはともかく、i-DCDはホントにヤバかったですからね。

      フィット&ヴェゼルで連発した数々のリコールの対処内容を見てたら、根本的な問題を直さずに小手先で誤魔化して乗り切ろうとしているとしか見えなかったですから。

      こんな欠陥ハイブリッド、次のフルモデルチャンジでどう対処してくるのかと注目していたら、しれっと廃止になったので、まぁ賢明な判断だと思いました。(^o^)

  6. ADSV より:

    WRX S4に続き国産車が連続して高評価ですね。
    NXとCクラスがアレで惨敗続きでしたが。
    乗っていないから何とも言えませんが、試乗記を見る限りシビックはガソリン車がターボのトルクを生かし開き直ってスポーツセッティングに特化させ、ハイブリッドがある程度幅広い層にも受け入れられやすいようにと棲み分けをしているのかなという印象も受けました。
    因みにIndividualモードですが私のA4アバント(クアトロ)にもあります。
    アウディの場合にはエンジン特性とダンパーの硬さを組み合わせることが出来るようになっております。
    例えばComfort Dynamic(スポーツモードに相当) Autoと三通りあり、エンジンをDynamicにしダンパーをComfortにして硬くしないなどです。
    Autoでは走行状態に応じてコンピュータが判断し特性が変わります。
    数多くのセッティングが出来ない反面、変えたときには明らかに変わっていることが体感できます。
    たまに組み合わせを変えて遊ぶような感じで使うときはありますが、私は使うことは稀です。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > WRX S4に続き国産車が連続して高評価ですね。

      はい。

      外車勢(って、まだメルセデスしか乗ってないけど)は、遅れをとっていたハイブリッド化に着手せざるを得ない状況になったことが、クルマの出来栄えのレベルを下げる要因になってしまったという感じかと思います。

      この隙に、日本車の逆襲に期待します。(^_^)

       

      > 試乗記を見る限りシビックは
      > ガソリン車がターボのトルクを生かし開き直って
      > スポーツセッティングに特化させ、
      > ハイブリッドがある程度
      > 幅広い層にも受け入れられやすいようにと
      > 棲み分けをしているのかな
      > という印象も受けました。

      狙ってやってるのか、たまたまそうなってるだけなのか分かりませんけどね。

      だって、そこまでこだわって、明確にガソリン車とハイブリッド車のセッティングを変えられるほど、手間をかけられるような車種とも思えないので。(^o^;

       

      > 因みにIndividualモードですが
      > 私のA4アバント(クアトロ)にもあります。

      そちらのはダンパーの設定も変わる、シビックよりもっと高級なやつですね。

       

      > たまに組み合わせを変えて
      > 遊ぶような感じで使うときはありますが、
      > 私は使うことは稀です。

      そうなんですよね。

      最初はいろいろイジったりするけど、結局、普段そんなに設定を変えることはないですからね。(^^;

      そういう意味では、やっぱ重要なのは、「デフォルト」の設定でどこまで完成度の高い走りを表現するか、だと思います。(^_^)

  7. 匿名 より:

    ガソリンは試乗したのですが
    ハイブリッドは試乗なしで注文しました
    試乗記を見る限り問題なさそうなので
    安心しましたw
    ブレーキは気になりますが、、、

    先行予約しないと納車が半年以降とかなるので
    困った世の中です

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > ガソリンは試乗したのですが
      > ハイブリッドは試乗なしで注文しました

      それはそれは、400万円級のギャンブルで勝ったというか、良いクルマを買われましたね。(^_^)

      ガソリン車に試乗されたそうですが、ハイブリッドとは乗り味がまったくの別物なので、納車されたら驚かれるだろうと思います。(^^)

       

      > 試乗記を見る限り問題なさそうなので
      > 安心しましたw
      > ブレーキは気になりますが、、、

      まぁ普通の人にとっては大した問題ではないと思うので、気にしなければどうってことない話だと思います。

      ただ、ホントにいいクルマだけに、詰めが甘いというか、惜しいところではあります。(^^;

       

      > 先行予約しないと納車が半年以降とかなるので
      > 困った世の中です

      まったくですね。

      私が購入する頃までにこの状況が改善されるといいのですが。。。

      しかし、新車の納車がヤバくなってからもう1年かそれ以上経ちますが、一向に改善される兆しすら見えてない感じなので、この様子だと来年もヤバそうですよね。(^^;

  8. 匿名 より:

    辛口様の感性に共感し、いつも楽しみに拝見しております
    価格やキャラとしては対抗となるカムリとの比較についてはどうお感じでしょうか
    試乗なされたのがかなり前ですから厳密な比較は難しいでしょうが
    是非辛口様のお考えをうかがいたいです
    個人的にはハンドリングと燃費で有利なシビック、車格とパワーに勝るカムリと考えます
    私自身は両方とも乗ったことさえないのですが・・・

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 価格やキャラとしては対抗となる
      > カムリとの比較についてはどうお感じでしょうか

