【試乗記】 スバル インプレッサ ST

 2023年4月にフルモデルチェンジされた、

インプレッサ純ガソリン車に試乗してきた

 なぜこんなに試乗するのが遅くなったかを詳しく話すと長くなるので割愛するが、発売当時は廉価グレード「ST」しか存在しなかった純ガソリン車のグレードに、昨年(2024年)の9月、装備が充実した特別仕様車「ST Smart Edition」が追加された。

 本当ならその「ST Smart Edition」に試乗したいのだが、試乗車がないため、代わりに廉価グレード「ST」に試乗したのだ。

「ST」は廉価グレードなので、特別仕様車「ST Smart Edition」と内装や装備は異なるが、タイヤサイズは同じなので走りに関するチェックは「ST」でも可能ということで、今さらながらの「ST」への試乗となったわけだ。(^^;

 インプレッサと言えば、先代インプレッサは私の以前の愛車だった。

先代インプレッサの出来栄えは素晴らしく、スバルのエントリーモデルでありながら、クラスを超えた走りの質感で私を唸らせた、極めてコスパの良い名車だった。(^_^)

 そのインプレッサの新型となると、

当然ながら期待してしまう。(^^)

新型のe-BOXER搭載グレード「ST-H」にはすでに試乗済みだが、e-BOXERがイケてないため、残念な出来栄えだった。(-_-)

 しかし!

純ガソリン車となれば、e-BOXER搭載モデルより期待値は高い。

先代からの正常進化で、再び私を魅了してくれることを期待して、試乗へと出かけたわけである。(^_^)

 さて、

新型インプレッサ(と言ってもすでにフルモデルチェンジから約2年経ってるが)の純ガソリン車は、どのような出来栄えだったのか。

以下に率直なインプレッションを述べさせて頂く。

試乗車の概要

年式 2023年式
走行距離 7100km
車名 インプレッサ
グレード ST
駆動方式 AWD
トランスミッション CVT
装着タイヤ ブリヂストン
TURANZA T001(205/50R17)
型式 3BA-GU7
排気量 2.0リッター(自然吸気)
最高出力 154ps/6000rpm
最大トルク 19.7kgf・m/4000rpm
全長 4475mm
全幅 1780mm
全高 1450mm
車両重量 1420kg
車両本体価格 299万2000円(税込)※
(ただし現在の価格)
試乗日 2025年3月10日


今回の試乗車は2023年モデルであり、当時の価格は251万9000円(税込)だった。
しかし、その後の装備追加や価格改定により、現在は299万2000円(税込)となっている。

また、試乗車には当時のセットオプションがフル装備されており、現在のモデルにセットオプションフル装備(20万9000円)を追加したものと同等の内容となっていた。

よって、
320万1000円(税込)相当の車両である。

関連記事

試乗インプレッション

1.走りの性能・・・★★★☆☆

 全然アカンとは言わないけど、走りの質感とかフィーリングとか、そういう部分にこだわると明らかに物足りない。

まぁ一言で言ってしまうと、

「ホントにフツーのクルマになったなぁ。。。(^^; 」

という印象。

悪くはないんだけど、これで走り(過激な走りではなく、通常の走行)を楽しもうとか、そういうレベルではない。

先代インプレッサは普通に走らせてるだけでも、その走りの質感の高さを楽しめるクルマだったけど、今回の新型はそのレベルに至っていない。

(1)発進挙動・・・★★☆☆☆

 まずは発進。

先代インプレッサの純ガソリン車は、走り出した瞬間に「おっ!」と思わせるような、「クラスを超えた質感」が印象的な名車だったが、そのような感触が新型でも健在なのか、あるいはさらに進化しているのか、そこに期待してパーキングブレーキとフットブレーキをリリースした。

 あれっ?

なぜだ、全く進まない! (^o^;

ひょっとしてAVH(オートビークルホールド)がオンになっているのかと思って確認したが、オンにはなっていなかった。

どうやら単純にクリープが弱いだけのようだ。(^^;

 ディーラーの駐車スペースからの発進だったのだが、この駐車スペース、確かにほんの少しだけ後方に向かって傾斜がある。

だが、過去にこの駐車スペースから試乗車や愛車を発進させたことは何度もあるけど、クリープで動き出さなかったことなど一度もない。

なので、ブレーキをほどいてもクリープで動き出さなかったのは、自分の中にある「普通の挙動」を基準に考えると、違和感のある挙動だった。(-_-)

ってゆーか、微動だにしてないのに、挙動というのも変な感じだけどね。(^o^;

 クリープ現象は強すぎると危険だし、弱すぎても扱いにくいので、実は意外と発進挙動のフィーリングに影響する要素だったりする。

そういう意味では、いきなり残念な試乗スタートとなった。

 と、

いつまでも「あれっ?あれっ?」と言っていてもクルマは進まない。

アクセルをゆっくり踏んで、

いよいよ本当に発進だ!(^^)

 うーーーん、、、期待ハズレ。(^_^;

先代インプレッサにあった、クラスを超えた「いいクルマ感」が感じられない。(-_-;

タイヤが転がる感触に、ドシッとした重厚感とか、ヌルッとした質感の高い感触、そういうのが無かった。

 あと、発進のたびにというわけじゃないんだけど、なんかね、アクセルの踏み始めの部分で、イメージしていたよりも余計にエンジンが回る感じと、それに伴うエンジン音の高まり方が、やや安っぽく感じられる時があり、それが何となく「大衆車感」を漂わせている。(-_-)

正直、近年に試乗した新型車の中では、明らかに劣る発進挙動と言わざるを得ない。

 でもね、

あくまでも「フィーリング」を重視すると劣るというだけで、普通に走らせるうえで特に問題があるわけじゃないし、大衆車としては普通の範疇だと思うんだよね。

インプレッサはスバルのエントリーモデルなわけだし、まぁこれが普通というか、本来はこんなモンなのかもしれないね。

つまり、

先代は「クラスを超えた質感」があったけど、

新型は「クラスなりの質感」になった、

ということだろう。

 というわけで、

先代からの正常進化を求めていたが、むしろ退化しているというのが、先代インプレッサ乗りの私が感じた率直な印象だ。

これなら先代インプレッサのほうが全然良かったよ。(^^;

(2)加速フィール・・・★★★☆☆

 発進した瞬間に愛車候補から消えただけに、すでにヤル気ゼロの試乗となったのだが、発進後の中速域までの加速フィールもチェックしてみた。

特に違和感はないが、特に感動もない加速フィールだ。

悪くはないけど、普通。(^^;

 中速域からの平地での加速も、アクセルワークに対して素直にリニアに加速していくので、先に試乗済みのe-BOXER搭載のグレード「ST-H」よりはいいと思う。

通常の街乗り走行における加速シーンでは、CVT特有の空転感などもほとんどなく、加速もほぼリニアに加速してくれるので、CVTの大衆車としては十分に「よく出来ている」と言っていい仕上がりだろう。

 急坂での加速でも、4千回転ぐらいまで回せばなかなか力強く加速してくれるし、そこから回転数をさらに上げていくと加速感もグッと高まる感じで、ここでの加速もまた、e-BOXER搭載グレード「ST-H」よりは全然いい。(^_^)

 ただ、

発進からの加速も含め、アクセルワークに対するエンジンの反応や加速は、先代インプレッサに比べると制御がやや雑な感じがするし、ダイレクト感みたいなのも少し薄れた感じがする。

そこもまた、「いいクルマ感」を感じられなくなった1つの要因かと思う。(-_-)

(3)パワーフィール・・・★★★☆☆

 いつもの急坂でアクセルを踏み込んでみた。

2リッターのNAエンジンなんで、当然ながらパンチはない。

エンジンの回転数が4千回転未満の領域では、パワーフィールはハッキリ言って乏しい感じだが、4千回転ぐらいまで回すと意外とパワフル。

急坂でも十分に加速してくれる。

まぁパワーフィールに関しては、先代インプレッサと相違ない感じだ。

(4)ハンドリング・・・★★★★☆?