      居住性はカムリが圧勝ですし、コンフォート方向での乗り味も、カムリのややふんわりした乗り心地がむしろ好きだという人も多いだろうと思うので、ゆったり走らせたい人にとっては、カムリのほうが魅力があるかもしれません。重厚感もカムリのほうがありますしね。

      ただ、走りに関しては、完全にシビックe:HEVのほうが上です。
      カムリが勝ってるところは1つもありません。
      意外に思われるかもしれませんが、パワー感も、カムリよりシビックのほうが上です。

      なので、

      はっきりとコンフォート重視ならカムリ、スポーティーとコンフォートの高次元での両立を求めるならシビック、といったところかと思います。

  9. ししとー より:

    久々の大絶賛。

    高評価だったS4を超えているとなると、時期愛車はシビックでほぼ決定のように思います。
    308等が総合評価でシビックを超えるとは考えづらいです。
    308は星3つ程度でしょう(勝手な思い込み)

    タイヤがパイロットスポーツ、40扁平のワイドタイヤなのに、乗り心地もハンドリングも高評価。
    タイヤサイズから考えると、交換に金がかかりそうですが、車検で乗り換える辛口さんには関係ないしね。

    ハイブリッドが嫌いな私も試乗したくなりました。
    セダンを数年以内に買うなら、最有力候補になりそうです。
    走りが良くてデカ過ぎない、高価すぎないクルマって貴重です。
    先代の3シリーズぐらいの大きさですね。

    辛口さんが商談に入る頃には、半導体不足、部品不足が解消されているといいですね。
    人気車になるとは思えませんが、納車まで半年〜1年とかだと計算が狂っちゃいますよね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 高評価だったS4を超えているとなると、
      > 時期愛車はシビックでほぼ決定のように思います。

      いやいや、まだまだ次期愛車候補のレースは始まったばかりですから、この先なにがあるか分かりませんよ。(^_^)

       

      > 308等が総合評価でシビックを超えるとは考えづらいです。
      > 308は星3つ程度でしょう(勝手な思い込み)

      さぁ、どうでしょうね。
      試乗車を持ってこれるのがもう少し先になるのでまだ試乗はできませんが、私は大いに期待しています。(^_^)

       

      > ハイブリッドが嫌いな私も試乗したくなりました。

      ぜひとも試乗してみて下さい。
      だいぶハイブリッドに対する印象が
      変わるかもしれませんよ。(^_^)

       

      > 辛口さんが商談に入る頃には、
      > 半導体不足、部品不足が解消されているといいですね。

      そこなんスよ、心配なのは。(^_^;

      もし解消されてなくて、選ばれた次期愛車候補の納期がかなりかかるということになったら、場合によってはS60を車検通してさらに1年ぐらい乗るかもしれません。(^^;

      ボルボは新車保証5年なんで、1回目の車検を通しても新車保証が残ってるから、安心して乗れるので。(^_^)

  10. とおりん より:

    e:HEV乗ってきましたが驚きました。
    ターボでもゴルフ8より動的質感が良いと感じてたのですが、加えてしっとり上質感がありました。一気に購入候補にあがりました。

    あと、この車は写真写りが悪くて損してると思います。
    写真で地味に見えたホワイトの試乗車でしたが実車はカッコ良かったです。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > e:HEV乗ってきましたが驚きました。
      > ターボでもゴルフ8より
      > 動的質感が良いと感じてたのですが、
      > 加えてしっとり上質感がありました。

      そうでしょうそうでしょう。(^_^)

      ゴルフ8は、、、

      正直、私はゴルフ8に試乗して、

      「あぁ、
       ゴルフがこのセグメントのベンチマークだった時代は
       もう終わったんだな。。。」

      と思ってしまったので。(-_-;

       

      > あと、この車は写真写りが悪くて損してると思います。

      ですよね。(^o^)

      私も写真で見ると、「どうもリヤが重苦しいなぁ!」と思っていたのですが、実物はそうでもなかったので。(^o^;

      • とおりん より:

        > 正直、私はゴルフ8に試乗して、
        > 「あぁ、
        >  ゴルフがこのセグメントのベンチマークだった時代は
        >  もう終わったんだな。。。」
        > と思ってしまったので。(-_-;

        同感です。ゴルフ7でも若干思ってました。6までかなと。

        > 私も写真で見ると、「どうもリヤが重苦しいなぁ!」と思っていたのですが、実物はそうでもなかったので。(^o^;

        実車は写真から感じるよりも車高が低くロー&ワイドですよね。試乗車がホワイトだったので余計にそう感じたのかもしれませんが。
        また、真正面から同じ高さで(人がしゃがんで)フロントを見ると昔のアコードっぽく見えるのですが、実車はグリルからライトへ彫りがあってカッコ良かったです。

        仰るとおり「シビック」の名だけで値段聞くと高いと思ってしまいがちですが、
        昔のシビックとは全く別クラスの車ですね。

  11. 匿名 より:

    同じHVシステムのCR-V e-HEVに乗っていますが、動力性能について辛口さんと同じ意見です。
    平坦な道だと良い加速をするのですが、登坂だと明らかなパワーダウンを感じるのでスポーツモードにしています。
    電池残量によるのか、シチュエーションによって加速性能に大きく差がありますね。持続的な加速はまず苦手です。ここは純内燃機関に劣る点だと思っています。
    そしてシビックの機構は詳しくは知りませんが、静粛性の良さと乗り心地と走りを両立しているという点もCR-Vと似ている気がします。プラットフォームが同じなので当然っちゃ当然でしょうが。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 同じHVシステムのCR-V e-HEVに乗っていますが、
      > 動力性能について辛口さんと同じ意見です。

      制御は異なる部分もあるでしょうけど、傾向としては共通するはずですからね。(^_^)

       

      > 電池残量によるのか、シチュエーションによって
      > 加速性能に大きく差がありますね。
      > 持続的な加速はまず苦手です。
      > ここは純内燃機関に劣る点だと思っています。

      シチュエーションに左右されず、いかに安定したリニア感を出すかという部分は、今後の課題ですね。(^_^)

      ただ、動力性能に関しての印象ですが、同じシステムではあるものの、恐らくお乗りのCR-Vよりは新型シビックのほうがパワー感は強いだろうと思われます。

      CR-Vのことは詳しくないので分かりませんが、発売時期が異なることもあって、新型シビックのほうがパワーコントロールユニットがさらに進化している可能性もありますし、車両重量もFF比較で150kgぐらいシビックのほうが軽いので。

      機会があれば、整備の間の暇つぶしにでも試乗させてもらって下さい。(^_^)

  12. みっちーまうす より:

    辛口さんのレポートに影響を受けて、現行のインプレッサ(B型)を購入した者です。
    辛口さんの歯に布着せぬ批評は非常に参考になり、いつも楽しみに拝見しております。
    シビックは価格の面で候補外となっていましたが、優れたコストパフォーマンスを誇る一台であるならば、私も検討候補となりそうです。

    さて、色々な思いがあるかと思いますが、いま一度日産車のレビューを検討いただけませんか?
    第二世代e-POWERは非常に評判よく、新型エクストレイルは歴代モデル史上最速で受注1万台を突破したとのこと。
    愛車候補外であれば別ですが、日産車を見捨てずフェアな目線からレビューをお願いしたいところです。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 辛口さんのレポートに影響を受けて、
      > 現行のインプレッサ(B型)を購入した者です。

      それはそれは。
      良い買い物のお手伝いができて光栄です。(^_^)

       

      > シビックは価格の面で候補外となっていましたが、
      > 優れたコストパフォーマンスを誇る一台であるならば、
      > 私も検討候補となりそうです。

      ぜひ試乗してみて下さい。(^_^)

       

      > さて、色々な思いがあるかと思いますが、
      > いま一度日産車のレビューを検討いただけませんか?

      申し訳ないですが、日産とは決別しました。
      もうどんな素晴らしいクルマを発売したとしても、私が試乗することはありません。(-_-)

      まぁそうそうないでしょうけど、もし試乗することがあるとすれば、明らかに企業体質が良くなったと感じられるような大きな変化があった場合のみです。

      どうせそのうちまた何かやらかしますよ。

      今の日産には、心から切に倒産を期待しています。

       

      > 第二世代e-POWERは非常に評判よく、
      > 新型エクストレイルは歴代モデル史上最速で
      > 受注1万台を突破したとのこと。

      買った客が幸せであれば良いと思います。
      そうであることを願っていますが、私の感覚で言えば、今の日産車は買った後が全く安心できません、不安しかないです。(-_-)

       

      > 愛車候補外であれば別ですが、
      > 日産車を見捨てずフェアな目線から
      > レビューをお願いしたいところです。

      エクストレイルですが、まったくチェックしてなかったのでどんなのか知りませんでしたので、ちょっとググッてみました。

      もしこれが日産車じゃなく別のメーカーのクルマだったとしたら、かろうじて書類選考を突破して候補に加えていたんじゃないかと推測します。
      (ちゃんと選考してないので分かりませんが)

      ただ、日産車なので対象外です。

      クルマは買って終わりじゃなく、むしろ買ってからが重要というか、故障したらちゃんと直してもらえるかどうか、適切な整備を的確にしてもらえるかどうかが重要な物です。

      それを考えると、今の日産がつくるクルマなんて、恐ろしくて私は買えないし乗れません。(-_-;

  13. 匿名 より:

    Dセグメントで400万円ならともかく、Cセグメントで最初から390万円という設定に驚きました…まあ売れないでしょうけど、売る側が売る気があるかどうかも問題になるでしょうね。またそれなりの見た目や装備や質を求めたくもなる価格になってくると、トヨタには勝てないと思います。まあ日産も怪しいですが。ちなみにハイブリッドのフィーリングですが、トヨタのがそんなに違和感あると思ったことはないですね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > Dセグメントで400万円ならともかく、
      > Cセグメントで最初から390万円
      > という設定に驚きました

      ですよね。
      普通に高いと思いますよね。

      でもあの内容なら、なるほど、納得です。
      ぜひ試乗してみて下さい。(^_^)

       

      > まあ売れないでしょうけど、

      個人的には、自分が乗るクルマはあまり売れてないほうがありがたいので、むしろ売れないことを願っています。(^o^)

      売れないほうが値引きもしてもらいやすいし、納期も短いし、走ってて遭遇しないので個性的ですし、私的にはいいことしかないですから。(^_^)

       

      > またそれなりの見た目や装備や
      > 質を求めたくもなる価格になってくると、
      > トヨタには勝てないと思います。

      最近のトヨタ車は昔に比べて走りも良くなって全体的に魅力的になってきてはいますが、もちろん全ての車種がそうとは言えず、そのへんは車種によりけりですねぇ。

      まさにおっしゃるような事を期待して試乗したハリアーが期待外れだったですし。(^_^;

      (参考)
      【試乗記】 トヨタ ハリアー G
      【試乗記】 トヨタ ハリアー(HV) Z レザーパッケージ

       

      > ちなみにハイブリッドのフィーリングですが、
      > トヨタのがそんなに違和感あると思ったことはないですね。

      近年はだいぶマシになってますからね。
      むしろ同車種のガソリン車グレードより、ハイブリッドのほうがフィーリングが良いということも増えてきました。

      でも、以前は特に、エンジンのON/OFF感がヒドかったです。(^^;

      そこまで強い加速をさせようとしてるわけじゃないのに、エンジンが「ブオーーーッ!」と回り出すあの不自然な加速フィールは、いまだに強烈に印象に残ってますから。(^o^;

  14. ゆうすけ より:

    シビックe:HEV大絶賛ですね。
    同じ機構を採用したインサイトが散々だっただけに意外な批評でした。
    個人的にはトヨタもこのクラスで何時までも燃費最優先の1800HVでは無く
    走りにも重きを置いた2000HVの投入を希望したいですね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > シビックe:HEV大絶賛ですね。
      > 同じ機構を採用したインサイトが
      > 散々だっただけに意外な批評でした。

      当時よりだいぶ進化しているようです。(^_^)

       

      > 個人的にはトヨタもこのクラスで何時までも
      > 燃費最優先の1800HVでは無く
      > 走りにも重きを置いた2000HVの投入を
      > 希望したいですね。

      私はパワーはそこまで求めてないので、どういう形であれ、とにかくフィーリング重視で進化させていってほしいです。(^_^)

  15. 匿名 より:

    本当にインサイトってなんだったんでしょうね…見た目はいいんですけどね…

    しかしヴェゼルを筆頭にホンダのハイブリットはずいぶん進化しましたよね。
    元来のエコ全振りではなく走りが良くなる方向でモーターを使うようになってきたので、低燃費だけどよく走る車と言えばホンダはひとつ抜けてるのかなと感じました。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 本当にインサイトってなんだったんでしょうね…
      > 見た目はいいんですけどね…

      あれはホント見た目だけで、中身が残念でしたね。(^_^;

      (参考)
      【試乗記】 ホンダ インサイト EX・BLACK STYLE

       

      > ヴェゼルを筆頭にホンダのハイブリットは
      > ずいぶん進化しましたよね。

      その過程でi-DCDという黒歴史も作ってしまいましたが、そういった過渡期での失敗がその後の方向性を決断するうえで良い材料にもなっただろうと思うので、ここまでの進化につながってホントに良かったと思います。(^_^)

       

      > 元来のエコ全振りではなく走りが良くなる方向で
      > モーターを使うようになってきたので、

      今回はホントにそう感じますね。

       

      > 低燃費だけどよく走る車と言えば
      > ホンダはひとつ抜けてるのかなと感じました。

      燃費はチェックしてないので、低燃費なのかどうかは分かりませんが、とりあえず走りの感触的には現時点で最もよく出来たハイブリッドという感じがします。

  16. 匿名 より:

    civic e:hevで、ハイブリッドに久しく試乗させてもらいました。
    これまでのハイブリッドの印象は、エンジン音と加速感がリンクしておらず、いくら燃費が良いと言えども、敬遠していました。
    このcivicでは、そのネガが払拭されており、EVと内燃の良いところをうまく使い分け、まさに「爽快」と言わせる走りっぷりでした。そして燃費も良いとなると、ダントツに購入意欲が湧いてきます。
    現状の日本では、経路充電に不安がある高額なBEVや、中途半端なPHEVよりも、進化したハイブリッドの方が、幸せになれそうな気がします。

    試乗された殆どの方が、絶賛されておられますので、私も同じ感想を持ちますが、あえてネガと思ったところを述べさせていただきます。

    1.アクセルとブレーキのポジションが少し左寄り。
    2.シートメモリー機能がない。
    3.ハンドルヒーターがない。
    4.ブレーキホールドにメモリー機能がない。
    5.ナビ画面が少し小さい。精細度に欠ける。
    6.リアゲートのオートでの開閉機能がない。
    7.ドア窓枠の塗装色が一部内部からまる見え。

    私個人的な改善点であり、そんなことは全くもって小さなことですので、
    civicの評価を下げるには至りません。
    しかし、私が試乗したときには、ブレーキのカチカチ音には気が付きませんでした。
    今度試乗して、確認したいと思います。

    概ね満足させる走りと装備を見ると、この価格は安くもなく、高くもなく、といった微妙なところに位置していると感じました!