 実は、厳密には4つ★かどうか分からない。

最後に「?」を付けたのはそのためだ。

普通にカーブを曲がったり、交差点を曲がったり、直進してる最中にハンドルを少しだけ左右に素早く振ってみたりした感じでは、意のままに曲がってくれるし反応してくれるので、少なくとも3つ★レベル以上であることは間違いない。

本来であれば、試乗コースにあるいつものS字カーブを速めの速度で曲がってみて、4つ★以上かどうかをチェックするはずのところ。

なのだが、

そのS字カーブが道路工事によって、S字ではないカーブに様態が変えられてしまっていた。(-_-;

しかもまだ工事中だから、交通誘導してるおっさんが立って旗を振っていた。(^o^;

そのため、攻めたコーナリングを試すことができなかったのだ。。。

 そんなわけで、

試せる限り試した感じでは、クロストレックよりは劣るものの、不安を感じさせるような挙動は無かったため、まぁ恐らく4つ★レベルには届いてるだろうという推測で4つ★を付けさせて頂いた。(^^;

 まぁでも、

基本的には、先に試乗済みのe-BOXER搭載グレード「ST-H」のハンドリングと、特性は同じような感じ。

クイックでもなくダルくもない、一般的な乗用車として、万人向けの扱いやすい特性と言っていいかと思う。

(5)ステアフィール・・・★★★★☆

 今回試乗したグレード「ST」は廉価グレードのため、標準のステアリングは本革巻ではないのだが、セットオプションが付けられていたので、本革巻ステアリングが装備されていた。

なので、

ステアリングの触感も含め、インフォメーションの濃さとか回した時の手応えなど、ステアフィールに関しては先に試乗済みの「ST-H」と同様の印象だった。

(6)ブレーキフィール・・・★★★★☆

 先に試乗済みのe-BOXER搭載グレード「ST-H」では、制動力の立ち上がりがやや急峻な印象だったのだが、今回の「ST」(純ガソリン車)では、そのような印象はなかった。

それ以外の部分では「ST-H」と特に違いは感じなかった。

ブレーキペダルの踏み加減に応じたリニアな制動力が得られ、止まり際の微妙なコントロールもできたので、何ら問題はない。

 これといった特徴がないというか、ニュートラルな特性というか、「ザ・普通」って感じ。

良く言えば、変なクセがない、って感じかな。(^_^)

2.乗り心地・・・★★☆☆☆

 これ、真剣に作り込んでるとは思えないね。(^_^;

ひょっとして、基本的にe-BOXER搭載モデルに合わせてサスペンションがセッティングされてるのかな?

先に試乗済みのe-BOXER搭載グレード「ST-H」の乗り心地は、コンフォートなキャラクターで落ち着いた乗り心地だったのに、今回の純ガソリン車の乗り心地はコンフォートでもなければスポーティーでもない、残念な乗り心地だった。

 その原因は、今回のモデルからベースがクロストレックとなり、インプレッサがその派生車種となったからなのか?

それとも、

あくまでもe-BOXER搭載モデルがインプレッサの主役モデルであり、純ガソリン車はオマケで一応ラインナップしているだけで、セッティングが手抜きされているからなのか?

あるいは、その両方なのか?

そこは分からないが、とにかく、荒れた路面を走らせるとセッティングの粗が分かりやすく挙動に現れるので、走らせて楽しいと言えるレベルの乗り心地ではない。

 ま、多くの人は、荒れのヒドい道路さえ走らなければ乗り心地が良いと感じるだろうし、総じてヒドい乗り心地というわけではないから、ただの「足グルマ」の乗り心地としてはそこそこ上等な部類かもね。

ただ、私が求めるレベルにはほど遠い。

先代インプレッサの乗り心地のほうが数段良かったよ。(-_-)

(1)スポーツ性・・・★★☆☆☆

 ムムッ?!

これは残念!

なんかちょっと、接地感が薄いよね。(^^;

 荒れた路面を通過した際に、

ちょっと跳ね気味な感じがする。

けっこう足回りがバタつくんだよね。(-_-;

ステアリングに伝わってくるインフォメーションが薄いわけではないので、リヤが跳ね気味なんだと思う。

 決して足回りが硬いとか柔らかいとか、そういう明確なキャラクターを感じる足回りではないのだが、サスペンションのセッティングが合ってないような感じ。

これじゃあスポーティーな走行をさせても、あまり楽しくないだろうな。(-_-)

でも、路面の凸凹がさほどヒドくなければ、スポーティーな走行もそれなりにこなせると思う。

(2)コンフォート性・・・★★☆☆☆

 せめて3つ★ぐらいつけてあげたかったんだけど、先に書いた通り、荒れた路面を通過した時のバタつきがちょっと目立ったんでね、あれじゃあ3つ★はつけられないなぁ。(^^;

いや、

多少の路面の荒れならば、そこを通過してもガツガツ、コツコツ、みたいなショックはあまりなくて、基本的にはマイルドに路面の凹凸をいなしてるんだけどね。

ただ、少し荒れ具合がヒドい所になると、サスペンションがうまく吸収してくれなくて、ボディの姿勢変動が大きく、上下、左右に揺さぶられる。(-_-)

しかも、足回りのバタつきがボディのリヤで振動となって車内に響くから、これまた不快。

 なので、

まぁ路面状態が比較的良い状態であれば、基本的にはどちらかと言えばコンフォートな性格の乗り味なのだが、トータルで見るとお世辞にもコンフォートとは言えないな、と。(-_-;

3.静粛性・・・★★★☆☆

 営業マンさんが言うには、新型では先代よりも静粛性の向上が図られているとの話だったのだが、正直、これまた先代インプレッサより静粛性は劣ると感じた。

特に気になったのは、乗り心地の項目でも触れたが、足回りがバタついた時の振動に伴う雑音。

足回りで発生した雑音そのものは、基本的にはよく遮音できていると思うのだが、サスペンションのセッティングが甘いのか、吸収しきれない振動がボディを伝わってそれが車内の後部で雑音を発生させる感じ。

セダンではなくハッチバックであることも、振動による雑音を抑えるのに不利な条件だと思うので、今回のモデルからセダン(G4)を廃止してハッチバック1本でいくことにしたのであれば、なおさら振動の抑制には気を配って開発してほしかったね。(-_-)

 一方で、ロードノイズは静かだった印象。

エンジン音の侵入も、始動時を除けばあまり気にならないレベル。

ただ、

発進挙動の項目でも触れたが、発進のたびにというわけではないものの、アクセルの踏み始めの部分でイメージしていたよりも余計にエンジンが回る感じがする時があり、そういった時は多少エンジン音の侵入が気になるかもしれない。

 まぁでも、エンジンを4千回転以上まで回しても、特にウルサイという印象はなかったので、遮音性は悪くはないと思う。

4.エンジン音の音質・・・★★★☆☆

 良い音とまでは言えないけど、特にガサツな感じの音ではない。

だが、先に試乗済みのe-BOXER搭載グレード「ST-H」のエンジン音と比べると、ややワイルド感があるかな、という感じ。

なので、

サウンドの洗練度は少し劣るような気もするし、わざわざ聞きたくなるようなエンジン音でもないけど、まぁ3つ★の範疇かな、と。

5.居住性・・・★★★☆☆

(1)運転席・・・★★★☆☆

 基本的には「ST-H」と同じだが、パワーシートが標準装備されておらず、マニュアル調整なので、その分を割り引いて3つ★とした。

(2)後席・・・★★★☆☆

 「ST-H」と同様。

6.内装質感・・・★★★☆☆(ただしオプション装備車)

 本来の「ST」グレードでは1つ★レベルだが、試乗車にはセットオプションがフル装備されており、機能的な装備だけでなく内装の質感に大きな影響を与える装備が多数付加されていた。

要するに、オプション武装によって、先に試乗済みの「ST-H」とほぼ同等レベルの内装質感となっていたため、3つ★評価とさせて頂く。

7.装備・・・★★☆☆☆(ただしオプション装備車)

 これまた本来の「ST」グレードでは1つ★レベルだが、試乗車にはセットオプションがフル装備されており、多少マシな装備レベルになっている。

だが、

それでもヘッドライト関連のシステムがショボいままだったり、シートはマニュアル調整のままだったり、防眩ルームミラーが自動じゃなかったり、いろいろと随所がショボいので、セットオプションフル装備でもせいぜい2つ★レベル。

8.オーディオ音質・・・-----

 確認していないが、恐らく「ST-H」と同じで2つ★レベルのはず。

9.デザイン・・・★★★☆☆

(1)エクステリア・・・★★★☆☆(ただしオプション装備車)

 廉価グレードなのでサイドシルスポイラーが付いてないが、ほぼ「ST-H」と同様。

(2)インテリア・・・★★☆☆☆(ただしオプション装備車)

 「ST-H」と同様。

10.コストパフォーマンス・・・★★★☆☆(ただしオプション装備車)

 廉価グレードなので、オプション武装でフル装備したところで、いろいろショボい部分が残ってしまう。

さらにはAWDモデルのため、さらにムダに高い。

その上、廉価グレードだから手抜きなのかどうか知らないが、走りに関する部分の詰めも甘いとなると、コスパが良いとは言えないね。(-_-)

 まぁでも、純ガソリン車の特別仕様車「ST Smart Edition」のFFモデルであれば、ギリ4つ★をつけられるかもしれない。

11.総評・・・★★☆☆☆

 アカンね。

予想してた以上にアカンね。(^o^;

 何がアカンって、乗り心地のチェックで、足回りのセッティングに手抜き感が垣間見えてしまったのが一番アカン。

今回の新型では純ガソリン車は主役ではなく、「オマケ」で出してるのがよく分かる出来栄えだ。

 私は先代インプレッサ乗りだったこともあり、先代インプレッサとの差を感じてしまうのも、全体的な印象を悪くした要因だろう。

なぜなら、いろんな評価項目で、ことごとく先代インプレッサのレベルには及ばない出来栄えだったからだ。(-_-)

 新型になって、先代よりも退化する。

そんなことが現実にあるのだ。(-_-)

で、

何気にふと、先代インプレッサとエンジンスペックを比較してみたら、

先代インプレッサ
最高出力:154ps/6000rpm
最大トルク:20.0kgf・m/4000rpm

新型インプレッサ
最高出力:154ps/6000rpm
最大トルク:19.7kgf・m/4000rpm

と、なぜか新型のほうが、

若干最大トルクが下がっている。(-_-;

理由は分からない。

まぁ数値なんてどうでもいいというか、数値が低くても、乗ってみて体感で「良い」と感じさせてくれればそれでいいのだが、そうじゃないから困ったモンだ。(-_-;

それに、はっきり言ってエンジンフィールの滑らかさは、先代のD型以降のモデルのほうが滑らかだったと思う。(-_-)

 そんなわけで、新型インプレッサの純ガソリン車の出来栄えは、私が求めるクルマ、「普通に走らせているだけで楽しめるクルマ」のレベルにはほど遠い出来栄えだった。(-_-)

 でも、

コイツで走りを楽しむとかじゃなく、単に日常の「足グルマ」として使うのであれば十分なレベルだと思うので、まぁ2つ★ぐらいはつけてもいいだろう。

 「クラスを超えた質感」が魅力だった先代インプレッサの後を継ぐ新型インプレッサだが、どうやらこれからは「クラスなりの質感」のクルマとして生きていくようだ。(^^;

 何でもかんでも値上がりしてる世の中やからね。

インプレッサはスバルのエントリーモデルだけに、いろんなコストが値上がりしている状況下で「いかにコストダウンして価格上昇を抑えるか」に苦労したのかも。

その結果、

「クラスを超えた」レベルを目指す余裕がなくなり、このクラスなりの「及第点」を目指す開発になってしまったのかもしれないね。(-_-)

そんな風に感じた、今回の試乗でした。




当ブログのランキングは何位かな・・・
にほんブログ村 車ブログへ

★目次リンク
試乗記の目次

-------------------------
★庶民の方々へ忠告!

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、数十万円というお金が小さなお金ではないのなら、ディーラーの下取りに出す前に必ず買取店の一括査定を実行して下さい。

私の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります!

ディーラーの言い値で下取りに出したりしたら、それこそ数十万円単位の損をすることになりかねません。

最も高い値段をつけた業者に売れば、
ワンランク上のグレードが狙えるかもしれませんよ!

80万円の損を免れた、リアルな私の体験談

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    なんか昔のトヨタのエントリークラスのクソ車みたいな投げやり感ですね。
    スバルはトヨタの悪い所を見習ってしまったのでしょうか。
    昔のファンが逃げてしまった理由がよくわかります。
    客をナメるようになったらおしまいですね。
    これでめっちゃ安くなってるとかならまだしも、どうせ据え置きか値上げなんでしょう。
    ステルス値上げじゃないけどクルマもそういう流れなんですかね。

    • 匿名 より:

      先代が異様に良かっただけですよ
      その前なんてどれ乗っても大きめの段差でバインバインしてた
      悪いことは何でもかんでもトヨタのせいにするのは良くない風潮

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > なんか昔のトヨタのエントリークラスの
      > クソ車みたいな投げやり感ですね。

      それは以前、私がカムリの試乗に行く際に運転することになった、「カローラフィールダー」のことでしょうか? (^o^)

       

      > スバルはトヨタの悪い所を
      > 見習ってしまったのでしょうか。

      そうではないと思います。

      トヨタの手の抜き方は、
      もっと上手いですので。(^o^)

       

      > 昔のファンが逃げてしまった理由が
      > よくわかります。

      まぁ昔のファンが逃げてしまったのは、今回のような仕上げの甘さとかが要因というよりは、「キャラ変」が要因としては大きい気がしますけどね。(^o^;

      昔のスバルのキャラを貫くには、厳しすぎる世の中になってますから、まぁ仕方ない面も多いですけどね。(^^;

       

      > 客をナメるようになったらおしまいですね。

      ホント、今回の試乗では、

      「インプレッサの客もナメられたモンだな。」

      と思いましたね。(-_-)

       

      > これでめっちゃ安くなってるとかならまだしも、
      >どうせ据え置きか値上げなんでしょう。

      値段、どんどん高くなってきてます。(^^;

       

      > ステルス値上げじゃないけど
      > クルマもそういう流れなんですかね。

      どのクルマも高くなってますから、仕方のない流れではあるんですけどね。

      ただやっぱり、ここまで高くなってるにもかかわらず、先代よりも内容は悪くなっているというのでは、買う気しないですよね。(^^;

      今回の試乗で、

      「(何でも値上げの流れにある)
       こういった状況下では、
       今まで以上によく見極めて
       クルマ選びをしないといけない」

      と感じました。

      価格上昇は当然ながら売れ行きに影響するので、やはりメーカーは価格上昇を抑えるために、どこかでコストダウンを図ろうとすると思いますから。

      コストダウンすることは決して悪いことではないけど、やるなら上手くやらないといけません。

      試乗でバレるようなコストダウンは、ダメだと思います。(^^;

       

  2. マグカップ より:

    こんにちは。辛口さんの過去の評価との比較です。

    インプレッサ ST-H 2023/6/21
    2.乗り心地・・・★★★★☆
    (1)スポーツ性・・・★★★☆☆
    (2)コンフォート性・・・★★★★☆

    インプレッサ ST 2025/3/11
    2.乗り心地・・・★★☆☆☆
    (1)スポーツ性・・・★★☆☆☆
    (2)コンフォート性・・・★★☆☆☆

    ほぼ同じ車なのに評価が2段階も悪くなっています。
    マイナーチェンジで変更があったのでしょうか。
    私はクロストレックしか試乗してないので何も言えませんが。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > ほぼ同じ車なのに評価が2段階も
      > 悪くなっています。
      > マイナーチェンジで
      > 変更があったのでしょうか。

      私が今回試乗した車両は、フルモデルチェンジでの発売当初からある2023年式の試乗車なので、以前にe-BOXER搭載モデル「ST-H」に試乗した当時からある試乗車です。

      ただいずれにせよ、インプレッサはまだマイナーチェンジというほどの改良は入ってないので、フルモデルチェンジでの発売当初の車両と現在の車両はほぼ同じのはずです。

       

      ですので、ここまで評価に大きな差をつけることになったのは、私も意外でした。(^^;

       

      試乗記でも触れましたが、今回スバルは、ガソリン車をメインにセッティングしたのではなく、e-BOXER搭載モデルをメインにセッティングしたんじゃないかな、と。

      評価に大きな差がついた要因としては、それが最も大きいんじゃないかと思ってます。

       

      というのも、

      先ほど調べてみたところ、e-BOXERは荷室のフロア下にバッテリーを積んでるらしいんですよね。

      なので、

      基本的には、荷室のフロア下バッテリーがある状態で乗り心地が良くなるようにサスをセッティングしたのかもしれません。

      本来なら純ガソリン車でサスのセッティングを変えないといけないのに、そのまんま、あるいはほとんど変えてないというか、あまりセッティングを追い込む作業に工数をかけてないのではないか、と。(-_-)

       

  3. 匿名 より:

    とても残念な結果でしたね。項目ごとの点を見ると星4つは無理でも3つはいきそうだなって思いましたけど、乗り心地の悪さが相当足を引っ張ったのでしょうね。スマートエディションを提案してなんか申し訳なくなりました。名車のフルモデルチェンジは難しいという話をよく聞きますが、インプレッサはまさしくその例なんだしょうね。特に今は物価高や環境規制もあり妥協しないといけないものが多いのだと思います。私は旧インプレッサ1.6i-Lを乗り潰そうと思います。ただ、今は家族の事情でATに乗っていて、近い将来MTが欲しいと思っています。MTの設定があって辛口さんがおすすめのクルマはありますか?教えてくださるとありがたいです。ちなみに今はシビックのMTが一番気になっています。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > とても残念な結果でしたね。

      はい、まさかここまで悪い評価がつくことになるとは、私も予想してませんでした。(^^;

       

      > 項目ごとの点を見ると
      > 星4つは無理でも3つはいきそうだな
      > って思いましたけど、
      > 乗り心地の悪さが相当足を
      > 引っ張ったのでしょうね。

      そうですね。(^^;

      今回の新型では、元々、純ガソリン車は積極的に売ろうとしてなかったですからね。

      「純ガソリン車もついでに作りました」感を、感じずにいられませんでした。(-_-;

       

      > スマートエディションを提案して
      > なんか申し訳なくなりました。

      いえ、スマートエディションは、本来なら大本命のはずのグレードですから。

      諸悪の根源は、たぶんe-BOXERです。

      アイツさえ誕生してなければ、もっとまともな純ガソリン車の新型が出ていたはずです。(-_-)

       

      > 私は旧インプレッサ1.6i-Lを
      > 乗り潰そうと思います。

      それがいいと思います。

      新型(現行型)に乗り替えても、レベルダウンするだけですから。(^^;

       

      > 今は家族の事情でATに乗っていて、
      > 近い将来MTが欲しいと思っています。

      私も2台持ちが出来たら、1台はMTがいいですね。(^_^)

       

      > MTの設定があって
      > 辛口さんがおすすめのクルマはありますか?

      MTの試乗はしてないので良いかどうかは分かりませんが、私が試乗したことのある車種で、MTがあるクルマとなると、

      MAZDA3ファストバック

      ぐらいしか思いつきませんね。(^^;

       

      MAZDA3ファストバックはカッコいいですし、価格もさほど高くはないですし、前回の乗り替え時に私の次期愛車候補のファイナリスト入りした車種ですから、良いクルマだと思います。(^_^)

      内装の質感や装備もなかなか良いですし、MTの試乗をしてみるのもいいかもしれません。(^_^)

       

      > ちなみに今はシビックのMTが
      > 一番気になっています。

      値段はMAZDA3よりはだいぶ高いですし、納期も結構かかりますし、ナビの「罠」もありますけど、それらが気にならないのであれば試乗してみるのもいいと思います。(^_^)

       

      • 匿名 より:

        返信ありがとうございます。
        シビックはMAZDA3よりはだいぶ高いのに今ではRSしかなく、納期も結構かかりますし、ナビの「罠」の記事も読ませていただいたので、現行モデルの初期型か旧型の中古が欲しいなって思ってます。MAZDA3もいいですね!シビックと比べると少しスポーティさが薄い気がしますが、気になります。本当はスイフトスポーツが欲しいですけど、生産終了までに新車で手に入れれません。次期スイフトスポーツは出るのでしょうかね。もし出なかったらスイフトスポーツの中古価格が高騰しそうで怖いです。今でも中古車は新車価格とあまり変わらないのに

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > シビックはMAZDA3よりはだいぶ高いのに
          > 今ではRSしかなく、納期も結構かかりますし、
          > ナビの「罠」の記事も読ませていただいたので、
          > 現行モデルの初期型か旧型の中古が欲しいな
          > って思ってます。

          そうですね。

          シビックのマニュアルを狙うなら、初期型の「LX」か「EX」を中古で買ったほうがいいと思います。(^_^)

          LXは廉価版で装備も加飾もショボくなるので、予算に余裕があれば「EX」を狙って下さい。(^_^)

           

          > MAZDA3もいいですね!
          > シビックと比べると少しスポーティさが
          > 薄い気がしますが、気になります。

          MAZDA3、
          コスパの良い、総合力の高いクルマだと思います。

          スポーティーさを重視するならシビックですね。

           

          > 本当はスイフトスポーツが欲しいですけど、
          > 生産終了までに新車で手に入れれません。
          > 次期スイフトスポーツは出るのでしょうかね。

          出るには出るでしょうけど、マイルドハイブリッド化されるという話です。

          純粋なガソリン車としてのスイスポは現行型が最後ということで、現行型の人気は、新型登場後も続きそうに思いますので、中古で狙うにしても割高になるでしょうね。(^_^;

           

          • 匿名 より:

            話を逸らしてしまいすみません。本題に戻りますが、インプレッサSTの乗り心地についてはひょっとしたらFFなら改善されるんじゃないかと思いました。他メーカー車だとFFと4WDでかなり変わるっていうインプレッション記事を読んだことがあるのと、eボクサーに対してあまりにも乗り心地が悪すぎたそうならので気になってコメントしました。本来4WDにこだわるスバルがそんなことやって欲しくないのですが
            また、カタログを見比べたところ、ガソリンとeボクサーで最低地上高が違うので同じサスペンションを流用していないと思います。そこで思ったのは、上記の通りFFと4WDで全く同じサスペンションを流用しているがために4WDの乗り心地が悪いのか、ガソリン車は旧型のサスペンションを流用しているがためにモデルチェンジで改良したシャシーにあっていないかの2択だと思います。スバルはそんなこと教えてくれないでしょうけど

          • 辛口系おやじ より:

            辛口系おやじ(管理人)です。

            > インプレッサSTの乗り心地については
            > ひょっとしたらFFなら改善されるんじゃないか
            > と思いました。

            まぁその可能性はなくはないかもしれませんが、逆にヒドくなる可能性もありますし、そこは乗ってみないと分からないですね。(^^;

            ただ、

            FFのほうがリヤがシンプルで軽くなるので、むしろAWDよりもバタつくんじゃないかという気がしなくもないです。(^_^;

             

            > カタログを見比べたところ、
            > ガソリンとeボクサーで最低地上高が違うので
            > 同じサスペンションを流用していないと思います。

            ですかね?

            新型発売の当初は、純ガソリン車はSTしかなくて、しかも装備内容は「営業車仕様」バリにショボかったですからね。(^^;

            そんな売る気ゼロの廉価グレードのために、わざわざ違うサスペンションを開発・チューニングなんかしてないんとちゃうかな?

            という気がしてしまいます。

            だって、

            営業車ならバタついても誰も気にしませんからね。(^^;

             

            最低地上高が違うのは、単にスペーサーをかますとか、そういう何らかの小細工で違ってるだけかもしれませんし。(-_-;

             

            > ガソリン車は旧型のサスペンションを
            > 流用しているがために

            まぁどんな開発も、全部一からというのはほぼないですし、どこを流用、流用+チューニング、完全新開発してるのか、ですね。

             

            こういう時、

            「新型インプレッサのすべて」があれば載ってたりするんですが、今回の新型は「クロストレックのすべて」は発売されているものの、インプレッサのすべてシリーズは出てないんですよね。(^^;

            まぁ、そんなの出したら手抜きなのが丸わかりになってしまうから、大人の事情で出せないのかもしれませんが。(^o^;

             

  4. ししとー より:

    星2つは予想通りでした。
    18年ほど前の先代インプの試乗、驚愕レベルだったのをいまだに良く覚えています。
    走り出しの5〜10mで「なんじゃこりゃ?」
    スムーズだわ、静かだわ、重厚だわ。
    ディーラーの敷地から公道に出たときの段差のいなし方の上品さ!
    公道に出てからも素晴らしすぎる乗り心地、切れ味の良いハンドリング。
    加速以外は先代レヴォーグを圧倒、完全なる下剋上!
    試乗直後に同じコースを愛車で走って比較しましたが、加速こそ我が愛車ゴルフ7ヴァリアントが圧倒しているけど、乗り心地は完敗。
    愛車のボディの底?に補強パーツを入れ、脚周りを車外品に換えてようやく追いついたレベル。
    それが見る影もないのは残念極まりない。

    VWゴルフは7→8のフルモデルチェンジで「正常退化」
    同じくインプも名車の次が駄車、お気持ちは良く分かります。
    消化試合、お疲れ様でした。
    A5はなかなか良い感触だったようですね。

    • ししとー より:

      書き間違えました。
      「18年ほど前」じゃなくて「8年ほど前」です。
      18年前のインプは酷かったです。
      先代は名車です。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 星2つは予想通りでした。

      お見事でございます。(^o^)

      試乗車は私が狙ってる特別仕様車ではなく廉価グレードだったので、まぁ4つ★にはならないにしても、3つ★ぐらいがついて、装備の充実した特別仕様車なら4つ★、みたいな感じになるんじゃないかと期待してました。

      全然でしたね。(^^;

       

      > 18年ほど前の先代インプの試乗、
      > 驚愕レベルだったのを
      > いまだに良く覚えています。

      8年ほど前、ですね。

      わざわざ訂正の投稿ありがとうございます。(^_^)

      そして、私の前愛車をお誉め頂き、ありがとうございます。(^_^)

      あれは私も、試乗してビックリしましたからね。(^o^;

       

      > 試乗直後に同じコースを愛車で走って
      > 比較しましたが、加速こそ我が愛車
      > ゴルフ7ヴァリアントが圧倒しているけど、
      > 乗り心地は完敗。
      > 愛車のボディの底?に補強パーツを入れ、
      > 脚周りを車外品に換えて
      > ようやく追いついたレベル。

      超絶に誉めて頂いてありがとうございます。(^_^)

       

      > それが見る影もないのは残念極まりない。

      なんかもう、「やっつけ仕事」で作られた感が伝わってくるんですよね。(^^;

      先代は次世代プラットフォーム「SGP」の初採用車種ということで、恐らく気合いの入り方がハンパなかったのだと思います。(^^;

       

      > 消化試合、お疲れ様でした。

      はい。

      自動車メディアの記事では、純ガソリン車を誉める記事を何度か目にしたことがあったので、もうちょっとマシだろうと思ってたのですが。(^^;

      相変わらず、メディアの試乗記はアテになりません。(^o^;

       

      > A5はなかなか良い感触だったようですね。

      んーーー、どうでしょう。(^^)

       

  5. G4納車待ち より:

    荒れた路面をサスペンションが吸収せず乗り心地が悪い件で、ひとつ確認させて頂けますか。私の愛車G4 2.0Siも納車された即は、荒れた路面の突き上げが不快でした。管理人様のアドバイスで空気圧が原因と判明し、是正後は大変満足しています。試乗車の空気圧は正規通りだったでしょうか。ディーラーさんは、やたら高くするのを、その後の点検でも間の当たりにしましたので、気になった次第です。そのようなレベルでは無く、車の本質部分と思われている場合、失礼いたしました。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 私の愛車G4 2.0Siも納車された即は、
      > 荒れた路面の突き上げが不快でした。
      > 管理人様のアドバイスで
      > 空気圧が原因と判明し、
      > 是正後は大変満足しています。

      はいはい、ありましたね。(^_^)

       

      > 試乗車の空気圧は正規通りだったでしょうか。

      あぁ、それは確認してなかったですね。

      確かに、登録から2年が経過している試乗車でしたので、その間にディーラーで空気圧はそれなりの回数調整されていると思いますので、例によって例のごとく「高め」に調整されていた可能性はありますね。(^_^;

       

      > ディーラーさんは、やたら高くするのを、
      > その後の点検でも間の当たりにしましたので、
      > 気になった次第です。

      はい。

      なので私は、ディーラーにクルマ預ける時は必ず「高めじゃなく規定通りに入れて下さい」と言うようにしてます。

      でも試乗車だとなかなかそこまで要求するわけにもいかないので、いずれにせよ用意された試乗車そのままの状態で確認せざるを得ないですね。(^^;

       

      > そのようなレベルでは無く、
      > 車の本質部分と思われている場合、
      > 失礼いたしました。

      試乗記の乗り心地の項目に書いた文章では、なかなかこの感覚が伝わり切っていないかもしれませんが、決して突き上げのショックが強いとか、硬いという感触ではないんです。

      強いショックで突き上げられるんじゃなくて、ショックはそれなりに吸収されてるんだけど、サスのストローク少なくて、その分、ボディの姿勢変動が大きくなってしまう感じ。

      なので、タイヤの空気圧の問題ではなくて、恐らくダンパーとスプリングの強さが合ってないんじゃないかという気がします、特にリヤが。

      だからバタついた感じになるんだと思います。

       

  6. 中辛 より:

    正直、車の乗り心地とかパワー感って
    結構日によって変わりますね
    仕事で疲れた後だったり、寒い日暑い日とか
    あれ?こんなだったっけ?
    って良い方にも悪い方にもなります
    タイヤの空気圧とかその日の風当たりとかもありますし

    結局その時ビビッと来るかどうか
    車は理屈だけでは割り切れませんよね

    そういうのが伝わるのがここの良い所ですね

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 正直、車の乗り心地とかパワー感って
      > 結構日によって変わりますね

      どうなんでしょうね?

      実際にクルマの調子とかで変わってるのか?

      それとも、

      実際にはいつもと違いはないんだけど、単にドライバーの体調などの違いでそう感じるだけなのか?

      科学的な根拠のある話として、実際にそのようなことがあるのかどうか、メーカーの開発者とかで、知ってる人いたら教えてほしいですね。(^o^)

       

      > 仕事で疲れた後だったり、寒い日暑い日とか
      > あれ?こんなだったっけ?
      > って良い方にも悪い方にもなります

      確かに、超満員で騒がしい場所(例えば繁忙期のボウリング場)などから出てきてクルマに乗った時なんかは、いつもより静粛性が高いように感じることがありますね。(^o^)

       

      > タイヤの空気圧とか
      > その日の風当たりとかもありますし

      たぶん本当の「風」の強さとか風の向きのことをおっしゃってるんだと思いますが、別の意味で風当たりが強くて落ち込んでる時とかにも、違いを感じたりしたらオモロいですね。(^o^)

       

      > 結局その時ビビッと来るかどうか
      > 車は理屈だけでは割り切れませんよね

      そうですね。

      クルマって、工業製品であると同時に、美術品でもあると思うんですよね。

      だから理屈とか数字とか、コスパだけでは割り切れない。

      そんなクルマに試乗して★の数で評価をつけているわけですが、★の数には表れない部分を、出来る限り文章で表現しようとしています。

      どこまでそれが伝えられているかは分かりませんが、「割り切れない」部分を文章から感じ取って頂ければ幸いに思います。(^_^)

       

  7. 匿名 より:

    >発進した瞬間に愛車候補から消えただけに、すでにヤル気ゼロの試乗となったのだが、

    これ、ときどきありますよね。
    試乗終わるまで全てがネガティブに感じてしまって最悪の評価に、、、

    そう考えると発進の挙動や内外装の設えってかなり重要ですね。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > これ、ときどきありますよね。

      期待が大きすぎたり、少なくともこれぐらいはクリアしてくれるだろうという勝手な思い込みの期待があって、それを裏切られるとね。(^^;

       

      > 試乗終わるまで全てがネガティブに
      > 感じてしまって最悪の評価に、、、

      まぁそこは評価項目ごとに公平に評価してるつもりですが、ただ、このあとの評価で挽回がほぼ不可能という状況では、ヤル気は出ないですね。(^_^;

       

      > そう考えると発進の挙動や内外装の設えって
      > かなり重要ですね。

      第一印象に影響するところですからね、人との出会いでもそうですが、そこは重要だと思います。(^_^)

       

  8. 匿名 より:

    クロストレックのオマケみたいなエクステリアの時点で私は買う気が全く起きませんでしたが、まさか足回りまでオマケみたいな出来栄えとはガッカリしました。
    出来栄え以前にインプレッサの将来は危ういですね。やる気を感じません。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > クロストレックのオマケみたいな
      > エクステリアの時点で
      > 私は買う気が全く起きませんでしたが、

      まぁ目新しさとか斬新さが皆無ですよね。

      新型ならもっと攻めて欲しかったです。

      まぁ無難っちゃあ無難なデザインなので、私的には及第点を与えましたけどね。(^_^;

       

      > まさか足回りまでオマケみたいな
      > 出来栄えとはガッカリしました。

      はい。

      「ついでに出しました」感が出てしまってます。(-_-;

       

      > 出来栄え以前にインプレッサの将来は
      > 危ういですね。やる気を感じません。

      確かに。

      これ、次は頑張らないとホントにヤバいと思いますが、それ以前に、次のフルモデルチェンジまで持ちこたえられるのかが怪しいと思います。

      フルモデルチェンジを待たず、マイナーチェンジでかなり大幅なテコ入れを迫られるでしょうね。(-_-)