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > このcivicでは、そのネガが払拭されており、
      > EVと内燃の良いところをうまく使い分け、
      > まさに「爽快」と言わせる走りっぷりでした。

      そうですね。

      EVの良さを利用しつつ、エンジンの回転上昇と加速感に違和感が生じないよう、うまく制御されているところが、この爽快さを生んでいると思います。(^_^)

       

      > 現状の日本では、経路充電に不安がある高額なBEVや、
      > 中途半端なPHEVよりも、進化したハイブリッドの方が、
      > 幸せになれそうな気がします。

      ここまでハイブリッドが進化すると、
      そのような考えも生まれてきますよね。

      「無理にピュアEV推進しなくても、
       これ(ハイブリッド)でいいんじゃね?」

      ってね。(^^;

       

      > あえてネガと思ったところを述べさせていただきます。
      > 1.アクセルとブレーキのポジションが少し左寄り。

      そうなんです。
      私もガソリン車の試乗記に書きましたが、
      これちょっと残念なところですね。(^_^;

       

      > 2.シートメモリー機能がない。

      確かにメモリーあったほうが便利ですよね。
      まぁでも、高級車ではないので、私としてはとりあえずパワーシートであればOKとします。(^_^)

       

      > 3.ハンドルヒーターがない。

      私もそれ、欲しいです。(^^;

       

      > 4.ブレーキホールドにメモリー機能がない。

      ホールドのメモリーですか。
      まったく気にしたことなかったです。

      ってゆーか、
      私はホールドすら別にいらんと思ってるぐらいなので。(^^;

       

      > 5.ナビ画面が少し小さい。精細度に欠ける。

      確かにイマドキとしては小さいですね。

      精細度は私はあまり気にしないほうですが、高級車だと精細度が高くないと見栄えが悪くなると思うのでちょっと気にするかも。
      でもまぁシビックなら、、、どうでもいいですわ。(^o^)

       

      > 6.リアゲートのオートでの開閉機能がない。

      これも高級車だとあったほうがいいかなと思いますが、まぁシビックだし、別にいいかなと。(^o^)

      とか言いつつ、最近は部品不足の影響で、この装備を付けることを断念している高級車もあったりしますが。(^^;

       

      > 7.ドア窓枠の塗装色が一部内部からまる見え。

      ほぅ。これは全然気付きませんでした。
      やっぱ気付いちゃうと気になりますかね? (^^;

       

      > 私個人的な改善点であり、
      > そんなことは全くもって小さなことですので、
      > civicの評価を下げるには至りません。

      ですね。
      私もそう思います。(^_^)

       

      > ブレーキのカチカチ音には気が付きませんでした。
      > 今度試乗して、確認したいと思います。

      気付いてしまうと気になってしまうかもしれないので、
      気付かないままのほうが幸せだと思いますよ。(^o^;

       

      > この価格は安くもなく、高くもなく、
      > といった微妙なところに位置していると感じました!

      まぁ日本車でこの価格になると安いと感じる人はほぼいないでしょうから、正常な金銭感覚をお持ちなのだろうと思います。(^^;

  17. 匿名 より:

    フィットeHEVがノートe-powerと比べて加速感が無い、つまらないという評価が多いのでeHEVは期待していませんでした。ですが走りのイメージが強いシビックにはちゃんと力を入れて開発したのでしょうね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > フィットeHEVがノートe-powerと比べて
      > 加速感が無い、つまらない
      > という評価が多いので
      > eHEVは期待していませんでした。

      へぇ~~~。

      フィットは乗ったことないので何とも言えませんが、世間ではそんな評価になってるとは知りませんでした。

      私はあまりネット上の試乗記は読まないですし、しかもフィットとかノートなんて、まずスルーですから。(^o^;

       

      > シビックにはちゃんと力を入れて
      > 開発したのでしょうね。

      たぶんですが、車種がどうこうというよりは、単純にハイブリッドの改良が徐々に進んでいるため、どのタイミングで発売されるかによって体感性能に差が出ているだけだと思います。

  18. 匿名希望 より:

    シビックeHEV試乗してきました。
    トルクが強くエンジンの伸びも良く、エンジン音も子気味良かったです。
    低中速域ではほぼEV。中間加速では多段ATのようでラバーバンド感も無くとても優れたハイブリッドだと感心しました。ステップ制御が効いてます。
    自身はレクサスの2Lハイブリッド乗っているのですがこのパワートレインには脱帽です。
    もう少し柔らかめの脚が好みなのでシビックと同じeHEVを搭載するZR-Vの試乗車が来たら連絡してもらうことにしました。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > トルクが強くエンジンの伸びも良く、
      > エンジン音も子気味良かったです。

      ですよね。
      非常に気持ちのいい走行フィールだと思います。

       

      > 低中速域ではほぼEV。
      > 中間加速では多段ATのようでラバーバンド感も無く
      > とても優れたハイブリッドだと感心しました。
      > ステップ制御が効いてます。