       

      • ししとー より:

        > マイナーチェンジでかなり大幅なテコ入れを迫られるでしょうね
        スバルはマイナーでも大したテコ入れをしない嫌な予感がします。
        白旗ムード、諦めモード。
        現在の売れ線①フォレスター②レヴォーグ(レイバック)③クロストレック(インプ)
        今では一番安いインプでも買うためには300万円ほど必要だが、燃費が悪く走りもイマイチ。
        燃費が悪い車は他の要素(加速、乗り心地、ハンドリング、デザイン、居住性、積載性等)が良くなければ話にならない。クルマ好き以外の一般層からは燃費が悪いだけで候補から外されてしまうことも。
        水平対向のスバル車は伝統的に燃費が悪い。
        でも走りの良さ、4WDの良さがクルマ好き、雪国住まい、スキースノボー好きに支持され、一定数売れてきた。
        古くはレオーネが静かな人気、その後レガシィの爆発的なヒット、その後フォレスターもヒット。
        私も2000〜2014年は3代目、4代目レガシィのオーナー。
        レガシィ、フォレスターの二本柱がスバルを支え、WRXも売上はともかく性能面のイメージアップに貢献。1990〜2015年あたりがそんな感じ。
        レガシィが落ち目になった頃、アイサイトが注目され始め、スバルは延命。
        安全性能は他社よりも明らかなアドバンテージになった。
        でも安全性能が他社に追いつかれ、もはやアドバンテージはゼロ。
        北米はともかく、残念ながら日本では終わってる会社かもしれません。

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > スバルはマイナーでも
          > 大したテコ入れをしない嫌な予感がします。
          > 白旗ムード、諦めモード。

          デザインに目新しさがなく、攻めてないからこそ、なおさら中身の正常進化が求められるのに、まさかの退化ですからねぇ。(^_^;

          このヤル気のなさからして、諦めモードに陥るかもしれませんね。(^^;

           

          > 今では一番安いインプでも
          > 買うためには300万円ほど必要だが、
          > 燃費が悪く走りもイマイチ。

          こうなったら逆に、クロストレックのオマケでついでに作る車種と割り切って、排気量も小さくして装備も簡素化したショボいエントリーモデルとして、200万円そこそこで買える価格をキープすれば、まだ需要はあるかもしれません。

          ただその路線でいくにしても、やはり燃費がネックになるので厳しいかもですが。(^^;

           

          > 北米はともかく、残念ながら日本では
          > 終わってる会社かもしれません。

          確かに厳しい状況ですね。

          ストロングハイブリッドは上手くまとめてはいましたが、やはり価格はそれなりにしますからそんなにバカ売れはしないでしょうし、車両価格の割には利幅が少なそうに思いますし。(-_-;

          再び尖ったモデルに路線を回帰させるにも厳しい時代ですし、電動化も協業にならざるを得ないので独自色を出すのが難しいですし、どの道も光明が見えないですね。(^^;

           

  9. 匿名 より:

    当方STグレードFFのオーナーですが、購入後非常に後悔しております。ネガの部分は概ねレビューに記載いただいた通り、特にリアのばたつきが最悪でセッティング不足に感じていました。試乗でそこまでこの車の不出来さを感じとるとは…恐れ入りました。

    最近の車でここまでダメダメなのは珍しいとは思います(泣)

    • マグカップ より:

      そうですか。それは大変驚きました。
      私は2世代前のインプレッサ(2015年製)に乗っていて、今は新型プリウスに乗り換えましたが、乗り心地はそのインプレッサの方が良かったです。
      YouTubeでも新インプレッサSTの試乗はいくつも出てますが、皆褒めちぎっていると思います。

      • 匿名 より:

        YouTuberの広告にまんまと騙された口です。STは一時期マイルドハイブリッドより軽快で素晴らしいと絶賛されていました。が実際は管理人様がご指摘のとおりメーカー側がインプレッサとして作っておらず非常にバランスが悪く、先代より遥かに劣る残念な車となっています。

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 当方STグレードFFのオーナーですが、
      > 購入後非常に後悔しております。

      これはこれはオーナーさん、
      何とお声をおかけすれば良いのやら。。。(^_^;

       

      > 特にリアのばたつきが最悪で
      > セッティング不足に感じていました。

      やはり気付きますよね、オーナーさんともなれば、試乗レベルではなくいろんな道を走るわけですから。(^_^;

       

      > 試乗でそこまでこの車の不出来さを
      > 感じとるとは…恐れ入りました。

      ありがとうございます。(^_^)

      私がいつも走る試乗コースはとても良いコースなので、試乗でもかなり見抜けるんですよね。(^_^)

      最近、ハンドリングを試すのに絶好のポイントだったS字のコーナーが、工事でなくなったのが痛いですが。(^^;

       

      > 最近の車でここまでダメダメなのは
      > 珍しいとは思います(泣)

      確かに。

      特に乗り心地にここまで悪い評価をつけたのは、近年では記憶にないです。(^^;

       

      • 匿名 より:

        返信ありがとうございます。
        インプレッサSTのオーナーです。
        今後インプレッサ君はここ数ヶ月で売却することにしました。

        売却理由としては、
        やはりリアのヒョコヒョコ挙動が慣れず街中のカーブのたびにイライラしてしまうこと。
        足回りを改善しようにも純正、社外品ともにサスペンション周りが出回おらず今後もおそらく改善しようがないため。

        まぁ、仮にサスペンションが有ったとして高い追加投資をしても、先代のSTIましてやノーマルのバランスに追いつくのは難しいと思っています。サスペンションの不良やアライメント不良などを疑うほどの挙動ですからねー。

        試乗を簡単に済ませた自分の落ち度として高い勉強代とします!
        これに懲りて今後はスバル車はもう買わないかもしれません…汗

        • 辛口系おやじ より:

          辛口系おやじ(管理人)です。

          > インプレッサSTのオーナーです。
          > 今後インプレッサ君はここ数ヶ月で
          > 売却することにしました。

          初回車検を待たずしての乗り替えですね。

           

          > 売却理由としては、
          > やはりリアのヒョコヒョコ挙動が慣れず
          > 街中のカーブのたびにイライラしてしまうこと。

          一度気付いてしまうと意識するので、余計に気になったりするんですよね。(^o^;

           

          > 足回りを改善しようにも純正、社外品ともに
          > サスペンション周りが出回おらず
          > 今後もおそらく改善しようがないため。

          昔はともかく、今のインプレッサの足回りをイジろうというユーザーはまずいないですからね。(^^;

           

          > 仮にサスペンションが有ったとして
          > 高い追加投資をしても、
          > 先代のSTIましてやノーマルのバランスに
          > 追いつくのは難しいと思っています。

          でしょうね。

           

          > 試乗を簡単に済ませた自分の落ち度として
          > 高い勉強代とします!

          まぁ試乗はコースしだいという面も大きいですからね。(^^;

          コースによっては、最初から疑ってかからない限り、気付くのが難しいということもあると思います。

           

          > これに懲りて今後はスバル車は
          > もう買わないかもしれません…汗

          でも、現行の「WRX S4」の足回りは
          いいですよぉ~~~。(^_^)

           

          なので、

          「ついで」につくられた車種でなければ、イケてる車種もあると思うので、懲りずにまた試乗してやって下さい。(^_^)

           

  10. 匿名 より:

    こんばんは。

    以前、エアクリダクトの変更点等でコメントさせていただいたのでスマートエディションの試乗記楽しみにしておりました。
    結果はあまり良くなかった様で残念ですが、辛口さんはG4に乗られていたので大変参考になりました。有難うございますm(_ _)m

    私も先日買い替えを考えていた関係でST(FF)が借りられたので、試しに土山峠経由で宮ヶ瀬湖北岸へ行ってみました。

    我が家のインプレッサはGT6(FF E型)なのですがサスペンションの挙動自体はSTもあまり変わりがないかもしれません。

    新型はバネレートが下がっているそうですが、うねりのある道の低速時の揺すられ感やリアのバタつき等は殆ど変わらなかったです。
    確かリアサスペンションのストロークはAWDよりFFの方が長かったと思います。

    GT系もD型のビックマイナーからステアリングが軽くなりサスが柔らかい設定になったので、A型のAWDと比較するとSTはかなり柔らかくなっているのかもしれません。

    自分が一番変わったと思ったのはブレーキタッチとMTモードの制御でした。

    GT6のブレーキタッチはローターをギューと掴む様に制動力が高まり踏力を緩めてもある程度残るのですが、新型はローターをつまむ様に効く感じで少し緩めると加速してしまうのがちょっと気になりました。

    CVTは8段化されたのでギア比が変わっていてMTモードの2速と3速が少し使い辛かったです。
    普段MTのアウディS1に乗っているのでMTモードを常用しているのですが、 GT6だと1、2、3速で気持ちよく走れたのでSTのCVT制御はちょっと残念でした。

    ブレーキタッチやギア比は個人の好みがあるので新型が悪いわけではないのですが、走らせて楽しいのは辛口さんと同じくGT系だと思います。

    ただ最近のスバルの客層を見ると、高齢の方や女性、車にそこまで興味がなく安全な車が欲しいという人が多いと思うので、ボトムのインプレッサはこれで正解なのかもしれません。

    ST、予想よりかなり売れているそうです(^_^;)

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 以前、エアクリダクトの変更点等で
      > コメントさせていただいたので
      > スマートエディションの試乗記
      > 楽しみにしておりました。

      これはこれは、
      いつぞやのマニアックな方ですね、
      お久しぶりです。(^_^)

       

      > 結果はあまり良くなかった様で残念ですが、
      > 辛口さんはG4に乗られていたので
      > 大変参考になりました。

      エントリーモデルのベースグレードに、過度な期待をし過ぎていたのかもしれません。(^_^;

       

      > 私も先日買い替えを考えていた関係で
      > ST(FF)が借りられたので、
      > 試しに土山峠経由で宮ヶ瀬湖北岸へ
      > 行ってみました。

      なかなかのヤル気が感じられる試しですね。(^o^)

       

      > 我が家のインプレッサはGT6(FF E型)
      > なのですがサスペンションの挙動自体は
      > STもあまり変わりがないかもしれません。

      私も路面がそれほど荒れていないところでは大きな差は感じなかったのですが、ある程度以上の荒れ具合の路面になると、先代との大きな差を感じたんですよね。(-_-)

       

      > 新型はバネレートが下がっているそうですが、
      > うねりのある道の低速時の揺すられ感や
      > リアのバタつき等は殆ど変わらなかったです。

      そうなんですね。

      「うねり」の程度が分からないので何とも言えませんが、どちらかと言うと「うねり」と言うよりは、素早い追従性を求められるような大きめの凸凹がある路面を走った時にバタつきが分かりやすく顕著になる感じでした。

       

      > 自分が一番変わったと思ったのは
      > ブレーキタッチとMTモードの制御でした。

      私はMTモードは試さなかったなぁ。(^o^;
      けっこう大きく変わってるんですね。

      ブレーキタッチは、私は特に気にならなかったですね。

      止まり際に少し緩めた時の挙動も、特に問題なかったです。

       

      ブレーキタッチの微妙な部分は、試乗で感じた印象と、実際に納車された車両に乗って感じる印象が異なることはたまにあるので、個体差が出やすい部分なのかもしれません。

       

      > 走らせて楽しいのは辛口さんと同じく
      > GT系だと思います。

      ですよね。(^^)

      先代のほうがちゃんと調整を追い込んだと言うか、部分的には小さな違いなのかもしれないですけど、トータルして感じられる走りの質感が、先代のほうがレベルが高いと思います。

       

      > 高齢の方や女性、車にそこまで興味がなく
      > 安全な車が欲しいという人が多いと思うので、
      > ボトムのインプレッサは
      > これで正解なのかもしれません。

      なんかいろんな感触がスッキリした万人向けっぽいクルマになってるので、多くの人にとってはこれで十分なんでしょうね。

      今のインプレッサを欲しいと思う人の大半は、昔の客層とは全く異なりますし。(^o^;

       

  11. 匿名 より:

    こんばんは。
    お返事有難うございますm(_ _)m

    「うねり」はちょっと表現が違っていたかもしれません。
    辛口さんの言われる様に大きな凹凸の入力です。

    轍や左右で高低差がある路面…リアダンパーに連続して大きな力が加わると左右の揺れがなかなか収束しないという感じです。

    この揺れは低速時に特に顕著にみられました。

    ある程度のスピードになると細かい段差の処理等はとても良く出来ていると思います。

    宮ヶ瀬湖周辺は減速処理されている段差路面が所々あるのですが、フロントサスはかなり上手にいなしてました。

    強いブレーキングでもノーズダイブしないので、フロントのバネは硬めなのに良くセッティングされていると思います。

    親戚がインプレッサSTIスポーツ(FF F型)に乗っていて何度か貸して貰った事があるのですが、フロントがSFRDのSTIもリアの挙動はあまり変わりませんでした。もうこれはこの車の仕様なのかもしれません。

    多分ですが、SGPのインプレッサはリアダンパーのダンピングが不足しているのだと思います。

    インプレッサのリアサスは構造上、かなり短いのもありますし、この車のショーワのリアサスは一本5000円〜10000円位?のコンベンショナルなものなので仕方がないのかもしれません。
    STも見た感じ同じダンパーでしたので…。

    自分がSGPに変わってから初めて試乗したインプレッサはG4(A型かB型? AWD)だったのですが、辛口さんが言われていた重厚感や良い車感が確かにあり自分も感動したのを覚えています。
    家族用のVMGよりも良く感じた位です。

    実際に購入した車では初めの感動は薄かったのでFFだからかなとも思いましたが、代車で借りたAWD(E型)も同じ感じでした。
    なのでビッグマイナーのあったD型以降は色々変わってしまったのかななんて思っています。

    単に慣れてしまっただけかもしれませんが…(^_^;)

    ただ価格を考えるとインプレッサスポーツや新型インプレッサのガソリンモデルは本当に良くできていると思います。

    インプレッサとは全然関係ないのですが…

    アウディA5の試乗記事、自分も興味がある車なので大変参考になりましたm(_ _)m

    評価はかなり良かったみたいですが価格もかなり高くなりましたよね(^^;

    辛口さんはもう候補から完全に外されてしまったんでしょうか?

    • 辛口系おやじ より:

      辛口系おやじ(管理人)です。

      > 「うねり」はちょっと表現が
      > 違っていたかもしれません。
      > 辛口さんの言われる様に大きな凹凸の入力です。

      そうでしたか。

       

      > 轍や左右で高低差がある路面…
      > リアダンパーに連続して大きな力が加わると
      > 左右の揺れがなかなか収束しないという感じです。
      >
      > この揺れは低速時に特に顕著にみられました。

      あぁ、私が感じたのも、それとよく似た状態だったのかもしれません。

      ちなみに私は、試乗コースにある路面状態の悪い道を、いつも40km/hぐらいで走らせており、今回も40km/hぐらいで走らせてました。

       

      > 宮ヶ瀬湖周辺は減速処理されている段差路面が
      > 所々あるのですが、
      > フロントサスはかなり上手にいなしてました。

      私もフロントはとても上手く衝撃を受け止めているなぁと感じてましたので、相対的にリヤの挙動が余計に目立ってしまったという部分はあるかもしれません。

       

      > 親戚がインプレッサSTIスポーツ(FF F型)に
      > 乗っていて何度か貸して貰った事があるのですが、
      > フロントがSFRDのSTIもリアの挙動は
      > あまり変わりませんでした。
      > もうこれはこの車の仕様なのかもしれません。

      そうなんですね。

      STIスポーツで変わらなかったのなら、リヤはずっと抱えている弱点というか、そこは「仕方ない」と割り切った仕様なんですかね? (^o^;

       

      私が乗ってた先代B型インプレッサG4で同じ道を走った時は、足がよく動いて路面をベタッとなめるように捕らえながら走り抜ける感じで、今回の試乗で感じたようなバタつきや接地感の薄さは感じなかったんですけどねぇ。(^^;

      狙って成立していた乗り心地ではなく、単に「奇跡の偶然」でいろんな特性が絶妙に関連し合って、たまたま見事にマッチしていた、とかなのかな? (^o^;

       

      > 多分ですが、SGPのインプレッサは
      > リアダンパーのダンピングが
      > 不足しているのだと思います。

      ですかね?