      そうそう。

      だからEV的なダイレクト感の強い加速であると同時に、普通のガソリン車とも通じるフィーリングを持っているので、ガソリン車からの乗り替えでもフィーリングに違和感がないです。(^_^)

       

      > 自身はレクサスの2Lハイブリッド乗っているのですが
      > このパワートレインには脱帽です。

      素晴らしい。

      レクサス信者となって井の中の蛙となることなく、他車の良いところを認められる目をお持ちのようで。(^_^)

       

      > もう少し柔らかめの脚が好みなので
      > シビックと同じeHEVを搭載する
      > ZR-Vの試乗車が来たら
      > 連絡してもらうことにしました。

      ZR-Vでしたらタイヤのエアボリュームもシビックより増えますし、より当たりの柔らかい感触になるかもしれませんね。

      まぁそこは、サスペンションのセッティングとの兼ね合いもありますし、実際に乗ってみないと分かりませんが。(^^;

      • 匿名希望 より:

        返信ありがとうございます。

        ZR-Vはセールスから電話があり本日これから見積りに行ってきます。(発売は来年春以降との事ですので気の長い話です)

        ホンダには以前CVCC2時代に3車種乗っていたこともあって今回のエンジンには注目しています。また、2輪では圧倒的にホンダが多かったです。
        その昔ホンダ360やホンダZに載っていた高回転型のOHC2気筒エンジンは突き抜けていましたね。常用で1万回転へまっしぐらという感じでシビれました。

        そういった意味では旧ホンダエンジン信者かもしれません。
        昔話で申し訳ありません。

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > ZR-Vはセールスから電話があり
          > 本日これから見積りに行ってきます。
          > (発売は来年春以降との事ですので気の長い話です)

          早っ! (^o^;

           

          > その昔ホンダ360やホンダZに載っていた
          > 高回転型のOHC2気筒エンジンは突き抜けていましたね。
          > 常用で1万回転へまっしぐらという感じでシビれました。

          その時代のホンダエンジンは知りませんねぇ。(^o^;
          私よりだいぶ上の世代の方のようですね。(^^;

          まぁでも、私の世代でも、昔のホンダエンジンはよく回ったなぁって思います。

          今は時代がね、排ガス規制も厳しいし、あんまり回さないでトルクで走るのが一般乗用車エンジンのトレンドになってますからねぇ。(^^;

           

          > そういった意味では旧ホンダエンジン信者かもしれません。
          > 昔話で申し訳ありません。

          旧ホンダエンジン信者だと、もうけっこうな期間、回らない新型ホンダ車にはうんざりされてきたんじゃないでしょうか。(^o^;

          昔話、いつでも遠慮なく書き込んで下さい。(^^)

  19. YUHU より:

    いつも参考にさせていただいております。
    先日私も試乗しました。購入寸前です。

    ところで、最小回転半径が5.7mとこのクラスにしては大きいと思いますが、
    走りの性能を追求した結果こうなったのですかね。

    辛口系おやじさんはどう評価されますか?

    車庫入れ苦手、車両感覚つかむのが苦手な私ですが最小回転半径というより慣れですよね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 先日私も試乗しました。購入寸前です。

      おおっ!
      じゃあ、試乗して気に入られたわけですね。(^_^)

       

      > ところで、最小回転半径が5.7mと
      > このクラスにしては大きいと思いますが、

      確かにそうですね。

      でも、私はあまり気にしません。

      6m超えたらさすがに気にしますが。(^o^;

       

      > 走りの性能を追求した結果こうなったのですかね。

      タイヤが235ということで太めですし、ホイールベースも2735mmと、全長の割には長めだと感じるので、それが「走りのためのスペック」ということであればそう言えるのかもしれません。

       

      > 辛口系おやじさんはどう評価されますか?

      私はクルマのキャラクターを考えると、
      良いバランスなんだろうと思います。

      だからこそ、試乗での走りの感触に好感を持ったのだと思いますし。(^_^)

       

      > 車庫入れ苦手、車両感覚つかむのが苦手な私ですが
      > 最小回転半径というより慣れですよね。

      はい、慣れです。

      私が最小回転半径5.6mのクルマに乗ってた時は、クルマの全長はシビックよりだいぶ長かったので、最小回転半径5.7mのシビックよりも実質的に取り回しが困難だったはずですが、車庫入れなどで特別困ったことはありません。

      FFベースが多くなり、ロングホイールベース化が進んだ近年では、最小回転半径5.7mはザラにあるレベルですし、気にするほどのことではないと思いますよ。(^_^)

      • YUHU より:

        背中を押してくださり
        ホントありがとうございます!♪

        次の三連休に買いに行きまーす!
        納車は一年後らしいですが(涙)

  20. 今はXV より:

    以前シビックehevを試乗し契約したものです。

    車の乗り心地については鈍感な部類だと思うのですがこの車は走って坂を登っているときに驚きました。

    全くアクセルを踏み込んでいないのに60キロでスッと静かに走れていたのが決め手です。

    ただ内装がいただけません。
    ダッシュボードはソフトパッドですが、そんなに触らないし見た目はプラスチックと変わらないので合皮を貼るとかできなかったのかなと

    辛口さんはシビックehevのソフトパッドの質感についてどう思われましたか?