      だけど先代は、現行よりストローク量は少ないかもしれないですが、ダンピング自体はすごく絶妙に良かったイメージなんですけどねぇ。

      受け止めた衝撃を上手く殺してたので、荒れた路面を通過する際に伝わってくる感触がとても「まろやか」でした。(^_^)

       

      現行は、バネレートとダンパーの強さが合ってないんじゃないかと思うようなリヤの動きでしたから、私の中のイメージでは、リヤの動きに関しては先代とは別物のような差を感じましたね。(^^;

       

      > ただ価格を考えるとインプレッサスポーツや
      > 新型インプレッサのガソリンモデルは
      > 本当に良くできていると思います。

      まぁ多くの人が問題にするようなネガはないと思いますから、そういう意味ではリーズナブルな良いクルマなのかもしれませんね。

       

      > アウディA5の試乗記事、
      > 自分も興味がある車なので
      > 大変参考になりましたm(_ _)m

      それは良かったです。(^_^)

      でもまぁ、感じ方は人それぞれ。

      試乗して、良くないと感じる人も、やっぱりいるみたいです。

       

      私の知人の知人で、A5スポーツバック乗りの人がいるらしいのですが、その人は新型A5に試乗して、

      「俺の求めてるモノが新型には無い!」

      と言って、乗り替えを断念したとのことです。(^o^;

      なので、

      ぜひご自身でも試乗されてみることをオススメします。(^_^)

       

      > 評価はかなり良かったみたいですが
      > 価格もかなり高くなりましたよね(^^;
      > 辛口さんはもう候補から完全に
      > 外されてしまったんでしょうか?

      新型A5は総評3つ★なので、ファイナリスト入りはしなかったのですが、外すには惜しい存在だとは思ってます。

      高額なので、月々の支払いがしんどいと言えばしんどい額なのですが、実はここ最近、トランプ爺さんのおかげでギャンブル(FX)がますます好調です。(^o^)

      昨年8月以降、まだ負け無しでコツコツ稼いでおり、勝った分を軍資金に回して元手が徐々に増えてきているので、

      「この調子でギャンブルで勝ち続ければ払えるよなぁ。」

      なんて思ったりもしてます。(^o^;

       

      なので、

      一応、新型A5は候補から外してはいるものの、頭の片隅にはまだ残ってます。

      他の候補の状況(支払い条件、在庫、納期)によっては、新型A5が補欠合格という可能性も無くはないです。(^_^)

       

      • 匿名 より:

        こんばんは。
        お忙しい中、何度もお返事有難うございます。

        前の文章で間違っている箇所がありました。

        「実際に購入した車では初めの感動は薄かったのでFFだからかなとも思いましたが、代車
        で借りたAWD(E型)←も同じ感じでした…」

        「E型」から通常のガソリン2LはFFだけになったので多分「D型 AWD」だったのだと思
        います。

        思えばコロナ禍に開発やテスト最終段階にあった車種は軒並み完成度が否定様な気がしてましたが…感染症対策等もあり完成度が低いまま世に出しまたっのかもしれまへん

        辛口さんの試乗記を以前から読ませていただいて、車への拘りに共感出来る部分が多く興味もあったたので、絶賛されていた「辛口号」にぜひ乗ってみたかったです。

        そういえば、以前スバルの技術者向けにリアサスの事を聞いた事があったのですが、18インチ=V105採用車種と17インチ=トランザ採用車種ではタイヤの性質に合わせてわざわざサスの減衰力等をセッティングしていたそうです。凄い…(^^)

        主査?の方に聞いたら先代の新型インプレッサの開発費は1000億以上かかっていて(大半はSGPの開発費みたいですなが)社運をかけたレガシィ以来の渾身のモデルだったそうです。

        アウディA5…今日本厚木ではじ見みました?まだデリバリー始まってなかとぁ持っていましたが…リアは格好良いでまちていです。

        昔はVWやBMWは値引きが凄かったでしが。今はそんなかとは、ないんでしようね…(´ー`)

        • 匿名 より:

          すみません。
          睡魔に襲われて誤字脱字だらけで返信してしまいました。

          『実際に購入した車では初めの感動は薄かったのでFFだからかなとも思いましたが、代車
          で借りたAWD(E型)も同じ感じでした…』

          E型から通常のガソリン2LモデルはFFだけになったので(D型 AWD)の間違いですm(_ _)m

          辛口さんの試乗記は以前から読ませていただいていて、車への拘りやテーマに共感出来る部分が多かったので、辛口さんが絶賛されていた「辛口号G4」…ぜひ乗ってみたかったです。

          そういえば、以前、GT系のリアサスに関する話を聞いた事があったのですが、18インチ(V105)と17インチ(トランザ)採用車種ではタイヤの性能に合わせてわざわざリアサスの減衰力等をセッティングし直していたそうで、そこまでするのかとちょっとびっくりしました(^^)

          開発の方に聞いた話では、先代の新型インプレッサは総開発費は1000億以上かかっていて(大半はSGPの開発費みたいですが)社運をかけたレガシィの再来、かなり気合いの入ったスバル渾身のモデルだったそうです。

          思えば、コロナ禍に開発やテスト最終段階にあった車種は、軒並み完成度が低かったり作り込みが甘かったりしてますよね。
          感染症対策等がある中、改良や路上テストが出来ず完成度が低いまま販売せざるを得なかった事情もあるのかもしれません。

          新型インプレッサもその影響があったのかな…。

          新型アウディA5?…今日、本厚木で初めて見ました。
          まだデリバリー始まってなかったと思ってましがリアは中々格好良かったです。

          昔は外車…特にVWやBMW等は値引きが凄かった印象がありますが今はそんな事もないんでしようか(´ー`)

          • 辛口系おやじ より:

            辛口系おやじ(管理人)です。

            > すみません。
            > 睡魔に襲われて誤字脱字だらけで
            > 返信してしまいました。

            ぜんぜんいいですよ。

            解読できる程度の誤字脱字だったので、おっしゃりたいことは伝わりましたよ。(^_^)

             

            > 辛口さんの試乗記は以前から
            > 読ませていただいていて、
            > 車への拘りやテーマに
            > 共感出来る部分が多かったので、
            > 辛口さんが絶賛されていた
            > 「辛口号G4」…ぜひ乗ってみたかったです。

            ありがとうございます。(^_^)

            辛口号G4、ホントに良いクルマでした。

            まだあの頃のスバル車はステアリングの操舵感も重めで、そこもまた、本物の手応えを感じさせてくれました。

            奇跡のエントリーモデルでしたね、先代インプレッサは。(^o^)

             

            > そういえば、以前、GT系のリアサスに
            > 関する話を聞いた事があったのですが、
            > 18インチ(V105)と
            > 17インチ(トランザ)採用車種では
            > タイヤの性能に合わせてわざわざ
            > リアサスの減衰力等をセッティング
            > し直していたそうで、

            そうなんですか。

            エントリーモデルの大衆車でそこまでやってるとは驚きですね。(^o^;

             

            > 先代の新型インプレッサは
            > 総開発費は1000億以上かかっていて
            > (大半はSGPの開発費みたいですが)
            > 社運をかけたレガシィの再来、
            > かなり気合いの入ったスバル渾身のモデル
            > だったそうです。

            やっぱりそうなんですね。

            そうでなければ、あそこまでの下克上エントリーモデルは誕生し得なかったでしょうね。(^o^;

             

            > コロナ禍に開発や
            > テスト最終段階にあった車種は、
            > 軒並み完成度が低かったり
            > 作り込みが甘かったりしてますよね。

            何かにつけて、「コロナが・・・」が言い訳に使えた時期でしたからね。

            「感染防止」を盾にされると諦めるしかない、みたいな。(^^;

             

            > 感染症対策等がある中、
            > 改良や路上テストが出来ず完成度が低いまま
            > 販売せざるを得なかった事情も
            > あるのかもしれません。
            >
            > 新型インプレッサもその影響があったのかな…。

            たぶん違うと思いますね。

            単にヤル気の問題だと思います。

            先代とは明らかに気合いの入り方が違いますわ。(^o^)

             

            先代のレベルがすごく高かったので、「そもそもエントリーモデルの開発で、あれ(先代)以上を目指すのが難しかった」というのはあると思います。

             

            > 新型アウディA5?…
            > 今日、本厚木で初めて見ました。
            > まだデリバリー始まってなかったと
            > 思ってましがリアは中々格好良かったです。

            はい、顔以外はカッコいいと思います。(^o^)

             

            > 昔は外車…特にVWやBMW等は
            > 値引きが凄かった印象がありますが
            > 今はそんな事もないんでしようか(´ー`)

            いえ、モデルにもよりますが、今でもタイミング次第で、かなりの大幅値引きがおこなわれてますよ。

            外車の価格も随分と上がりましたが、実際に見積りを作ってもらって交渉してみると、新型登場直後でも日本車の新型車に比べたら値引き幅は大きい感じです。