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 全くアクセルを踏み込んでいないのに
      > 60キロでスッと静かに走れていたのが決め手です。

      すごくラクな手応えでスイスイ走りますよね。(^_^)

      でも、それでいて単に軽快なだけでなく重厚感のある走りなのが素晴らしいです。

       

      > ただ内装がいただけません。

      まぁ確かに、上質感を感じるほどのレベルではないですね。

      価格を考えたら、もうちょっと頑張ってほしい部分もありますし。(^_^;

      でも、私の感覚では、全体的には悪くはない質感だと思います。

       

      > 辛口さんはシビックehevの
      > ソフトパッドの質感についてどう思われましたか?

      特に良くもなければ悪くもない、
      まさにフツーのソフトパッドだと思いました。

      私が納車後に必ず塗り込んでいるクレポリメイトを塗れば、それなりにいい感じの雰囲気になるんじゃないかと思います。(^_^)

      (参考)
      俺様流、ド素人のメンテナンス(車内編)
      インプレッサ G4の納車後、最初にした事

       

  21. ひろ より:

     i-DCDのホンダジェイドを下取りに購入する予定です。2回試乗しました。①街中、②峠へ。ジェイドはミニバンならでわの重い車重、許し難い突き上げ感がありますが、ボディ剛性とハンドリングは良好でした。動力性能は、全く太刀打ちできませんが、ハンドリングは、チョコっとだけジェイドがハンドルを多く切るくらいで、同じように良く曲がります。ボディ剛性も互角です。私は、13年になるオデッセイを買い換えるにあたり、その当時、オデッセイは(子供のためにミニバンでないとダメ。私はミニバンが嫌いです。)車高の高いミニバンになるし、ストリームは廃盤になるしで、私は何処へ行けばいいのでしょうかと販売店で、「コレいくらですか」とハイブリッドが乗ってみたいのと、カッコよかったのと、ミニバンだったので、ジェイドを買いました。e-HEVは進化しました。私はi-DCDの事は何にも知らず、止まった時ガチャガチャガチャとなんか機械的な音がしても、ちょっと変な変速ショックがあっても、こんな事はなかったなぁ、オデッセイは良かったなぁCVTだったもんなぁ、なんて思いながら、ジェイドは、ホンダの試作品だと思うことにします。ジェイドの新型がシビックです(私のなかで)。私がジェイドをチョイスしたことで、そのエンジンやボディ、ハンドリングの進化にチョコっとだけ貢献したような気がしてます。13日にハンコ押します。色はブラックです。辛口さんは、ブラックはお好きですか?ホワイトとも迷います。(長文お許しを。)

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > i-DCDのホンダジェイドを下取りに購入する予定です。

      ちょっと早いけど、おめでとうございます。(^_^)

      しかし納期がやたらかかる最近の状況では、下取り車のジェイドにシビックが納車されるまで乗るのだとしたら、事故らないかヒヤヒヤしますね。(^^;

       

      > ジェイドは、ホンダの試作品だと思うことにします。

      まぁジェイドが試作品というわけではないと思うんですけど、i-DCDが試作品レベルなのは確かですね。(^^;

      i-DCDで使われているトランスミッション(DCT)の問題を小手先のプログラムの変更で誤魔化してここまで来ましたけど、ついに誤魔化しも限界を迎え、i-DCDというハイブリッドシステムは廃止となったわけですから、ユーザーはホンダの壮大な実験に付き合わされたと言っても過言ではないです。(-_-;

       

      > 13日にハンコ押します。色はブラックです。

      もうすぐですね。

      ブラックはシビックに似合う色だと思いますよ。(^_^)

       

      > 辛口さんは、ブラックはお好きですか?
      > ホワイトとも迷います。

      ブラックは好きですよ。

      買うとしたらブラックかホワイトですね。

      どっちにするかは、そのクルマのデザインによって、どっちが似合うかによります。

      でも、どっちも似合うなぁと思ったら、最近はできるだけホワイトにしようと考えています。

      というのも、ホワイトのクルマに乗るようになって気付いた(以前はブラック系ばかりに乗っていた)のですが、ホワイト系のほうが洗車の回数がグッと減るからです。

       

      ブラックはすぐに汚れが目立つので、キレイに保つためにけっこう頻繁に洗車してましたし、洗車と洗車の間には自分で軽く拭いたりとかもしてました。

      でもホワイトのクルマでは、洗車は2,3週間に1回ぐらいでも特に汚れは目立ちません。

      この差は、労力と金銭の面でかなりインパクトがデカいです。(^o^;

       

      ちなみに、

      クルマは基本、ブラックかホワイトを選んでおけば無難というか、下取り・買取の際に色減点を食らわずに済むので、特に好きな色がないのであれば、ブラックかホワイトのどっちかにしておくとよいと思います。

      もちろん、

      「この色が気に入った!」という色があれば、下取り・買取のことなんか気にせず、迷わずその色を選んだほうが幸せだと思いますけどね。(^_^)

       

  22. Zaimu より:

    ボンネットがUの字に切れているデザインが気になります。
    一度気になるとなかなか頭から離れません(笑)
    辛口さんはご覧になって如何ですか?

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > ボンネットがUの字に切れているデザインが気になります。

      そう言われたら、Uの字に切れてるボンネットって、最近はあんまり無いのかな。

      でも、特に気になりませんけどね、私は。(^_^)

       

  23. ひろ より:

     報告します。シビックe-HEVハンコ押しました!納車は、来年の11月とのことでした。2016年式i-DCDジェイドは下取り115万でした。色は、やっぱりブラックにしました。ブラックな車が、汚れて光れずに私を見つめてくると、なんとも可愛らしくなります。辛口さんの洗車の合間に拭かれると言われるのも非常に共感してしまいます。
     今度、販売店の試乗車タイプRを同じ峠で試乗させてもらいます。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > シビックe-HEVハンコ押しました!

      おめでとうございます!

      は、まだ早いか。(^o^;

       

      > 納車は、来年の11月とのことでした。

      ヒエーーーッ!

      1年待ちですか!

      やっぱ今の状況は超異常だなぁ。

      来年こそ急速に改善してほしいなぁ。

      「いま注文しても納車は来年の11月だけど、
       来年の11月に注文しても、
       納車はその年明けの1月ぐらい」

      というぐらいのレベルまでせめて回復してくれないと、
      私は来年末の乗り替えをスルーするかもしれません。(^_^;

       

      > 2016年式i-DCDジェイドは下取り115万でした。

      ジェイドの相場はチェックしてないので分かりませんが、直感的に、下取りとしてはかなり好条件のように感じます。

      やはりそこは、ホンダからホンダへの乗り替えだからでしょうね。

      他メーカーへの乗り替えだと、恐らく下取りではそこまでつかないだろうと思います。

       

      > 色は、やっぱりブラックにしました。

      いいと思います。
      気に入った色が一番ですよ。(^_^)

       

      > ブラックな車が、
      > 汚れて光れずに私を見つめてくると、
      > なんとも可愛らしくなります。

      そうおっしゃらず、光らせてあげて下さい。(^o^)

      黒はキレイな状態でヌメヌメ光ると、
      ホントにカッコいいですからね。

       

      ちなみに、

      私がよく近所で見かける、黒のMAZDA3があるのですが、これがハンパなくいつもキレイで、めっちゃヌメヌメに光ってて、めっちゃカッコイイんですよ。

      あれ絶対に何かのコーティングを施工してあると思うんですが、特にコーティング屋とかコーティングブランドのステッカーが貼ってあるわけでもないので、何のコーティングかは分かりません。(^^;

      でも、キレイな黒は、最高にカッコイイのは確かです。(^o^)

       

      > 辛口さんの洗車の合間に拭かれる
      > と言われるのも非常に共感してしまいます。

      ちなみに、

      黒のクルマを拭くのは、基本的にはご法度なんです。

      簡単に線キズが入りますからね。(^^;

      ただ、毎日洗車できるわけじゃないので、やはりキレイを保とうと思ったら拭くしかないのが黒の宿命。

      なので、

      汚れた状態のままで押さえて拭かないこと、

      これはもう徹底して気をつけて拭いてました。(^o^;

       

      > 今度、販売店の試乗車タイプRを
      > 同じ峠で試乗させてもらいます。

      今のタイプRは昔と違って特殊すぎるところまでいってしまったので、正直、私は興味ないですね。(^^;

       

  24. 匿名 より:

    インサイトの時点でこの走行性能を出せていたらと思いましたね。インサイト320万で高いと言われていましたから日本ではあまり売れないでしょう。だからこそ人と被らないので買いたいと思わせてくれます。良くも悪くも輸入車みたい。
    フィットehevも微妙な加速性能から去年10月のマイナーチェンジでようやくノートと比較できるレベルになりました。ホンダは見切り発車多いですね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > インサイトの時点でこの走行性能を出せていたらと思いましたね。

      そうですね。

      全然ちゃいますからね。(^o^;

       

      > 人と被らないので買いたいと思わせてくれます。
      > 良くも悪くも輸入車みたい。

      ほぼ見かけないですモンね。(^o^)

      インサイトはエクステリアデザインは気に入ったし、メーカーの売り文句にも魅力を感じて期待して試乗したものの、いろいろ残念なクルマでした。(^^;

      (参考)
      【試乗記】 ホンダ インサイト EX・BLACK STYLE

       

      > ホンダは見切り発車多いですね。

      まぁ技術の過渡期なのは分かるんですけどね。

      でも、発売するなら最低限クリアすべきレベルってあるだろう、と思いますね。

      別のシステムにはなりますが、「i-DCD」なんて、本来なら世に出るべきじゃなかったシステムですよ。(^_^;

      (参考)
      ホンダが欠陥ハイブリッドをしれっと廃止へ